サイト内の現在位置

NEC、生成AI連携機能を搭載したObbligatoを提供開始

2024年11月20日
日本電気株式会社

NECは、図面・仕様書・部品表などの製品技術情報を一元管理するPLMソフトウェア「Obbligato(オブリガート)」(注1、2)に生成AIとの連携機能を搭載した「Obbligato R3.6」を2025年4月より提供開始します。
Obbligato R3.6では、PLMソフトウェアと生成AIとの連携により、生成AIが過去の製品開発を通じて蓄積された大量の技術情報から適切な情報を効率的かつ高精度に検索・提供します。これにより、開発・設計に係る業務の効率化と技術伝承の円滑化を推進します。さらに、製造業DXに向けて、ものづくりの基準情報(製品構成表BOMや工程表BOP)(注3)を部門横断で共有・活用するPLM戦略が企業にとって重要になっており、その核となるマルチCAD管理や統合BOM機能を強化し、企業競争力の向上に貢献します。

Obbligatoのイメージ図

背景

製造業を巡っては、原材料価格やエネルギー価格の高騰、部材不足や物流の混乱によるサプライチェーンの寸断のリスクなど、取り巻く環境が激しく変化しています。このような環境変化に対応して競争を勝ち抜くためには、設計や生産、保守、調達、販売などのエンジニアリングチェーンおよびサプライチェーンをデジタルで繋ぎ、ものづくりを高度化することで新たな価値を創出していくことが求められています。さらには、労働力不足の深刻化により、デジタルを活用して熟練技術者のノウハウ伝承を進めていくことが喫緊の課題となっています。
NECは、製品情報共有基盤PLM「Obbligato」と生成AIの連携により、まるで若手が熟練者に相談するように、人とAIが対話しながら膨大なデータから適切な情報を効率的に見出すことで、技術伝承を促進します。また、3DCADデータ管理や、統合BOM機能の更なる強化により、環境変化に迅速・柔軟に対応できるものづくりの現場力の向上に貢献します。

Obbligato R3.6の機能強化ポイント

1.生成AI連携により技術ドキュメントを効率的・高精度に検索

ObbligatoとLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)の連携により、過去の製品開発を通じて蓄積された技術ドキュメントをLLMが効率的かつ高精度に検索し、設計者の質問に的確な回答を提示します。AIが人の相談相手となり、対話形式で曖昧な情報から適切な情報に辿り着き、設計業務における必要な情報の探索時間を大幅に短縮し、本来の設計業務や設計検討に時間を使うことが可能になります。また、連携するLLMは、高速で高い日本語性能を有するNEC開発のLLM「cotomi」(注4)と、Microsoft Azure OpenAI Serviceの「GPT」モデルから選択が可能です。

必要文書検索の例:
  • 製品設計時に考慮すべき事項をAIに問い合わせると、AIが過去製品の設計書を元に、考慮事項を列挙します。
  • 実施したい試験を行うための装置の利用方法をAIに問い合わせると、AIが装置マニュアルから必要箇所を抽出して提示します。
生成AI連携機能のイメージ

2. 3Dデータ管理のマルチCADおよび3Dビューに対応

3DCADデータ管理については、設計者の利便性と、全社レベルでのデータ利活用や運用面の効率化という観点から、設計中のデータはCADデータ管理用PDM(注5)、全社で共有すべき情報は全社PLM「Obbligato」に分けて管理し、PDMとObbligatoを連携した運用を推奨しています。
今回、CAD用PDM連携コネクターとして標準サポートしているSOLIDWORKS PDMに加えて、PLMジャパン社(注6)の「PLMconsole xCAD(以下、xCAD)」を標準サポートします。
マルチCADデータPDM「xCAD」は、CATIA V5、NX、Creo Parametric、SOLIDWORKS、Autodesk Inventor / AutoCAD、iCAD SXに対応し、マルチCADデータ管理が可能です。「xCAD」と「Obbligato」の連携により、CAD~PLM~関連システムを連携することで、エンジニアリングチェーンの分断で起きていたタイムロスや伝達ミスを削減し、製品のタイムリーな市場投入を実現します。
さらに、3Dデータ活用の支援機能として、BOMと3D Viewを連動して双方向のハイライト表示が可能になります。これにより3Dイメージの閲覧性を向上し、設計部門の他、生産技術や製造などものづくりに関わるあらゆる部門の業務効率化や品質向上に大きく寄与します。
また、複数の3DCADの管理やBOMと3Dモデルとを連動したビューイング機能により、取引先OEMメーカー毎に異なるCADを扱う自動車部品業などでの利用を促進します。

