Japan
サイト内の現在位置
QRコード決済とは?仕組みや種類、メリット・デメリットまで詳しく解説
QRコード決済は、キャッシュレス決済のなかでも急速に利用者が増えている決済方法です。
スマホのカメラ機能をつかってQRコードを読み取るだけで支払いが完了し、現金や財布を持っていなくても買い物ができます。
この記事では、
- QRコード決済とは
- QRコード決済の導入方法
- 主なQRコード決済サービス
- 利用者や店舗側のメリット・デメリット
について詳しく解説しています。
「QRコード決済を導入したいけど、具体的なメリットやデメリットが知りたい」「どのQRコード決済サービスを選べばいいのかわからない」といった悩みを抱えている人は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
QRコード決済とは
QRコード決済とは、店舗側または顧客側が用意したQRコードを読み取るだけで支払いが完了する決済方法です。
スマホさえ持っていれば財布をもっていなくても支払いができるため、スピーディーかつスマートに支払いが完結します。QRコードには使用者の支払い情報が紐づけされていて、決済すると同時に指定した銀行口座や専用アプリなどから支払いが行われます。
QRコード決済の仕組み
QRコードは「Quick Response」の略で、高速読み取りという意味をもちます。工場や物流業界で活用できるよう、株式会社デンソーウェーブで開発されました。従来使用されていたバーコードよりも多くの情報が記載でき、キズや汚れなどがついても正確に読み取れるといった特徴があります。
QRコード決済は、スマホやタブレットのカメラを使い、QRコードを読み取って支払いを実行します。初めにQRコード決済アプリをインストールし、支払いに使う銀行口座やクレジットカードを紐づけするか、アプリに現金をチャージすればQRコード決済の利用が可能です。
参考元:QRコード®とは|QRコード関連知識|基礎知識|QRソリューション|デンソーウェーブ
QRコード決済が広まった背景
QRコード決済は急速に広まりつつありますが、その要因はいくつか考えられます。まずは政府によるキャッシュレス決済の促進、なかでもキャッシュレス決済にポイントを付与するポイント還元キャンペーンの実施は大きなきっかけとなりました。
とくに2020年9月に開始された「マイナポイント事業」は、還元されるポイント率が大きく、幅広い年齢層へのQRコード決済浸透に一役買いました。また世界中で大流行した新型コロナウイルス感染症への対策として、非接触決済のニーズが増加したこともQRコード決済の後押しとなりました。
QRコード決済は利用する側だけでなく、店舗側にもメリットがあります。店舗と利用者のそれぞれの詳しいメリットとデメリットに関しては後述いたしますが、スマホやタブレットさえあれば、簡単にキャッシュレス決済が導入でき、小規模な店舗でも簡単に導入することが可能です。
このようにQRコード決済が広まった背景は、様々な要因があります。
QRコード決済のやり方
QRコード決済は、誰でも簡単に利用できるのが魅力です。決済方法は「ストアスキャン(顧客提示)型」と「ユーザースキャン(店舗提示)型」の2種類があり、 どちらがQRコードを提示するかで分かれています。
ストアスキャン(顧客提示)型
ストアスキャン(顧客提示)型のQRコード決済は、お客様がスマホなどでQRコードを提示し、店舗側がコードを読み取る方法です。
-
お客様がスマホなどでQRコード決済アプリを起動
-
アプリ上に表示されたQRコードを店舗側に提示
-
店舗側で支払金額を入力し、提示されたQRコードをスキャナーなどで読み取り
-
双方で金額を確認したら支払いを完了
-
お客様のアプリ上に決済完了画面が表示
ストアスキャン(顧客提示)型のQRコード決済では、店舗側に専用のQRコードリーダーや読み取り専用の端末を準備する必要があります。またPOSレジと連携させるための導入コストがかかりますが、売り上げデータのシステム管理や在庫・会計管理の負担軽減などメリットも大きな決済方法です。
ユーザースキャン(店舗提示)型
