Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

那覇市で歩行者の人物像分析システムを用いた人流解析の実証実験を実施

~国土交通省Project "PLATEAU"に参画、ユースケース開発を目的に実証実験を実施し、収集データの3D都市モデル上での可視化を目指す~

2021年3月19日
日本電気株式会社

NECは、那覇市国際通りにおいて既設のカメラ映像から歩行者の年齢・性別などの属性データを推定する人物像分析システムを用いた人流解析の実証実験を2020年12月から2021年1月にかけて実施しました。歩行者の属性データを分析・可視化してデータ化することで、中心市街地の賑わい創出や商業活動の活性化推進などへの活用を目指します。
なお、本実証実験は国土交通省が推進する実世界(フィジカル空間)の都市を仮想的な世界(サイバー空間)に再現する3D都市空間情報プラットフォーム「Project "PLATEAU(プラトー)" 」(注1)において、3D都市モデルのユースケース開発の一環として実施するものです。NECはProject "PLATEAU"に参画することでデジタル化社会におけるまちづくりのDX化を進めます。

国交省HP「"PLATEAU(プラトー)」より

背景

那覇市は、2018年度から10年間のまちづくりの指針となる「第5次那覇市総合計画」を策定しました。その基本計画において、中心市街地の事業者数・従業者数および小売販売額が減少・衰退傾向にあるという課題が指摘されています。那覇市では、まちの賑わいを測る基礎データとして、定期的に歩行者通行量の調査を行ってきていますが、目視によるカウントという負荷から調査頻度を多くすることができないという課題がありました。

実証内容

実証エリア:既設カメラ 那覇市国際通り(1か所)。
実施内容:カメラの映像内から精密な分析が可能な人物像分析システム「FieldAnalyst for Gate(注2)」を用いて分析することで、歩行者を判別して年齢・性別を推定しました。

FieldAnalyst for Gateによる分析イメージ

また、那覇市国際通りを対象に、広範囲のエリアの分析が可能なWi-Fiパケットセンシングデータも活用し、無料Wi-Fiにアクセスするための専用のスマートフォンアプリへのアクセスログから、アクセスした人物の年齢・性別を推定しました。今回の実証では、この性質の違う2種類のデータを組み合わせ、お互いを補完することで広範囲に高精度な推定が可能になる拡大推計にも取り組みました。
その結果、国際通り約1kmにおいて、年齢、性別ごとの歩行者数を平日・休日別に推計できました。歩行者数及び属性を広範囲かつ正確に低コストで推計するモニタリング技術は、地域振興やデジタルマーケティング、防災計画等への活用が期待できます。

歩行者の推定データ取得に使用するカメラの映像は推定データの生成後に即時破棄しています。歩行者個人を特定可能な情報は保存せず、統計情報である推定データのみを保存することで、プライバシーに配慮した仕組みを実現しています。

本実証実験で取得し、分析・可視化した混雑度データは那覇市へ提供します。また本データをインタフェース変換して国土交通省 Project “PLATEAU"の3D都市モデル実証環境へ提供することで、全体最適・市民参加型・機動的なまちづくりの実現を目指します。

以上

特設サイト

都市活動モニタリング
URL:https://jpn.nec.com/people-flow/index.html

wisdom関連記事

日本を3D都市化したら何が変わる?本格的に始動する「まちづくりのDX」
URL:https://wisdom.nec.com/ja/series/saito/2021031201/index.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 都市活動モニタリングプロジェクトチーム
E-Mail:contact@pfs.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/

Escキーで閉じる 閉じる