Proofpoint Protection Server - 特長・機能

インバウンドメールセキュリティ(外部からのメールへの対策)

スパム・ウイルス・フィッシング・ビジネスメール詐欺(BEC)対先可能な「Email Protection」と標的型攻撃メール対策「Targeted Attack Protection」を組み合わせることで最新の脅威に対するセキュリティ対策を講じることができます。

Email Protection(スパム・ウイルス・フィッシング・ビジネスメール詐欺対策)

Email Protectionはレピュテーションおよび自動機械学習技術のスパムエンジン(MLX)により、スパム、フィッシング、マルウェア、ビジネスメール詐欺(BEC)をスコアリングし分析します。
ウイルスエンジンによりマルウェアも検知できエンジンはMcAfeeとF-Secureから選択できます。
また、攻撃ごとにポリシーを設定で、柔軟なフィルタリングを作成することができます。 ラインナップとして仮想アプライアンス版とクラウド版(Proofpoint on Demand/占有型メールセキュリティサービス)があります。

Targeted Attack Protection(標的型攻撃メール対策)

Targeted Attack Protectionはクラウド型サンドボックスソリューションで、標的型・未知の攻撃を検知・ブロックし、攻撃後の対処に役立つ機能を提供します。
添付ファイル型攻撃対策とURL誘導型攻撃対策を有しており、疑わしい添付ファイルはサンドボックスで挙動を確認し解析することでブロックします。
メール本文内のURLは、クリックした際にProofpoint社のサイトを経由しURLクリック時に保護をします。そしてそのURLを解析した後、安全なサイトであればリダイレクトをし、脅威であればブロックします。
ダッシュボードでは攻撃の被害状況、悪意あるURLへアクセスしたユーザなどを確認できるため攻撃後の対処に役立てることができます。
※Targeted Attack Protectionは、Email Protectionのオプション製品です。導入にはEmail Protectionが必要です。

アウトバウンドメールセキュリティ(内部からのメールへの対策)

内部からの送信メールに対してフィルタリングの使用、および「Email Encryption」を使用してメールを暗号化することも可能であり、メール送信時のセキュリティ対策を講じることができます。

フィルタリング・誤送信防止

あらかじめ設定したルールに従っていないメールの送信をストップします。不適切なメールの流通などを防止できます。

メール送信を一時保留します。上長や本人による承認・査閲が行われるまでメールは送信されません。保留中は送信の取り消しが可能なので、「うっかりミス」による送信ミスを減らせます。

社内で送信されるメールの頻度や内容を監視します。通常のメールと大きく異なる送信パターンのメールを抑止することで、悪意のある利用者やウイルス感染による不当メールの流通を防止します。

※本機能はEmail Protectionにて実現します。

暗号化

Email EncryptionではAES-256 による対称鍵暗号方式で、送信メールを自動的に暗号化可能です。
管理者が条件を設定することにより、特定の宛先へのメールや特定の種類の添付ファイルがある場合に暗号化、といった設定が可能です。
暗号化対象は添付ファイルではなく、メール全体が対象です。
ゲートウェイ側方式で一律に暗号化を行うため、送信者による暗号化忘れの問題が発生しません。また、暗号を解除する鍵は宛先単位でいつでも送信者が無効化できるため、誤った宛先の鍵を無効化することにより誤った宛先のメール受信者のみがメールを閲覧できないようにすることができます。