ユーザースキャン(店舗提示)型のQRコード決済は、店舗側が提示したQRコードをお客様がスマホなどで読み込む決済方法です。
-
お客様のスマホでQRコード決済アプリを起動
-
店舗に設置されているQRコードをスマホのカメラで読み取り
-
支払金額を入力して店舗側に確認してもらったのち、支払いを完了
-
お客様のアプリ上に決済完了画面が表示
「ユーザースキャン(店舗提示)型」は、コストをなるべくかけずにQRコード決済を導入したい人におすすめです。
「ストアスキャン(顧客提示)型」と「ユーザースキャン(店舗提示)型」の決済方法に大きな差はないため、自店舗にあった決済方法を選択するといいでしょう。
QRコード決済の支払方法
QRコード決済のサービスは、多くの事業が参入しています。支払方法としては「プリペイド(前払い)型」「デビット(即時払い)型」「ポストペイ(後払い)型」の3つが主流です。ここからはひとつずつ具体的に解説していきます。
プリペイド(前払い)型
「プリペイド(前払い)型 」のQRコード決済は、あらかじめアプリに現金をチャージして、残高から支払いをしていく前払い方式です。QRコード決済として最も普及しており、使い過ぎ防止などのメリットがあります。
残高不足だと支払いができないため、前もってチャージしておかなければなりませんが、残高不足になると自動的にチャージされるオートチャージ機能がついているサービスもあります。
QRコード決済サービスによって、チャージの上限金額や一度に支払う決済金額の上限が決められているので、使う前に確認しておきましょう。
デビット(即時払い)型
「デビット(即時払い)型」のQRコード決済は、登録してある銀行口座からリアルタイムで支払いが行われる決済方法です。
利用するためには、あらかじめ銀行口座の登録が必要になります。銀行口座の残高が不足していると決済はできないため、支払い前に残高を確認しておきましょう。
ポストペイ(後払い)型
「ポストペイ(後払い)型」のQRコード決済は、アプリとクレジットカードを紐づけし、QRコード決済の支払いをクレジットカードの利用金額にまとめて請求する支払い方法です。
QRコード決済の種類によって、紐づけできるクレジットカードが異なるため注意しましょう。
QRコード決済の導入方法
QRコード決済は多くの事業者が参入しているため、さまざまな種類の決済アプリが利用できて大変便利です。しかしながら多くのコード決済を導入すると、店舗側はサービスごとに利用契約を結ぶ手間がかかってしまいます。また、それぞれのQRコードを提示しなければならないなど、お客様が利用する上でも複雑になってしまい混乱を招きます。
そこでおすすめなのが、複数のコード決済をまとめて取り扱える決済代行業者の利用です。決済代行業者は店舗とコード決済の事業者を取り持つ存在で、代行業者のサービスを介することで複数のコード決済をまとめて契約できるようになります。
決済代行業者の多くは、QRコード決済だけでなくクレジットカード決済やキャリア決済などほかのキャッシュレス決済にも対応しているので、複数のキャッシュレス決済導入を検討している場合は、決済代行業者を活用することで煩雑な契約や管理を一括にまとめることができるかもしれません。
QRコード決済に関する費用
続いてQRコード決済に関する費用をみていきます。QRコード決済にかかる費用には次のようなものが挙げられます。
- 初期費用
- 決済手数料
- 振込手数料
これらを正しく把握することで、QRコード決済を有効活用することができます。
初期費用
初期費用ですが、「ユーザースキャン(店舗提示)型」のQRコード決済の場合は、QRコードが記載されたPOPなどを用意するだけで開始できます。
一方で「ストアスキャン(顧客提示)型 」の場合は、スキャンする端末や一元管理に必要なPOSレジなどの導入費用がかかるため、店舗提示型よりも初期費用は高くなりがちです。ただし最近は小型のポータブル決済端末など、初期費用を抑えた導入方法もあります。
また、どちらの決済方法でもインターネット環境は必要です。
決済手数料
QRコード決済には、決済ごとに手数料がかかります。
