Japan
サイト内の現在位置
NEC、JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」によるファーストライトの成功に貢献
2024年1月9日
日本電気株式会社
NECは、2024年1月5日に国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表したX線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」のファーストライト(初期観測画像取得)の成功(注1)に貢献しました。
XRISMは、銀河を吹き渡る風である「高温プラズマ」の速度や化学組成を調べることにより、星や銀河、銀河の集団がつくる大規模構造の成り立ちをこれまでにない詳しさで明らかにするため、2023年9月7日に種子島宇宙センターから打上げられたX線分光撮像衛星です。この衛星は微弱なX線を検出するX線マイクロカロリメータ(注2)を搭載した軟X線分光装置(Resolve:リゾルブ)とX線CCDカメラを搭載した軟X線撮像装置(Xtend:エクステンド)による超高分解能X線分光撮像の世界を開拓することを目指しています。(注3)
NECは、衛星システムメーカーとしてXRISMのバス機器の製造、衛星の全体インテグレーション、衛星システム試験、射場における打ち上げ準備及び打ち上げ後の初期運用支援を担当しました。打上げ後は、太陽電池パネルの展開、観測センサの極低温冷却作業および搭載機器の機能確認等を経て、2023年10月~12月にかけてファーストライト観測運用を行い、銀河団Abell 2319及び大マゼラン星雲にある超新星残骸(星の爆発の痕)N132Dの精細なX線スペクトルの取得に成功しています。

二つの銀河団が衝突している。画像は可視光とX線の観測を重ねたもの。
紫色で表したのがXtendで取得されたX線の画像。
(クレジット:X線(JAXA)、可視光(DSS*)) *The Digitized Sky Survey

太陽系からの距離は約16万3000光年。白色で示したスペクトルはResolveで取得されたもの。灰色で示したスペクトルはX線天文衛星「すざく」で取得されたもの(出典:Bamba et al., 2018, ApJ, 854, 71)。グラフの背景の画像はXtendにより撮影されたN132D。
(クレジット:JAXA)
NECは日本の宇宙開発の黎明期から数多くの衛星開発に携わっており、この実績に基づく以下の技術でXRISMのX線分光撮像ミッションを支えています。
- ①長年の軌道上実績に基づく高性能かつ信頼性の高いバス機器の提供
- ②極低温で動作する超高感度観測センサの性能を最大限引き出すために最適な衛星搭載環境の実現
- ③観測天体からのX線を長時間安定的に捉える高精度ポインティング制御
NECはこれまでの豊富な経験により蓄積された技術力を最大限生かした衛星開発や宇宙関連システムの提供を通して、科学衛星ミッションをはじめ日本の宇宙開発の発展に貢献していきます。
以上
- (注1)「X線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライトと運用状況について」
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240105-1_j.html
- (注2)マイクロカロリメータは、X線が素子に当った時にごくわずかに温度が上がることを利用して、エネルギーの大きさを測る装置です。
https://www.xrism.jaxa.jp/technology/
- (注3)軟X線は、エネルギーが低くて物質に吸収されやすいX線。
宇宙に関連するホームページ情報
宇宙ソリューション URL:https://jpn.nec.com/solution/space/index.html
宙への挑戦 URL:https://jpn.nec.com/ad/cosmos/index.html
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ANSビジネスプランニング統括部
E-Mail:info@space.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/