サイト内の現在位置

NECの研究者

2020年1月15日

本橋 洋介 (Yosuke Motohashi)

本橋 洋介の写真

データサイエンス研究所
ビッグデータ戦略本部 シニアデータアナリスト
主任研究員

研究分野

  • データマイニング・機械学習の実問題適用
  • データマイニングプロセスの効率化
  • 機械学習・統計学習
  • ナレッジマネジメントと知識推薦
  • コラボレーション技術全般

論文

International Conference, Workshop

  • Mayo Morimoto, Sawako Mikami, Yosuke Motohashi;Development of VR Lecture System for Speaker and Audience at the Conference;ASIAN CHI SYMPOSIUM 2019
  • Satsuki Kumatani, Takayuki Itoh, Yousuke Motohashi, Keisuke Umezu, Masahiro Takatsuka:
    Time-Varying Data Visualization Using Clustered Heatmap and Dual Scatterplots; Information Visualisation (IV), 20th International Conference, 2016
  • Chie Suzuki, Takayuki Itoh, Keisuke Umezu, Yousuke Motohashi:
    A Scatterplot-Based Visualization Tool for Regression Analysis. Information Visualisation (IV), 20th International Conference, 2016
  • Jialei Wang, Ryohei Fujimaki, Yosuke Motohashi, “Trading Interpretability for Accuracy: Oblique Treed Sparse Additive Models”, Proceedings of the 21th ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (KDD), 2015
  • Haruka Suematsu, Sayaka Yagi, Takayuki Itoh, Yosuke Motohashi, Kenji Aoki, Satoshi Morinaga. A Heatmap-Based Time-Varying Multi-variate Data Visualization Unifying Numeric and Categorical Variables. In Information Visualisation (IV), 18th International Conference, 2014.
  • Gregorio Convertino, Victoria Bellotti, Nozomi Ikeya, Oliver Brdiczka, Ayako Hoshino, Motohiko Sakaguchi, Yosuke Motohashi, Hidekazu Sakagami: Opportunities for proactive support of reuse and organizational learning in ad hoc collaborative work activity: A field study of proposal writing, CTS 2011
  • Masaki Shuzo, Makoto Shimura, Yousuke Motohashi, Jean-Jacques Delaunay, and Ichiro Yamada: A communication terminal for sending and receiving ambient information. Korea-Japan Design Engineering Workshop 2008, 2008.

Domestic Conference, Workshop

  • 本橋洋介;機械学習を用いた業務システムの機能と評価に関する考察; 情報処理学会 第105回GN・第28回SPT合同研究発表会, 2019
  • 本橋洋介, 見上紗和子, 森本麻代;機械学習応用システムの要件定義方法に関する考察; 第106回GN・第24回CDS・第21回DCC合同研究発表会,2019
  • 森本麻代, 見上紗和子, 田村孝, 柳澤尋輝, 本橋洋介;講演者および聴講者の双方を支援するためのVR講演システムの開発;第106回GN・第24回 CDS・第21回DCC合同研究発表会,2019
  • 長尾将宏, 片岡昭人, 澤田直樹, 今西昌子, 本橋洋介;業務ログを活用したノウフー情報可視化システムの提案;マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム,2019
  • 鈴木千絵, 伊藤貴之, 梅津圭介, 本橋洋介, 高塚正浩; 回帰分析結果検証のための3次元散布図可視化と変数選択; 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), 2017
  • 森本麻代, 本橋洋介, 今西昌子, 見上紗和子; チャットボット(自動応答)を用いたファイル検索システムによる検索性改善効果の評価; 情報処理学会 第103回GN・第21回CDS・第18回DCC合同研究発表会, 2018
  • 本橋洋介, 機械学習を用いた業務システムの機能と評価に関する考察; 情報処理学会 第105回GN・第28回SPT合同研究発表会, 2018
  • 本橋洋介, 機械学習を用いた業務システムはどのように評価するのか?; 本橋洋介第1回機械学習工学ワークショップ(MLSE2018), 2018
  • 熊谷沙津希, 伊藤貴之, 本橋洋介, 梅津圭介, 高塚正浩. クラスタリングとヒートマップによる時系列データ可視化, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), F4-3, 2016.
  • 鈴木千絵,伊藤貴之,梅津圭介,本橋洋介. 高次元データの回帰分析結果検証のための可視化手法, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), F4-6, 2016.
  • 加藤大志,本橋洋介,藤巻遼平,森永聡. インタラクティブデータマイニングのためのタッチデバイス用ユーザインタフェースの試作, 情報処理学会 インタラクション, 2015.
  • 谷本啓, 本橋洋介: モデルのライフサイクルを考慮した大量予測モデル管理手法の検討, 2015年度人工知能学会全国大会, 2015.
  • 熊谷沙津希, 伊藤貴之, 本橋洋介, ヒートマップによる高次元可視化のためのクラスタリング手法の比較, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), E2-4, 2015.
  • 高橋敦宏, 貴志俊英, 山本浩志, 千葉雄樹, 本橋洋介, 青柳宗之, 渡辺元雄: トロリ線摩耗予測に向けた電気検測車測定データ解析, 電気学会産業応用部門大会, 2014.
  • 本橋洋介, 大島大輔, 飛田伸一, 亀井真一郎, 坂上秀和. 3213 知識活用支援基盤 DRIP における回路設計レビュー支援システムの開発 (OS8-3 知識マネジメント・情報共有). 設計工学・システム部門講演会, 2012.
  • 本橋洋介, 大島大輔, 飛田伸一, 亀井真一郎, 坂上秀和: 知識活用支援基盤DRIPにおける回路設計レビュー支援システムの開発, 日本機械学会設計工学・システム部門講演会, 2012
  • 一色友宏, 本橋洋介, 坂上秀和, 内藤圭三. 3F-1 送受信メールのサブジェクトからのメール分類階層構造自動生成方式の提案 (グループウェア, 一般セッション, インタフェース). 全国大会講演論文集, 71(4). 2009
  • 本橋洋介, 坂上秀和, 内藤圭三, 一色友宏: 企業内情報を連想的に探索する情報探索アプリケーションの試作と評価,情報処理学会第70回グループウェアとネットワークサービス研究会,2009
  • 内藤圭三, 本橋洋介, 坂上秀和. 会議に基づいて生成・利用される情報に関する調査と分析. 全国大会講演論文集, (データベースとメディア), 501-502. 2009
  • 坂上秀和, 本橋洋介, 坂口基彦, 内藤圭三. (2009). 情報間の関係性管理に基づく企業内情報構造化方式 情報シナプスの構想. 研究報告グループウェアとネットワークサービス (GN), 2009(3), 43-48.
  • 本橋洋介, 坂上秀和, 内藤圭三: 会議支援システムを用いた会議内容情報の再利用性の考察, 情報処理学会第72回グループウェアとネットワークサービス研究会,2009
  • 本橋洋介, 坂上秀和, 坂口基彦, 飛田伸一: オフィスワーカーの業務種別と情報探索行動の関係に関する調査実験, 情報処理学会全国大会,2008
  • 志村誠, 本橋洋介, 山田一郎, ドロネージャン. 5522 コミュニケーション端末における生体情報を用いた感情の客観的評価手法 (S86-1 生物医学工学における計測と制御 (1), S86 生物医学工学における計測と制御). In 年次大会講演論文集: JSME annual meeting (Vol. 2006, No. 5, pp. 577-578). 2006
  • 本橋洋介, 落合大実, 山田一郎, 伊藤良浩, 宮島麻美: 若者を対象にしたつながり感通信の実証実験, ヒューマンインタフェースシンポジウム,2004