事業者によって決済手数料は異なりますが、だいたい2~3%に設定されており、クレジットカード決済よりも低めに設定されています。
振込手数料
QRコード決済の売り上げは、決済事業者が定めた入金サイクルで振り込まれます。その際、振込手数料がひかれることもあるので注意が必要です。振込手数料のランニングコストは忘れがちなので、導入業者を検討するときは確認しておきましょう。
主なQRコード決済サービス
スマホひとつで買い物ができるQRコード決済は、2020年以降急速に広がっています。
2019年に0.5兆円を超える市場規模だったQRコード決済は、2025年には9.7兆円を超える市場規模になると言われています。多くの事業者が参入する中、特にユーザー数の多い5つのサービス業者を紹介していきましょう。
参考元:公正取引委員会「QR コード等を用いたキャッシュレス決済に関する実態調査報告書」
PayPay
スマホ所有者が利用するQRコード決済で最も使われているサービスは、PayPay株式会社によって提供されている「PayPay」です。ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の共同出資によって設立され、5,500万人以上の会員および374万ヶ所以上の加盟店で利用(2023年2月7日PayPayプレスリリースより)されています。実に、QRコード決済の約半数がPayPay利用という人気ぶりです。
参考元:「PayPay」の登録ユーザーが5,500万人を突破! | PayPay株式会社
「100億円あげちゃうキャンペーン」や「ペイペイジャンボ」など高還元率を謳うキャンペーンを多く実施し、還元されたポイントはPayPay残高に貯まって買い物に利用できる仕組みとなっています。
加盟店としてのメリットは圧倒的なユーザー数のほか、決済手数料が1.60%もしくは1.98%と他の決済サービスよりも割安で利用できる点です。また何らかの事情でオフラインになっている場合でも、決済ができる機能を搭載しています。
PayPayの手数料に関する詳しい記事は、「PayPay加盟店(店舗)の手数料はいくら?わかりやすく手数料の種類と導入のポイントについて解説」にて解説をしていますので、詳しい情報を知りたい方はこちら記事も併せてご参考ください。
auPay
「au Pay」はKDDI株式会社が提供しているQRコード決済です。もともとは「au WALLET」というプリペイド式電子マネー決済でしたが、2020年2月にリニューアルし「auPay」になりました。
au Payという名前ですが、auユーザー以外でもサービスの利用は可能で、専用アプリにお金をチャージして使用することができます。現金や銀行口座との連携以外に、チャージで利用できるクレジットカードの種類が多いのも特徴です。
楽天ペイ
楽天株式会社の子会社、楽天ペイメント株式会社が提供する「楽天ペイ」は、全国500万ヶ所を超える実店舗で利用できます。
楽天カードや楽天銀行からチャージすると、実店舗での決済時に楽天ポイントが付与されます。
店舗側は楽天銀行を振込口座に登録すれば、入金手数料なしの土日祝日を含めた翌日入金設定が可能です。また導入時の初期費用や年会費などのランニングコストも不要です。
メルペイ
「メルペイ」はフリマアプリ「メルカリ」を通したQRコード決済です。
メルカリで得た売上金を現金化せずQR決済に利用できるのが特徴ですが、メルカリでの売り上げがない場合でも、セブン銀行ATMからの現金チャージや支払い用銀行口座からのチャージでアプリに入金できます。
メルカリは月間利用者数が多く、その集客力を活かしたQRコード決済が期待されています。
d払い
携帯電話会社大手のNTTdocomoが提供しているQRコード決済が「d払い」です。
Docomoユーザーであれば、電話料金に合算してチャージできます。また、各種クレジットカードを登録しておけばカードからのチャージも利用できるほか、セブン銀行ATMやコンビニエンスストアで現金によるチャージが可能です。
NTTdocomoのユーザーは8,000万人を超えており(2024年3月時点)、こうしたdocomoユーザーの集客力に期待が持てるQRコード決済です。
