Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、静岡県の「海の湖」顔認証決済実証事業向けに顔認証決済システムを提供

~浜名湖エリアの施設15か所にて非接触で安心・安全な顔認証決済が可能に~

2021年3月8日
日本電気株式会社

NECは、静岡県(知事:川勝 平太)が3月12日から開始する「海の湖」顔認証決済実証事業 向けに、世界No.1(注1)の認証精度を誇る顔認証技術を活用した非接触で安心・安全な顔認証決済システムを提供し、静岡県の「観光デジタル情報プラットフォーム」への決済利用データの連携・蓄積を実現します。

図1 静岡県 「海の湖」顔認証決済実証事業の利用イメージ

概要

本実証事業において、NECは生体認証「Bio-IDiom」(注2)の中核技術であり、世界No.1の認証精度を誇る顔認証技術を用いて、事前にスマートフォンで本人の顔画像やクレジットカードなどの情報を登録することで、利用者は浜名湖エリアの宿泊施設、飲食店、観光施設など15施設で非接触な顔認証決済をご利用いただけます。
顔認証を用いることで、利用者はクレジットカードやスマートフォン等の端末の提示をすることなく手ぶらでスピーディーに支払いができ利便性も向上します。また、なりすましが困難でセキュリティ面でも安心して利用できるほか、金銭の受け渡しがなくなるなど新型コロナウイルスの感染リスクの軽減も図ることが可能です。
なお、本実証には、ベリトランス株式会社のクレジットカード決済サービスを利用しています。

また、スマートシティ向けの基盤ソフトウェア「FIWARE(ファイウェア、注3)」を利用した静岡県の「観光デジタル情報プラットフォーム」に対して、NECは本実証事業期間中の顔認証決済で得られる旅行者の属性情報(年代・性別)や決済情報などを匿名化した上でデータ連携・蓄積を実現します。

期間

2021年3月12日から2021年3月29日まで

対象者

下記顔登録サイトから利用規約への同意の上、登録完了されたお客様が対象となります。

  • 登録の推奨ブラウザは、AndroidはChrome、iPhoneはSafariとなります。
    推奨ブラウザ以外ではカメラが正常に起動しない場合があります。
  • 顔を撮影するため、お使いの端末にてカメラへのアクセス許可をお願いします。
zoom拡大する
図2 (事前登録)顔情報登録までの流れ
zoom拡大する
図3 (現地でのご利用) 顔認証による決済の流れ

参加施設の実証内容

施設名 顔認証決済のタイミング
舘山寺サゴーロイヤルホテル チェックイン時
山水館欣龍 チェックアウト時
KUSHITANI CAFÉ 舘山寺 会計時
うなぎ専門店の店 志ぶき 会計時
手打ちうどん権太 会計時
はまなこみんなのカフェ むらくしビーチ店 会計時
ライダースカフェはまなこ 会計時
弁天島山本亭 会計時
KAReN HaMaNaKoかんざんじ荘TERRACE & CAFÉ 会計時
よらっせYUTO 獲れたて市場 会計時
浜名湖遊覧船:
フラワーパーク港、かんざんじ港、みっかび瀬戸港
チケット購入時
かんざんじロープウェイ チケット購入時
はままつフラワーパーク チケット購入時

NECは、顔や虹彩を使った生体認証による共通のIDで、複数の場所やサービスにおいてお客様へ一貫した体験を提供するコンセプト「NEC I:Delight(アイディライト)(注4)」を掲げています。

以上

  • (注1)
    米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証技術の性能評価で5回目の第1位を獲得
    https://jpn.nec.com/press/201910/20191003_01.html
  • (注2)

    「Bio-IDiom(バイオイディオム)」は、顔、虹彩、指紋・掌紋、指静脈、声、耳音響など、NECの生体認証の総称です。世界トップクラスの技術や豊富な実績を活かし、ニーズに合わせて生体認証を使い分け、あるいは組み合わせることで、「誰もが安心してデジタルを活用できる世界」を実現していきます。
    https://jpn.nec.com/solution/biometrics/index.html
  • (注3)
    FIWARE:
    FI(Future Internet)WARE(次世代インターネット基盤ソフトウェア)。FI-PPPが次世代インターネット技術における欧州の競争力強化と、社会・公共分野のスマートアプリケーション開発を支援するために、開発した基盤ソフトウェア。FIWAREの仕様はオープンかつロイヤルティフリーで、オープンソースソフトウェアによるリファレンス実装と、オープンAPIを持つ。FIWAREが実装するオープンAPIは、「NGSI」のコンテキスト管理に係るインタフェース「NGSI-9/10」で、データ流通やデータモデルなどの仕組みを標準化したベンダーニュートラルな仕様であり、既存の各種IoT基盤と並立して業種を超えたデータの相互利活用を促すもの。
    参考URL:new windowhttps://www.fiware.org/
  • (注4)

    「NEC I:Delight(アイディライト)」
    https://jpn.nec.com/idelight/index.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC  静岡支社
E-Mail:shizuoka-contact@digitalid.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/

Escキーで閉じる 閉じる