Japan
サイト内の現在位置
表彰
2023年1月13日
一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター
2022年度SCAT表彰 会長賞
件名
サイバー攻撃リスク自動診断技術の研究開発と実用化
受賞者
- 柳生 智彦(日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所主任研究員)
- 植田 啓文(日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所ディレクター)
- 井ノ口 真樹(日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所主任)
- 木下 峻一(日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所主任)
- 水島 諒(日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所担当)
- *所属、役職は受賞当時のものです。
受賞日
2023年1月13日
表彰式会場
学士会館(神保町)
業績
システムのサイバー攻撃リスクを自動的に抽出する技術を研究開発し実用化しました。本技術を用いて実際にシステムのサイバー攻撃リスクを診断した結果、セキュリティ専門家が実施したペネトレーションテストの診断結果と比較して、セキュリティ専門家が発見した全ての攻撃ルートを自動検出するとともに、セキュリティ専門家が時間的制約から検査できなかった30本の攻撃ルート、および攻撃に利用可能な危険な脆弱性224件を発見することに成功し、技術の有効性を確認しております。2021年6月より、弊社のセキュリティプロフェッショナルサービスとして、本技術を用いたサイバー攻撃ルート診断サービスを提供しています。



関連情報
表彰について
NECプレスリリース
NEC 技術紹介
2021年10月1日 学会誌
「サイバー攻撃リスク分析と分析シート生成を自動化する技術を開発」、電子情報通信学会誌 ニュース解説 vol.104, No.10
NEC関連サービス
論文等の文献
-
“Design Procedure of Knowledge Base for Practical Attack Graph Generation,” ACM AsiaCCS, 2019
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3321705.3329853
-
“Extending Attack Graphs to Represent Cyber-Attacks in Communication Protocols and Modern IT Networks,” IEEE Trans. Dependable and Secure Computing, 2020
https://ieeexplore.ieee.org/document/9277665
-
“A Framework for Modeling Cyber Attack Techniques from Security Vulnerability Descriptions,” ACM KDD, 2021 (accepted)
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3447548.3467159
表彰
2021年11月24日
第69回電気科学技術奨励賞(公益財団法人電気科学技術奨励会)第69回 電気科学技術奨励賞 受賞者一覧 (shoureikai.or.jp)
2021年3月18日
2020年度(令和2年度)山下記念研究賞(⼀般社団法⼈情報処理学会)https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2020.html
お問い合わせ