マルチCADデータ管理と3D ビュー機能のイメージ

3.統合BOMの更なる機能強化による生産性の向上

設計BOMと生産BOMでは構造が異なり、設計変更時に製造側での生産BOMへの変更の適用やBOMのメンテナンスは、手間が多く、ミスが起きやすいという課題があります。設計変更の生産BOM自動反映機能により、設計部門での設計BOMの変更を、製造部門が作成する生産BOMに対して、品目情報および構成情報の変更が自動反映されるようになります。また、変更情報適用時の生産BOMの状態によっては、品目情報のみを自動反映し、それ以外はアラート表示させるなど、複雑な運用を考慮しています。
本機能は、「Obbligato」の統合BOM機能(用途別BOMの統合管理)を活用している様々なお客様の導入ノウハウから標準機能としてリリースします。BOM自動反映による設計部門と生産部門の連携効率化および品質向上を実現します。

設計BOMから生産BOMへの自動反映機能イメージ

販売価格、提供開始時期、販売目標

製品名 月額利用料(税別) 提供開始時期
生成AI連携オプション 10万円/月~ 2025年4月
  • 生成AI連携オプションは、トークン数に応じて月額利用料が変更となります。
  • xCAD連携は、xCADの購入が必要となります。
    販売目標:今後3年間で100社

NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注7)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導きます。

以上

  • (注1)
    PLM(Product Lifecycle Management)
    企画~設計~生産~保守に至る製品ライフサイクル全体にわたって発生する製品技術情報(図面・仕様書・設計部品表・製造工程情報など)を統合管理することで、製品開発力の強化を目指す改革・取り組み、またはそれを支えるシステム。
  • (注2)

    「Obbligato(オブリガート)」は NECが開発・販売するPLMソフトウェアの名称です。ものづくりの基準情報である製品構成表BOMや工程表BOPを中核に、多様な情報を集約・管理し、部門横断で利活用することで、変化に強いものづくりを実現します。
    https://jpn.nec.com/obbligato/
  • (注3)
    BOM(Bill of Materials:製品構成表、部品表)が、「どんな部品をいくつ使ってつくるか」を表す製品構成情報であるのに対し、BOP(Bill of Process)は「どの工程でどのように何の設備や治工具を使って作るか」を表す製造プロセス情報です。
    BOMとBOPは、ともに製造業における「ものづくり」に重要な基準情報です。
  • (注4)

    「cotomi(コトミ)」はNECが開発した生成AIの名称です。ことばにより未来を示し、 「こと」が「みのる」ようにという想いを込めており、生成AIを軸にお客様と伴走するパートナーでありたいとNECは考えています。
    https://jpn.nec.com/LLM/index.html
  • (注5)
    PDM(Product Data Management)
    主に開発/設計部門を中心にCAD(図面)やBOM(設計部品表)などの設計成果物を一元的に管理する手法・概念、またはそれを支えるシステム。
  • (注6)
    株式会社PLMジャパン
    new windowhttps://co.plmj.jp/
  • (注7)

    「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです。
    https://jpn.nec.com/dx/index.html

Obbligatoについて

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 製造ソリューション事業部門
E-Mail:oblsales@cpc.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/