Domestic Journal

  • 本橋洋介;機械学習工学:6.機械学習応用システムのプロジェクト管理と組織,情報処理学会誌「情報処理」,No.60 vol.1,pp.48-55,2018
  • 本橋洋介;機械学習を用いた業務システムの事例と開発プロセス,シミュレーション学会誌「シミュレーション」 Vol.37 No.4,2018
  • 今西 昌子・藤堂 康一・片岡 昭人・本橋 洋介・見上 紗和子;ビジネス創造へのワークシフトを加速するソリューション(AI for Work Shift Support)の概要と実証事例;NEC技報,Vol.72 No.1,2019
  • 藤巻遼平, 本橋洋介, 分析プロセス自動化・標準化への挑戦─実践に基づく考察, 情報処理学会デジタルプラクティス, vol.3, No.6, page 198-206, 2015.
  • 本橋洋介, 藤巻遼平, 機械学習を用いた予測ソリューションの開発, 電気学会論文誌, C:Vol. 136, No. 3, 249-252, 2016.

新聞・雑誌掲載

  • 日経情報ストラテジー 2015年6月号 (No.278)
  • 日経コンピュータ 2015年4月30日号 (No.885)
  • 2013年10月2日 日経産業新聞 「記者がトライ: データサイエンティストになってみた」

Web掲載

略歴

  • 2004年3月 東京大学工学部産業機械工学科卒業
  • 2006年3月 東京大学工学系研究科産業機械工学専攻修了
  • 2006年4月 日本電気株式会社入社 中央研究所に所属
  • 2014年4月 日本電気株式会社 ビッグデータ戦略本部 兼務

受賞等

  • 2009年 第72回情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 優秀発表賞
  • 2011年 2010年度山下記念研究賞
  • 2015年 先端科学技術大賞 フジサンケイビジネスアイ賞

招待講演

  • 本橋洋介, 機械学習のシステム活用の事例とノウハウ, 第14回 情報科学技術フォーラム, 2015.
  • 本橋洋介, 未来を予測したい人のための分析技術 ~データサイエンティストが贈る、0から始める機械学習~, 第3期ビッグデータ戦略的ビジネス活用コンソーシアム 第3回ビッグデータシンポジウム, 2014.

ビジネスカンファレンス講演

学会

  • 情報処理学会

委員等

  • 2006年度 SSR 海外提携型調査研究 研究メンバー
  • 2011年度~2015年度 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 運営委員
  • 2011年度~2015年度 インタラクション 実行委員
  • 2015年度~ データサイエンティスト協会 企画委員

Topics

  • 2013/04/20 Webサイトを作成しました。

お問い合わせ