Japan
サイト内の現在位置
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)様
SX-Aurora TSUBASA導入事例
2021年3月から実運用を開始
受注概要
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)様が運用する地球シミュレータは、地球温暖化予測や地球内部変動研究等の海洋地球科学分野をはじめ様々な分野の研究でご利用されています。
NECは、2002年3月に運用を開始した初代地球シミュレータ以来、継続してベクトル型スーパーコンピュータSXシリーズを採用いただいています。
今回受注した新システムは、従来の地球シミュレータを進化させたマルチアーキテクチャ型のシステムです。
具体的には、地球環境、海洋資源、海域地震及び火山活動に関する研究開発、得られるデータの連携、これらの膨大なデータの数値解析を高効率かつ最適に実行でき、新たな情報を創生する実行基盤の役割を担います。
そしてその成果は政策的課題の解決や持続的な社会経済システムの発展への貢献も期待されています。
また、革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)等の日本の科学技術を支える共用基盤も担います。
導入システム概要

新システムは、SX-Aurora TSUBASA B401-8 684台(5,472ベクトルエンジンを搭載)を中心に、最大理論性能として19.5ペタフロップスの計算能力を実現します*。
従来システムの約15倍の性能を実現するとともに、消費電力はほぼ同等、さらに設置面積は約半分となりました。
*次期地球シミュレータ構成
SX-Aurora TSUBASAを中心に協力メーカの製品で構成された新しいコンセプトのマルチアーキテクチャです。
協力メーカ:
・AMD社製EPYC(CPU)
・DDN社製大容量ストレージ装置
・NVIDIA社製GPU(アクセラレータ)/InfiniBand(ネットワーク)
・HPE製高効率学習用/汎用計算ノード用サーバ
NECプレスリリース(2020年9月25日)
本システムは2021年3月より、実運用を開始しております。
地球シミュレータ情報
地球シミュレータ 公式サイト(外部サイト)
地球シミュレータシステム概要、システム利用・課題募集、システム運用状況、アウトリーチ(研究成果、刊行物)、ユーザサポート情報など


スーパーコンピュータ地球シミュレータ(ES4)設置作業(YouTube)
2021年3月1日に運用を開始したスーパーコンピュータ地球シミュレータ(ES4)の5ヵ月にわたる設置作業の様子をショートムービーでご覧ください。
お問合せ