Japan
サイト内の現在位置
NECプラットフォームズ4事業所に量子コンピューティング技術を活用したICT機器の生産計画立案システムを本格導入
~設備稼働率15%向上・生産計画立案工数90%削減を実現~2023年1月20日
日本電気株式会社
NECプラットフォームズ株式会社
日本電気株式会社(以下 NEC)と、NECが販売するICT機器の多くの製造を担うNECプラットフォームズ株式会社(注1、以下 NECプラットフォームズ)は、量子コンピューティング技術を活用した生産計画立案システムを構築し、本年3月より福島、白石、大月、掛川の4事業所(注2)の電子部品をプリント基板に実装する表面実装工程(SMT工程)において本格導入します。これにより、生産設備の稼働率が15%向上すると同時に、毎日1時間から2時間かけて実施する生産計画立案の工数が90%削減され、生産性向上・業務効率化に貢献します。
NECプラットフォームズでは、一つのSMTラインで1日に約30品種もの製品を生産しており、品種の変更の際には数百種ある部品や製造条件の設定を変更する「段取り」を行う必要があります。「段取り」はラインを停止して行うため、日々異なるオーダーに対し高い生産性を維持するには、効率的な順番で生産することで「段取り」にかかる時間を短縮し、設備稼働率を向上することが必要となります。しかし、複数のSMTラインでの生産順の検討は、ライン同士の「段取り」時間の重なりの最小化など様々な点を考慮する必要があり、その組み合わせは膨大となるため、生産計画立案に時間がかかることに加え、対応可能な人材が限られるといった課題を抱えていました。
そこで両社は、量子コンピューティング技術により大規模な組み合わせ問題の超高速処理を実現するNEC Vector Annealingサービス(注3)を活用した実証実験を2019年より実施しました。実証実験の結果、熟練の作業者と同等以上の生産計画を数秒で立案できることが確認できたため、このたびSMTラインを持つ4事業所の製造現場へ本格導入となりました。本システムを導入し生産性向上を実現することにより、業務効率化に加え多様化するニーズに素早く対応することが可能となります。


今後NECは、製造現場の更なる生産性向上に向け、量子コンピューティングの利活用を推進し、社会課題の解決に貢献していきます。
NECプラットフォームズは、4事業所同様SMTラインを持つタイ工場(注4)への展開を進めると共に、サプライチェーン全体の様々な工程・業務への拡大を進め、生産性最大化・棚卸最適化へ繋げていきます。
なお、NECは本事例を含む量子コンピューティング技術活用事例を下記セミナーでご紹介予定です。
「AI・量子コンピューティング技術の活用で業務の最適化を加速~生産現場、物流現場の実用事例のご紹介~」
ライブ配信:2023年1月27日(金)15:00~16:00
オンデマンド:2023年1月28日(土)~2月28日(火)
お申込みページ:
https://jpn.nec.com/online-event/230127_quantum/index.html
以上
- (注1)本社:東京都千代田区、代表取締役執行役員社長:田熊 範孝
- (注2)福島事業所(福島県福島市)、白石・米沢事業所(宮城県白石市)、大月事業所(山梨県大月市)、掛川事業所(静岡県掛川市)
- (注3)NEC Vector Annealingサービスについて
https://jpn.nec.com/nec-vector-annealing-service/index.html - (注4)NECプラットフォームズタイ(タイ国、パトンタニ県)
NECの量子コンピューティングについて
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 量子コンピューティング事業統括部
E-Mail:qc@info.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/