参考元:携帯電話契約数|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
利用者側のメリット
ここからは、QRコード決済を利用するメリットを解説します。まずはお客様がQRコード決済を利用するメリットについて、次の点が挙げられます。
- 現金を持ち歩かなくて済む
- ポイントがたまる
- 非接触のため衛生的
お客様がQRコードアプリをインストールするか迷われている際、アドバイスできるよう知っておくと安心です。
現金を持ち歩かなくて済む
QRコード決済を利用すれば、現金を持ち歩かなくて済むようになります。
QRコード決済が利用できるお店は全国各地で増加傾向にあり、コンビニやスーパー、商店街にある小さなお店でも利用可能な店舗が増えています。アプリに残高をチャージしておけば、現金を持ち歩かなくても様々なお店を利用することができます。
現金を持ち歩かなくて済むだけでなく、お財布自体を持ち歩かなくても済むこと場合もあり、お釣りで受け取る小銭のわずらわしさからも解放されます。
ポイントがたまる
QRコード決済を利用している人は、ポイント還元が目当てで利用している人も少なくありません。
QRコード決済は多くの事業者が参入しており、顧客獲得のためにポイント還元キャンペーンを開催する機会が多くあります。クレジットカードからのチャージでポイントを二重取りしたり、貯まったポイントを買い物に使ったりできることは、利用者側にとって大きな魅力と言えるでしょう。
非接触のため衛生的
新型コロナウイルス感染症の大流行によって、感染対策のために非接触型決済が求められるようになりました。お金のやり取りやクレジットカード挿入を伴う決済方法と異なり、非接触であるQRコード決済は衛生的です。
利用者側のデメリット
QRコード決済はメリットの多い決済方法ですが、デメリットがないわけではありません。
デメリットとして具体的には次のようなものが挙げられます。
- スマホがないと使えない
- 通信環境が必要
お客様にとって使い勝手が悪いということにならないよう、利用者側のデメリットについても知っておくことが大切です。
スマホがないと使えない
QRコード決済は、スマホ所有を前提にした決済方法です。そのためお客様がスマホを利用していない場合はQRコード決済を利用できません。
スマホを忘れて外出してしまったり、紛失してしまったりするとQRコード決済は利用できなくなります。
また、スマホの充電切れにも注意が必要です。QRコード決済は専用アプリを起動しなければならないので、会計時にスマホがバッテリー切れを起こしてしまうと決済ができなくなります。
通信環境が必要
スマホのバッテリーが十分であっても、通信環境の悪いところではQRコードの読み取りができなくなります。
お店がビルの地下や高層ビルの間にあると、電波状態が悪くなりがちです。また契約したギガ数を使い切ってしまい低速モードになっていると、通信環境が極端に遅くなります。
最近はオフライン時にも決済ができるサービスもあり、こちらのデメリットは解消されつつあります。
店舗側のメリット
続いて、店舗側がQRコード決済をすることで得られるメリットについて解説します。店舗側のメリットは次の4つのポイントが挙げられます。
- 他のキャッシュ決済と比べて手数料が安い
- 会計業務の簡略化
- キャンペーンによる集客効果
- 出張販売時にも使用可能
他のキャッシュレス決済と比べて手数料が安い
キャッシュレス決済には「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済」などいくつかの種類があります。なかでもQRコード決済の決済手数料は、ほかのキャッシュレス決済と比較すると安価に抑えられています。
たとえばクレジットカードの決済手数料は、多くが3%以上と高めに設定されていますし、SuicaやWAONといった電子マネーも3%前半から後半の決済手数料です。一方でQRコード決済手数料は1%台から2%台に設定されていることが多く、比較的手数料が安く設定されています。
参考元:経済産業省「キャッシュレス決済 実態調査アンケート集計結果」
