Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

日本ゼオン様

dotData導入事例

マテリアルズ・インフォマティクスを加速させる研究開発の新しいインフラーdotDataの全社展開
製造・プロセス

課題背景

  • データ解析業務にかかる工数が多く、またスピードも十分ではない
  • 研究開発の質とスピードを高めるためのAI の活用ができる研究員は希少

  • データ解析の要望が増加し、データサイエンティストの基礎的なデータ整理の負荷が増大

成果

工場の不良率低減に向け約1500のセンサーを解析。1/100の工数で、不具合箇所を特定できた

研究員のAI活用リテラシーが向上し研究開発力を強化

基礎的なデータ解析をdotDataが代替することで、データサイエンス担当者の高付加価値業務が拡大

導入前の背景や課題

独自の技術力を強みとする化学メーカー・日本ゼオン株式会社は、材料開発研究の質とスピードを高める施策の一環として、実験やシミュレーションの結果を、情報科学の手法や機械学習を用いて解析して素材開発に活かす「マテリアルズ・インフォマティクス」に取り組んできました。しかし、その過程でいくつかの課題に突き当たりました。

1つは、データの収集・解析には高度な専門性が問われること。他の研究所や工場など現場からの解析依頼は年間数十件に上り、その度に、データ分析の専門性がある研究員がデータの収集・整理を支援し、さらに手作業でデータの解析を行ってきました。その結果、その研究員の負担が増加し、メインミッションである高度な解析業務に十分な時間を割けないケースが増えていました。もう1つが、手作業では膨大な変数に対応しきれないこと。

現場の社員たちが自ら解析を進めることができるAIエンジンが必要とされていましたが、複雑なプラットフォームでは現場への展開が見込めません。精度と手軽さを高いレベルで統合できるAIエンジンはないか。こうした課題意識のもと、基盤研が注目したのがdotDataでした。

続きは、資料ダウンロードしてご覧ください。

※ダウンロードには、My NEC会員登録が必要です

dotData・データドリブンDXのカタログをダウンロードいただけます

データサイエンスのプロセスを完全自動化した「dotData」のほか、データドリブンDXの実現を支援するソリューションを紹介しています。

ダウンロードはこちら
My NEC ログインが必要となります
dotData・データドリブンDX紹介資料サムネイル

カタログ、ホワイトペーパー、事例リーフレットなど関連資料をご用意しております

dotData/データドリブンDXソリューションについて
お気軽にお問い合わせください。

Escキーで閉じる 閉じる