Japan
サイト内の現在位置
NEC、生成AI「cotomi(コトミ)」の強化・拡充と共に生成AI事業戦略を発表
~規模の拡大と機能拡充を可能とするスケーラブルなファウンデーションモデルを構築~2023年12月15日
日本電気株式会社
NECは、高い日本語性能を有する軽量なNEC開発のLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)「cotomi(注1)」を性能強化・拡充し、「NEC Digital Platform(注2)」として展開を開始します。具体的には、2024年春からNECが持つ業種・業務ノウハウをもとにした特化モデルを中核にお客様のビジネスに応じて最適な生成AIの利用環境を提供します。
これにより、医療・金融・自治体・製造業などの各業種で、現在の業務を変革する環境が飛躍的に広がることとなります。NECは今後、各業種・業務の変革を推進する特化モデルの整備に注力し、マネージドAPIサービスを通じて適用範囲を個別の企業から、産業や業種全体へと生成AIの活用を推進します。
今回、品質の良い学習データ量の倍増によりNEC開発のLLM「cotomi」を強化し、日本語対話能力の比較評価(Rakuda、注3)において国内外トップクラスのLLM 群を上回ることを確認しました。さらに長文処理能力は他社比最大150倍の30万字まで対応可能となり、これにより、社内外の業務文書や社内マニュアルなど膨大な量の文書を扱う幅広い業務への活用を実現します。
また、入力データやタスクに応じて柔軟にモデルを組み合わせ、新たなAIモデルを創り出す「新アーキテクチャ」を開発中です。パラメータ数の規模を拡大し、機能を拡張できるスケーラブルなファウンデーションモデルの確立を目指します。
具体的には、性能劣化なく小型から大型までモデルサイズを拡大でき、法律や医療などの専門AIや他社やパートナーのモデルを組み合わせるなど、柔軟に多様なAIモデルと連携が可能です。また、小型で省電力なため、エッジデバイスへの搭載が可能になります。さらに、NECの世界トップクラスの画像・音声技術、センシング技術と融合することで、実世界のさまざまな事象を高精度かつ自律的に処理できます。
なお、NECでは、従来のパラメータ数130億クラスのモデルを大きく上回る1,000億クラスの大規模モデルの開発も並行して開始しています。
これらの取り組みを通じてNECは、生成AI関連事業において、今後3年間で約500億円の売り上げを目指します。

昨今、生成AIの開発や活用が急激に加速しています。企業や公共機関においては、様々なLLMを活用した業務変革の検討・検証が進められており、その需要は今後も増加すると予想されています。一方で、AIへの指示を的確に行うプロンプトエンジニアリングの必要性や情報漏洩・脆弱性等のセキュリティ面、導入・運用に際しての業務データ連携等、その活用においては課題も多く残されています。
NECは、7月の生成AIサービス「NEC Generative AI Service」の提供開始以降、低遅延でセキュアなLLM環境を実現するNEC印西データセンターの活用や、NEC開発のLLM「cotomi」によるお客様に特化した「個社向けモデル」や「業務特化モデル」を業界に先んじて構築・提供することでノウハウを蓄積しています。
このノウハウを活かしたスケーラブルなファウンデーションモデルからなるLLMとお客様のビジネスに応じた最適な生成AI利用環境を提供することで、様々な業界のお客さまに対し、最適な解決策を提供します。
生成AI事業戦略について
1.マネージドAPIサービスを通じた3段階での生成AIビジネスの展開
マネージドAPIサービスでは、NEC開発のLLM「cotomi」などの大規模言語モデルを活用した対話機能や検索機能を提供します。このマネージドAPIサービスを中核として、3段階で生成AIビジネスを展開します。これまでNECが培ってきた業種・業務に対する深い知識とノウハウを活用し、「個別企業をターゲットとした業種・業務特化モデルの構築(フェーズⅠ)」を経て、「業種・業務特化モデルの業務パッケージ/ソリューションへの組み込み(フェーズⅡ)」、そして「パートナーシップを結んだ企業による業種・業務特化モデルの活用(フェーズⅢ)」を通じたビジネスの拡大を実現します。

2.技術開発と営業活動双方の体制強化
CDO(Chief Digital Officer)直下に設置した専門組織「NEC Generative AI Hub」、「デジタルトラスト推進統括部」に加えて、企業向けの営業部門から生成AIビジネスを推進する「アンバサダー」を設置。これにより、様々な業界のお客さまに対し、最高の生成AIによる解決策を提供します。
また、これらを支える生成AI技術を統括する新たな「生成AIセンター」も設立。グローバル研究拠点の生成AI領域の先端研究者約100名をバーチャルに集約し、研究とビジネスのシームレスな連携により、生成AIの研究成果の製品化を加速します。
3.安全・安心なLLMの提供に向けたパートナー連携
将来に向けて、NECは安全かつ信頼性の高いLLMを提供するために、Robust Intelligence社(注4)と連携し、「LLMリスク評価プロジェクト」を推進しています。グローバルな基準でリスク評価した業種・業務特化モデルを提供します。
新たなAIの革新を切り開くNECはこれからもお客様との協議を重ねながら、サービス・機能拡充など、付加価値を高めるとともに、セキュアで安全・安心な生成AIサービスの提供とお客様の課題解決の実現を目指していきます。
以上
- (注1)cotomi:
「cotomi(コトミ)」はNECが開発した生成AIの名称です。ことばにより未来を示し、「こと」が「みのる」ようにという想いを込めており、生成AIを軸にお客様と伴走するパートナーでありたいとNECは考えています。 - (注2)NEC Digital Platform:
お客様の課題を解決するクラウドサービスとして、より早く柔軟に提供するための共通基盤。 - (注3)
- (注4)Robust Intelligence社:
https://www.robustintelligence.com/jp
- ※本プレスリリースは、NEC開発のLLM「cotomi」を用いて骨子を作成しました。
NEC Generative AI サービスについて
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
お問い合わせは以下WEBサイトの「お問い合わせタブ」もしくは「お問い合わせボタン」からご連絡ください。
URL:https://jpn.nec.com/LLM/index.html

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/