Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、国内初となる3年限サステナビリティ・リンク・ボンド同時発行を予定

2022年6月3日
日本電気株式会社

NECは、国内社債市場における公募形式によりサステナビリティ・リンク・ボンド(※1)(以下、本社債)を発行する予定であり、本社債発行に向けた社債の訂正発行登録書を関東財務局長に提出しました。本社債発行は、国内初の3年限サステナビリティ・リンク・ボンド同時発行となる予定です。

1.本社債発行の目的および背景

NECは、サステナビリティ経営の基本方針として「事業をとおした社会課題解決への貢献」「リスク管理・コンプライアンスの徹底」「ステークホルダー・コミュニケーションの推進」を掲げ、デジタル技術が社会に与える負の影響の防止や低減と、気候変動等の環境課題をはじめとした社会課題解決に取り組んでおります。
この基本方針のもと、NECはESG視点の経営優先テーマ「マテリアリティ」を設定しており、「2025中期経営計画」においては、次の7項目を特定しております。

  1. 気候変動(脱炭素)を核とした環境課題への対応
  2. ICTの可能性を最大限に広げるセキュリティ
  3. 人権尊重を最優先にしたAI提供と利活用(AIと人権)
  4. 多様な人材の育成とカルチャーの変革
  5. コーポレート・ガバナンス
  6. サプライチェーンサステナビリティ
  7. コンプライアンス

本社債発行は「気候変動(脱炭素)を核とした環境課題への対応」に資金調達を通じて強くコミットするものとなっており、その着実な進捗を計測するためにKPI/SPTs(※1)が設定されております。
本社債発行を通じて、NECグループの存在意義「Purpose」(NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します)を実践するとともに、当社のサステナビリティ経営の取り組みについて、さまざまなステークホルダーのみなさまと対話・共創することを企図しております。

2.本社債の概要

発行年限 5年 7年 10年
発行額 未定
発行時期 2022年7月以降(予定)
KPIs
  • KPI 1:
    NECグループのScope1およびScope2におけるCO2排出量削減率
  • KPI 2:
    CDP気候変動のスコア

NECは、ESG視点の経営優先テーマ「マテリアリティ」のE(環境)領域の項目として「気候変動(脱炭素)を核とした環境課題への対応」を特定し、2030年度SBT1.5℃(※2)の達成に向けた環境経営を加速することを掲げています。
上記KPI 1はNECグループ自身の観点から、KPI 2は第三者評価の観点から、これら脱炭素に向けた取り組みの進捗を測る適切な指標となります。

なお、NECグループは、Scope3におけるCO2排出量削減率についても目標設定しており、2030年度目標についてはSBT1.5℃の認証を受けております。一方で、現時点における排出削減割合が、2030年度目標に対して既に高い水準にあることから、本社債においてはScope3関連のKPIは設定しないこととします。

SPTs
  • SPT 1:
    Scope1およびScope2の各年度におけるCO2排出量削減率(基準年度である2017年度比)
  • SPT 2:
    CDP気候変動の最終スコア「A」の維持

【5年債】(判定日:2026年7月末)

  • SPT 1:
    2025年度におけるScope1およびScope2のCO2排出量を33.6%削減(2017年度比)
    参照期間:2025年4月~2026年3月
  • SPT 2:
    CDP気候変動の最終スコア「A」の維持

【7年債】(判定日:2028年7月末)

  • SPT 1:
    2027年度におけるScope1およびScope2のCO2排出量を42.0%削減(2017年度比)
    参照期間:2027年4月~2028年3月
  • SPT 2:
    CDP気候変動の最終スコア「A」の維持

【10年債】(判定日:2031年7月末)

  • SPT 1:
    2030年度におけるScope1およびScope2のCO2排出量を54.6%削減(2017年度比)
    参照期間:2030年4月~2031年3月
  • SPT 2:
    CDP気候変動の最終スコア「A」の維持
債券の特性

SPTsの達成状況により、本社債の債券特性は変動します。変動内容については、本社債の判定日以降、1.または2.のいずれにするかを決定します。

  • 1.
    いずれのSPTも未達成の場合、本社債の償還までに、社債発行額の0.1%相当額の排出権(CO2削減価値をクレジット・証書化したもの)を購入します。なお、SPT 1が未達成の場合は、社債発行額の0.1%相当額の10分の7の、SPT 2が未達成の場合は、社債発行額の0.1%相当額の10分の3の排出権を購入します。
  • 2.
    いずれのSPTも未達成の場合、本社債の償還までに、社債発行額の0.1%相当額を、環境保全活動を目的とする公益社団法人、公益財団法人、国際機関、自治体認定NPO法人、地方自治体やそれに準じた組織に対して寄付します。なお、SPT 1が未達成の場合は、社債発行額の0.1%相当額の10分の7を、SPT 2が未達成の場合は、社債発行額の0.1%相当額の10分の3を寄付します。
Structuring
Agent(※3)
大和証券株式会社、SMBC日興証券株式会社
主幹事 大和証券株式会社、 みずほ証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、ゴールドマン・サックス証券株式会社、野村證券株式会社

3.サステナビリティ・リンク・ボンド・フレームワークの策定および第三者評価の取得

本社債発行にあたり、1.KPIsの選定、2.SPTsの測定、3.債券の特性、4.レポーティング、5.検証の5つの要素について記載したサステナビリティ・リンク・ボンド・フレームワークを策定するとともに、本フレームワークに関して、国際資本市場協会(ICMA)が定める「サステナビリティ・リンク・ボンド原則2020」への適合性を確認したセカンドオピニオンを、株式会社格付投資情報センター(R&I)より取得しています。

関連情報

以上

  • ※1
    サステナビリティ・リンク・ボンドとは、あらかじめ定められたサステナビリティ/ESGの目標を達成するか否かによって条件が変化する債券をいいます。サステナビリティ・リンク・ボンドの発行体は、あらかじめ定めた時間軸の中で、将来の持続可能性に関する成果の改善にコミットします。具体的には、サステナビリティ・リンク・ボンドは、発行体があらかじめ定めた重要な評価指標(以下、KPI)とサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(以下、SPTs)による将来のパフォーマンスの評価に基づいた金融商品であり、KPIに関して達成すべき目標数値として設定されたSPTsを達成したかどうかによって、債券の条件が変化します。
  • ※2
    SBT(Science Based Targets)とは、パリ協定(世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準(Well Below 2℃)に抑え、また1.5℃に抑えることを目指すもの)が求める水準と整合した、5年~15年先を目標年として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標のことをいいます。
  • ※3
    Structuring Agentとは、フレームワークの策定や第三者評価取得に関する助言等を通じて、ESG債の発行支援を行う者を指します。
Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/brand/

Escキーで閉じる 閉じる