デスクトップ仮想化とは
「デスクトップ仮想化」とは、サーバ上においたPC環境のデスクトップ画面を遠隔地にある接続端末に転送し、セキュアな環境で利用する技術です。端末側にデータ、アプリケーションを置かず、サーバ側にアクセスして処理する仕組みです。ネットワーク環境さえあれば、場所や端末デバイスを問わず、安全・安心にPC環境を利用することができます。
デスクトップ仮想化の概念
アプリケーションやデータがサーバ側にあるので一元管理ができ、端末に情報が残らない、いつでもどこでも同じデスクトップ環境が利用できるなど、エンドユーザにとっても管理者にとってもさまざまなメリットがもたらされます。
セキュリティ強化 (情報漏えい対策)
クライアント資産はサーバ側にあるので、端末にはハードディスクなどの二次記憶装置を内蔵しない「シンクライアント端末」を使用します。端末側にはデータが残らないため、情報漏えいの防止などの「セキュリティ強化」を容易に行うことができます。
TCO削減
パッチの適用やウイルス対策ソフトのDAT更新など、これまで個々の利用者が実施してきた作業はサーバ側で行うので、利用者は業務に集中することができます。
また、管理者は利用者任せになっていた端末のセキュリティ対策をはじめ、ソフトウェアのアップグレードやOSのメンテナンスなどをサーバ側で一括して行えるので運用管理業務を軽減でき、「TCO削減」が可能になります。
事業継続基盤強化
災害時などオフィスが使えない場合でも、サテライトオフィスや自宅などで業務を行え「事業継続基盤強化」につながります。
ワークスタイル変革
軽量で携帯性に優れたタブレットなどを用いて、外出先でも社内にいるのと同じように業務を行うことができ、いわゆる「ワークスタイル変革」が実現できます。
既存のビジネスPC活用によるデスクトップ仮想化
クライアント端末には、専用端末だけでなく既存のPCを利用することもできます。端末側はキーボードやマウス入力の操作とモニタ表示を行うだけなので、PCの性能や機能にほとんど依存しません。このため当面は既存のIT資産を有効に活用し、後日、改めて専用端末を導入したり、PCの代わりにタブレット端末などを導入するといった使い方が、用途や目的に応じて選択できます。
「仮想 PC 型」と「サーバベース型」の2つのデスクトップ仮想化方式
デスクトップ仮想化には、その仕組みの違いによりいくつかの種類があります。
現在主流となっているのは「仮想 PC 型(VDI方式)」と「サーバベース型」の2種類です。使用用途やネットワークを含めたシステムの全体環境をよく検討し、最適な方式を選ぶことがデスクトップ仮想化を導入する重要なポイントになります。
仮想PC 型:仮想化基盤の上に個々のユーザ向けに設定した仮想PCを展開
サーバの仮想化基盤の上に各ユーザ専用の仮想PCを置き、そこでOSやアプリケーションソフトを動作させて、その画面を自分の専用端末のモニタに表示する方式です。
各仮想PC は個々のユーザに合わせて設定できるため、特殊なアプリケーションや特定の作業に特化したカスタマイズも可能です。
サーバベース型:OS やアプリを共有して高いコストパフォーマンスを実現
サーバ上のOS やアプリケーション資源を複数のユーザで共有する方式です。
カスタマイズの柔軟性は仮想PC型に劣りますが、単一のOS環境を複数の利用者が共同で利用するため、オフィス用途など同一のアプリケーションを使用する用途では、コストパフォーマンスの高いシステムとして利用できます。
「導入するメリット」を詳しく確認する
クライアント管理におけるTCO削減に加え、ビジネス、経営面でも大きなメリットが期待できます。
関連リンク
- シンクライアント端末(小型デスクトップ型)
- シンクライアント端末(ノートPC型・USBブート型)
- シンクライアント基盤ソフトウェア
- Application Platform Suite シンクライアント基盤
- クラウド型仮想デスクトップサービス NEC Cloud DaaS
- サーバ仮想化/統合ソリューション
- デスクトップ仮想化ソリューション
- デスクトップ仮想化とは
- 導入するメリット
- ワークスタイルの変革
- NECの強み
- 提供ソリューション
- 導入事例 (業種別)
- ニュース・イベント