会計業務の簡略化
QRコード決済を導入すると、会計にかかる時間を減らすことで人手不足の解消につながります。
今までのレジ業務では現金を受け取り、お釣りを渡すといったやり取りが発生し、お会計に時間がかかることもありました。QRコード決済であれば、コードの読み取りだけで決済が完了し、お釣りなどを準備しておく必要がなくなります。
また飲食店では、席でそのまま会計してもらうことも可能で、レジ業務の大幅な簡略化につながります。
キャンペーンによる集客効果
QRコード決済サービスは、大々的なキャンペーンを実施することが多く、還元率が高いといったといった特徴があります。
店舗側にとっては、自らのお店でキャンペーンやセールを行っていなくても、QRコード決済を導入しているだけで集客効果が期待できます。
QRコード決済の利用が可能であるとわかりやすく提示するだけで、お客様の囲い込みが期待できるのは、店舗側にとって大きなメリットとなるでしょう。
出張販売時にも使用可能
キッチンカーや出張販売など、最近は全国をまわる販売形態が増えています。こうした移動販売では、食事や商品の提供スピードだけでなく、会計時の時間短縮が集客に大きな影響を与えます。
「ユーザースキャン(店舗提示)型」のQRコード決済なら、商品をお渡しする準備をしている間にお会計を済ませていただくこともでき、回転率アップが期待できます。
店舗側にコードを読み込む機械は必要なく、電源の確保もいりません。導入コストを最小限に抑えて、キッチンカーや出張販売時の会計をキャッシュレス化できます。
店舗側のデメリット
QRコード決済を導入することで発生する、店舗側のデメリットについても知っておく必要があります。
利用者側のデメリットと重複するもの以外にも、店舗側のデメリットは以下のようなものが挙げられます。
- セキュリティ面の不安
- 現金化まで時間がかかる
セキュリティ面の不安
インターネットを介した決済方法であるQRコード決済は、セキュリティ面での不安があります。
利用者になりすました不正アクセスや、レジ待ちなどでスマホに表示したQRコードの盗撮、店舗用QRコードの偽造など、心配されるセキュリティはいくつもあります。
QRコード決済事業者を選ぶ際には、こうしたセキュリティ対策がしっかりとられているか確認して契約することが大切です。また、導入後にも店舗で実践できるセキュリティ対策を調べて実践していくことで、少しでも不安要素を減らしましょう。
現金化まで時間がかかる
QRコード決済は、売り上げが即時入金されるわけではありません。決済サービスを提供する事業者の定めた入金サイクルがあり、売り上げが現金化されるまでにタイムラグが生じます。
サービスの種類によっては、手動で申請することで翌日に振込入金されるところもありますが、現金決済と異なりキャッシュレス決済は現金化に時間がかかると認識しておきましょう。
QRコードを導入して集客強化につなげましょう(まとめ)
QRコード決済は、キャッシュレス決済のなかでも近年利用者が急速に増えている決済方法です。初期費用を抑えて導入することも可能で、複数店舗を展開する会社にとっても、小規模な店舗にとってもたくさんのメリットがあります。
QRコード決済に参入している事業者は多く、お客様の利便性を考えると、より多くのQRコード決済に対応している方が喜ばれることでしょう。もちろん店舗側にとっても、急成長するQRコード決済を導入すれば、キャンペーンなどによる集客強化や会計業務の簡略化などが期待できます。
導入に際しては、店舗側や利用者のメリット・デメリットをきちんと理解して、自分にあったQRコード決済サービスを選ぶことが大切です。
NECが提供するサブスクリプション型POSシステム「NECモバイルPOS」は、PayPay・ au Pay・楽天ペイ・メルペイ・d払いなどさまざまなQRコード決済に対応しているほか、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済にも対応しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