Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

~生成AIによる業務プロセスの革新とさらなる業務効率化を実現~

2025年4月23日
三井住友海上火災保険株式会社
日本電気株式会社

MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(代表取締役社長:舩曵 真一郎)と日本電気株式会社(取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下「NEC」)は、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLM※1を開発し、22日より、三井住友海上の全社員が利用する社内向け生成AI基盤「MS-Assistant」※2にて運用を開始しました。
両社は、生成AIの活用を通じて、業務プロセスの革新とさらなる業務効率化を進めるとともに、さまざまなステークホルダーへの新たな価値提供に取り組んでいきます。

1.背景

三井住友海上は2023年10月より、損害保険の商品規定や事務手続ルール等の照会に自動で回答する照会応答機能を「MS-Assistant」に追加しました。本機能のさらなる精度向上に向け、NEC開発の生成AI「cotomi」※3をベースに、業務特化型LLMを同社と共同開発しました。本LLMと「Azure OpenAI Service」※4の照会支援機能を組み合わせることで、「MS-Assistant」の照会回答の精度向上が確認できたことから、全社展開に至りました。

  • ※3:

    NECが開発した生成AI(https://jpn.nec.com/LLM/index.html)
  • ※4:
    「Microsoft Azure」は、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
    また、その他記載の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2.取組概要

三井住友海上とNECは、業務効率化に資する照会応答支援機能の回答精度向上に向けた技術検証を継続的に進めており、その成果論文※5は、2024年の国際学会ICAIF※6で採択されるなど、高く評価されています。今般開発した本LLMは、約1.2万人の三井住友海上社員によるフィードバックを分析・学習し、ドキュメント検索等に活用できる仕組みを実装しました。これにより、システム利用者(社員)自らがAIを育て、実効性の高いAIと協働することで業務効率化を図ります。さらに、生成AI特有のリスクであるハルシネーション※7を考慮し、適切な利用に向けたルールを全社員に周知・徹底しています。

3.今後の展開

三井住友海上とNECは、照会業務の効率化とお客さま対応品質の向上に向けて、保険約款やFAQ等のデータを追加し、機能拡充を進めます。さらに、保険代理店システムへの生成AI活用を検討し、保険業界に特化したLLMの導入を進めることで、保険代理店の業務効率化とお客さまへの提供価値の変革を目指していきます。
NECは、価値創造モデル「BluStellar(ブルーステラ)」※8のもと、お客様の戦略策定から活用支援まで、End to Endのサービスを提供しています。本件を皮切りに、三井住友海上をはじめとした金融業界のお客様の業務効率化や価値向上に貢献します。

  • ※8:

    「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです。
    https://jpn.nec.com/dx/index.html

以 上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 第三金融ソリューション統括部
E-Mail:llm-webstaff-3fsd@bcq.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/

Escキーで閉じる 閉じる