Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
活動のあゆみ
NECは経営理念に基づき、多様化・複雑化する社会課題を見極めながら、これまで様々な企業市民活動を実施してきました。
※以下の活動は現在終了しています

NECネイチャークエスト in 芝公園
2011年度よりNEC本社ビルのある東京都港区で、「芝公園にアサギマダラを呼ぼう!」をスローガンに、社員が昼休み時間を利用したランチタイムガーデニングや休日を利用して、社員とその家族が参加するファミリーイベントを開催し、蝶が好む食草を植える作業や選択的除草を行い、「生物多様性ガーデン」を作っています。
自生の植生回復を促し、その場にいた生き物たちを呼び戻すという息の長い活動を、多くのグループ社員とその家族が参加し、地域の自然や地史を学びながら、楽しく参加できる内容になっています。
2019年度までに、延べ2,059名のグループ社員及び行政・大学・NPO等の関係者が本活動に参加しました。
また、2014年、「第49回 東京都公園協会賞 奨励賞(ボランティア部門)」、2015年、環境省創設の「環境人づくり企業大賞2014」奨励賞を受賞しました。

NECキッズ
「NECキッズ」は豊かな創造力、コミュニケーション力をもつ人材の育成を目的に、2009年より、NEC社会起業塾の卒塾生でもあるNPO法人 CANVASと協働し実施している、小中学生向けプログラムです。
パソコンやデジタルカメラ、プログラミングソフトを、遊びや学びのツールとして活用したワークショップなどを行っています。
主に2つのワークショップのいずれかを実施しています。
1つ目の「NECキッズ広報部(アニメーション制作)」では、NECが取り組む事業や製品をテーマにアニメCMを制作するワークショップや地域プロモーションのアニメを制作するワークショップを行います。
2つ目の「NECキッズ開発部(プログラミング)」では、スクラッチ(Scratch)またはビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを学ぶワークショップを行います。

NEC世界子ども自然クラブ
「NEC世界子ども自然クラブ」は、公益財団法人キープ協会と協働し2008年から子どもたちの自然環境に対する感受性やグローバルな視点の育成、環境教育におけるIT活用の可能性の検証を目的に実施しています。
このプログラムでは、日本・マレーシア・台湾・中国・フィリピンに加え、2015年度よりインドネシアの子どもたちも参加し、それぞれの開催地でNECの現地法人も関わり、3日間の自然体験プログラムを行い、テレビ会議を通して交流します。
子どもたちの体験した感動や発見を他の開催地の子どもたちと共有することで、自分の住んでいる環境や文化の特異性を理解するローカルな視野と環境の異なる開催地を理解するグローバルな視野で養います。

NEC難病コミュニケーション支援講座
NECは、NPO法人ICT救助隊と協働で、2008年度より主に医療・福祉従事者(看護師、保健師、療法士、介護士等)を対象とした「NEC難病コミュニケーション支援講座」を実施しています。
本プログラムは、病気や障がいのために、声を使った会話などごく普通のコミュニケーションが出来なくなった神経筋難病患者や重度障がい者が、ICTを活用することでいつでもどこでも誰とでも自由にコミュニケーションが出来るようになることを目的としています。
NECは全国で本プログラムを実施し、一人でも多くの神経筋難病患者や重度障がい者が社会とつながり、QOL(生活の質)が向上することを目指しています。

NECワーキングマザーサロン
子育てをしながら働く・働きたい女性のクオリティ・オブ・ライフ向上を目的とした、社会復帰支援プロジェクトです。認定NPO法人マドレボニータと協働で2009年度より行っています。
出産後の女性が職場復帰や再就職するにあたり、保育や労働環境など多くの社会的課題の改善が求められています。
しかし一方で、子育てをしながら働くことへの「漠然とした不安」は、制度やサービスの充実だけでは解決しきれない、というのが現状です。このプロジェクトでは、当事者自身のエンパワメントの必要性に着目し、参加者が自分自身の不安や悩みに向き合い、自ら解決する力を発揮できることを目指す、少人数制のワークショップを全国で開催しています。

NECネット安全教室
「NECネット安全教室」は、子ども達がネット犯罪の被害者・加害者とならないよう、ネット上のマナーやモラルの初歩を学ぶプログラムで、1999年より開催しています。
2012年からは、NPO法人イーパーツと協働し、小学生(中高学年)を対象に、パソコンを使ってインターネットの安全な使い方や、すごろくを使って楽しくセキュリティを学べる内容になっています。
今やインターネットは、パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンで世界中の情報を入手したり、コミュニケーションをとる手段として、無くてはならない存在です。
さらに、小学生のスマートフォン普及率上昇にともない、インターネットへのアクセスが容易になったことで、ネット関連トラブルの低年齢化が、大きな社会問題になっています。
このプログラムでは、そのような社会課題改善のため、子ども達に早い段階からネットトラブルへの注意喚起を行っています。
安全・安心で有効なネット活用への向上を目指します。

NECガリレオクラブ
近年、日本では子どもたちの理科離れが懸念されています。
NECでは、子どもたちに、発見する喜びや感動とともに、科学の面白さ、ものづくりや工夫することの楽しさなどを体験してもらおうと、NECのOB社員らと協働し、全国各地の小学校や科学館などで、小学生を対象にした科学実験・創作実験教室「NECガリレオクラブ」を開催しています。
教室では、NEC社員もボランティアとして参加し、講師の進行をサポートします。
NECは、子どもたちの知的好奇心を養い、創作意欲を向上させるとともに、科学のおもしろさや発見する喜びを感じてもらいたいと考えています。