Japan
サイト内の現在位置
NEC、JR東日本と上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を実施


2025年4月8日
日本電気株式会社
NECは、東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)、JR東日本メカトロニクス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:太田 朝道)と、ウォークスルー改札の実現に向けた取り組みとして、2025年秋頃から2026年春頃にかけて、新幹線改札で顔認証改札機の実証実験を実施します。本実証は、新潟駅および長岡駅の新幹線改札に顔認証改札機を設置し、新潟駅から長岡駅間の新幹線定期券を保有しているお客さまを対象にモニター参加者を募集して行います(注1)。

JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づいた「Suica Renaissance」の推進に向けて、様々な方式でウォークスルー改札の検討を進めています。大きな荷物をお持ちのお客さまやベビーカーをご利用のお客さまにもウォークスルー改札を快適にご利用いただける環境の整備を目指します。
NECは、顔登録システムおよび新潟駅に設置する顔認証改札機を提供します。NECの世界No.1(注2)の認証精度を誇る顔認証技術を活用することで、セキュアかつスムーズな入退場を実現します。利用者はきっぷの投入やSuicaのタッチがなくなることでスムーズな入退場が可能になります。
また、本実証でNECが提供する顔認証改札機は、既設の改札機に顔認証装置を上から被せる方式のため、既設の改札機を有効的に活用しつつ、短期間でスムーズな設置が可能です。
NECは、今後もJR東日本と協力し、様々な方がスムーズに入退場できるウォークスルー改札の実現に向けた取り組みを推進していきます。また、シームレスなデータ連携支援や安全・安心にサービスを利用することができるセキュリティサービスの提供などを通じて、今後も「Suica Renaissance」の推進に寄与するとともに、利用者により利便性の高いサービスを提供することに貢献します。
NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注3)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導きます。
以上
- (注1)2025年4月8日JR東日本プレスリリース|「Suica Renaissance」実現に向け上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を行います
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250408_ho03.pdf
- (注2)米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証ベンチマークテストでこれまでにNo.1を複数回獲得。NISTによる評価結果は米国政府による特定のシステム、製品、サービス、企業を推奨するものではありません。
https://jpn.nec.com/biometrics/evaluation/index.html - (注3)
「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 交通ソリューション統括部
E-Mail:facerecog-transport1@ebu.jp.nec.com
NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/