Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

WebSAM SystemManager G - 障害の検知

サーバ稼働監視

業務システムの安定稼働を目的としたサーバ稼働監視に必要な機能を1製品で提供します。

ログ監視 アプリケーションプログラムが出力するログやシステムログ(イベントログ、syslog)を監視し、異常を検知したログをメッセージとして通知します。
サービス/プロセス監視 業務システムで重要なプロセスやサービスの死活監視を行います。
性能閾値監視 CPU使用率やメモリ使用率、ディスク使用量等を監視し、閾値超過時には障害メッセージを発行して通知します。
カスタム監視 任意のコマンドやプログラムの出力結果をステータスや性能データとして製品内に取り込みできます。製品標準の監視対象のステータス変化を監視したり、性能データのグラフ表示や閾値監視、回帰分析が可能です。

論理システム監視エージェント

クラスタのパッケージに連動して切り替わるリソースの各種状態を、パッケージがどのホストで動作しているのかを意識することなく、監視することができるようになりました。
監視内容は通常の監視系(性能・プロセス死活等)と変わりありませんが、クラスタ上のリソースはパッケージに連動して切り替わるため現用系のみ監視が行えます。

論理システム監視エージェントは、現用系のサーバがひとつとなるActive-Standby 型のみに対応しています。

  • クラスタ構成を取ったパッケージを稼働中のホストを意識せず監視することが可能です。
  • トポロジビュー上で表示されるアイコンは論理システム特有のものになります。

メッセージ監視

サーバ稼働監視やオプション監視機能、WebSAM NetvisorPro Vや運用管理製品との連携で受け取ったメッセージを一元管理します。メッセージは何がどのマシンで発生したかが特定できる情報を持っており、事象の把握が容易です。また、メッセージには対応状況に応じたマーク付けやコメント付与が可能であり、複数オペレータ間での運用の効率化が図れます。

イメージ図

通報機能

サーバ停止やプロセス停止などのアラート発生時にメール、警告灯点灯、コマンド発行による自動通報を行うことができます。

イメージ図

ハイブリッドクラウド統合監視
【Cloud Monitor Option】【Container Monitor Option】

従来のオンプレミス環境に加えパブリッククラウドサービス(Microsoft Azure、AWS)、コンテナ基盤(Red Hat OpenShift, Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS))と連携し、1画面でハイブリッドクラウド環境の統合監視を実現します。クラウドサービスおよびコンテナ基盤が提供するAPIを利用し、イベントと性能データを監視します。

イメージ図

カスタム監視機能

製品標準の機能で監視できない監視対象のステータスや性能データ、独自プログラムで収集している数値データを製品内に取り込むことで、監視対象の状態の変化の監視や性能データの閾値監視/グラフ表示/回帰分析が可能となります。

イメージ図

ハイパーバイザ(VMware)監視機能

ESXiリソースやvCenter Serverイベントを監視するためのオプション機能です。エージェントによる仮想マシンの監視と組み合わせることで仮想環境の統合監視を実現することができます。

イメージ図

ミドルウェア監視機能

Oracle、SQLServer、WebOTX、Apache HTTP Server、Apache Tomcat、Java、IIS、SVF、WebLogicのミドルウェア性能監視が可能です。DBのテーブルスペースやバッファキャッシュヒット率、ユーザ接続数、ロック状況(平均待機時間、ロックの待機数)などの性能情報を監視可能です。

イメージ図

サービスレスポンス監視機能

サービスレスポンス監視に対応しました。Webサービスの正常性(状態監視)を監視できます。Webサービスが正常動作しているか定期的に自動確認することで運用効率化と、安定的なサービス提供に貢献します。

イメージ図
Escキーで閉じる 閉じる