Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、デジタルIDや生成AIなど先進テクノロジーによる働き方DXの取り組みを強化

- NEC社員2万人対象にデジタル社員証を本格導入-

2024年7月10日
日本電気株式会社

日本電気株式会社(取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、東京都港区、以下、NEC)は、社員のエンゲージメント向上とデータドリブン経営のさらなる加速に向けて、デジタルIDや生体認証、生成AIなどの先進テクノロジーを活用した働き方DXの取り組みを強化します。この取り組みの一環として、国内のNEC社員2万人を対象に、デジタル社員証や顔認証技術による社員向けサービスをNEC本社ビル(東京都港区)にて7月から本格稼働します。

近年、働き方の多様化や仕事への価値観の変化を背景に、多くの企業が社員のエクスペリエンスに注目しており、社員の働く環境の改善や生産性向上にむけたデジタルテクノロジーの活用がより一層重要になっています。

NECでは、2025中期経営計画の目標の一つに社員のエンゲージメントスコア向上を掲げ、社員のWell-beingと成長を促す働き方変革に向けて、コーポレート・トランスフォーメーション(社内のDX)に取り組んでおり、特に働き方のDXをコーポレート・トランスフォーメーションの中核テーマの一つと位置づけています。

今回強化する働き方DXの取り組み

1.デジタルIDや生体認証などを活用し、社員エクスペリエンスを向上

NECは、デジタルIDを中核にシームレスに「人とサービス、データをつなぎ」、社員の働き方を変革し、人の力の最大化することを目指しています。今回導入するデジタル社員証は、マイクロソフトが提供する分散型ID技術とNECの生体認証技術を組み合わせた次世代の社員証として、社員の日々の体験、働き方を大きく変えていきます。

従来のプラスチックカードの社員証を持たずとも、顔認証で勤務管理システムと連携した本社ビルの入退場や売店などでの購買決済、オフィスでの複合機やロッカーなどの様々なサービスが利用可能となりました。今後、デジタル社員証と連携した様々な社員向けサービスを他の事業拠点にも順次展開し、社員向けスマートフォン専用アプリも継続的に拡充していきます。
さらに、社外サービスとの連携も強化し、その第一弾として、障がいのある方が活用する『デジタル障害者手帳「ミライロID」』との連携を開始する予定です。これにより、国籍、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、誰もが働きがいを感じられる環境作りに取り組んでいきます。

2.経営層から社員まで同じデータを活用し、経営とマネジメントを高度化

NECは、経営とマネジメントの質のさらなる高度化に向けて、全社的なデータドリブンな働き方を推進しています。全社のプロセスとデータを標準化した上で、「財務」「人事」「IT」などの10領域92種類にわたる経営情報を「経営ダッシュボード」として可視化し、経営層から一般社員までの全社員が同じデータに触れ、ファクトに向きあい、分析・経営判断・意思決定などのアクションの実行につなげています。

3.あらゆる業務にAIを浸透させ、圧倒的な生産性の向上

生成AIは、インターネットの登場に匹敵するインパクトを持ち、人とテクノロジーの役割分担にも大きな影響をもたらしています。NECは生成AIを社内のあらゆる領域へ浸透させ、社員の働き方を大きく変える様々な取り組みを展開しています。NECでは、2023年5月からNECグループ内で安全安心に使える生成AIサービスの提供を開始し、NEC開発の生成AI「cotomi(コトミ、注1)」だけでなくグローバルパートナーの生成AIも組み合わせて、延べ4.5万人(注2)が日々積極的に活用しています。また、営業支援システムなど社内167のシステムとも連携しており、継続してシステム連携や機能の拡充を進めています。
NECグループでのAIカルチャーの醸成を加速するための社員が作成したアプリやプロンプトなどのアイデアや活用ノウハウを共有するポータルや、優れた活用事例の表彰イベントなども行っています。

NECは、今後も社員のパフォーマンスと生産性向上に向けて、先進テクノロジーを通じて社員がより快適に生き生きと働ける全社エクスペリエンス変革に取り組んでいきます。また、社内DX推進戦略である、自社をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する「クライアントゼロ」のもとで蓄積した実績・ノウハウを活かし、価値創造モデル「BluStellar」(注3)としてお客様向けに順次提供していきます。

以上

  • (注1)

    「cotomi(コトミ)」はNECが開発した生成AIの名称です。ことばにより未来を示し、「こと」が「みのる」ようにという想いを込めており、生成AIを軸にお客様と伴走するパートナーでありたいとNECは考えています。
    https://jpn.nec.com/LLM/index.html
  • (注2)
    2024年7月現在。
  • (注3)

    「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです。
    https://jpn.nec.com/dx/index.html
  • *
    Microsoftは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

NEC Stories

NECの顔認証がつくる新しい働き方 デジタルIDで人と社会と未来が「つながる」
URL:https://jpn.nec.com/corporateblog/202407/02.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 経営システム統括部
E-Mail:neccx-support@ngs.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/

Escキーで閉じる 閉じる