Japan
サイト内の現在位置
「NEC社会起業塾」2023年度塾生の募集を開始
2023年5月25日
日本電気株式会社
NECは、若手の社会起業家育成プログラム「NEC社会起業塾」(注1)において、2023年度(第22期)塾生の募集を本日から開始します。
2002年度にNPO法人ETIC.(エティック、注2)と協働で開始した本プログラムは、これまでに、持続可能な開発目標(SDGs)や先駆的な社会課題に取り組む社会起業家を育成し、下記のようなソーシャルインパクト(社会的波及効果)を創出してきました。
NEC社会起業塾による主なソーシャルインパクト(注3)
- ①NEC社会起業塾の卒塾生数: 70団体(2022年度末現在)
- ②卒塾生の事業継続率: 80%(2022年度末現在)
※10年以上事業を継続している企業例:
認定NPO法人フローレンス<2003年度>、認定NPO法人かものはしプロジェクト<2003年度>、NPO法人CANVAS<2003年度>、認定NPO法人カタリバ<2004年度>、ケアプロ(株)<2008年度>、(株)坂ノ途中<2009年度>、NPO法人クロスフィール<2011年度>等 - ③事業規模からみた平均成長率:
約3倍(2012~2019年度の卒塾生50団体)
また、NECと卒塾生との協働や連携も拡大し、2022年度には、メンタルヘルスケアに取り組む株式会社BANSO-CO(NEC社会起業塾2021年度卒塾生)とNECの実証事業として進めているヘルスケアサービス「NECカラダケア」との事業連携がスタートする等の事例が生まれました。
2023年度は、塾生に伴走するメンター(第一線で活躍する多様な各分野の先輩起業家)陣の多様化・充実を図るために、メンター制度をこれまでの4名体制から6名体制へ拡充することや、塾生が仮説検証(学びと実践)に集中しやすい環境をつくるためにハイブリッド型(対面、オンライン)でのプログラムを実施することなど、NECはこれまで以上に起業家の成長を後押ししていきます。
NECは今後も、社会課題の解決や新たな価値創造を目指す次世代の起業家の育成を通じて、社員の社会課題への感度を高め、さらに社会起業家との対話・共創を通じて、さらなる社会価値創造を目指していきます。
募集概要
「NEC社会起業塾」2023年度募集概要は次の通りです。
-
プログラム期間:2023年7月20日(木)~2024年3月13日(水)
-
募集団体:2団体
-
応募条件:
・代表者をはじめ、活動の中心メンバーが18~39歳程度であること
※学生・社会人の区別は問いません
・社会的事業・取り組みであること
※法人化の有無および形態(営利法人/非営利法人)は問いません
・顧客/当事者に対してサービスやプログラムを提供した実績があるなど、すでに活動に取り組み始めていること(事業プランの検討のみは不可)
・全てのプログラムに代表者が参加すること -
募集スケジュール:
2023年5月25日(木) エントリー開始
6月26日(月)正午 エントリー締切
6月30日(金) 第一次選考会
8月30日(水) 最終選考会
以上
- (注1)NEC社会起業塾 https://jpn.nec.com/community/ja/resources/npo.html
2002年よりNECとNPO法人ETIC.が協働で開催し、社会的課題に取り組む若手社会起業家を支援するプログラム。卒業生には、認定NPO法人フローレンス(ハーバード・ビジネス・スクール・クラブ・オブ・ジャパンより「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」を最年少で受賞、ニューズウィーク「世界を変える100人の社会起業家」に選出)や認定NPO法人かものはしプロジェクト(国際青年会議所世界大会にてTOYP賞『世界で最も傑出した若者賞』を受賞、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー(リーダー部門)を最年少で受賞)等がいる。また2013年度には10年以上にわたる実績が評価され、「企業フィランソロピー大賞・社会変革への礎賞」(主催 公益社団法人日本フィランソロピー協会)を受賞。 - (注2)NPO法人ETIC.(特定非営利活動法人エティック)
https://www.etic.or.jp/
社会の未来をつくる人を育み、挑戦する人を支える仕組みづくり・生態系づくりを提案するNPO法人。
1993年の創業以来、次世代の起業家型リーダーの育成と社会へのイノベーション創出を通して、実践型インターンシップやソーシャルビジネスを立ち上げる若者を支援するNEC社会起業塾などの起業家支援プログラム、先輩起業家や事業パートナーと繋がるコミュニティ、キャリアに関する情報発信などの機会提供を行う。これらのプログラムへの参加を通して1,900⼈以上が起業するなど、アントレプレナーシップ(起業家精神)に溢れる人材がより多く育まれている。
また、SDGsやESGへの関心が高まる中、近年では大企業からのCSRコンサルや、社会課題を起点とした新規事業創造の研修等も実施。企業・行政・大学・個人などの多様なセクターと連携している。 - (注3)NPO法人ETIC.調べ。
- (注4)社会起業塾イニシアティブ
https://kigyojuku.etic.or.jp/
NPO法人ETIC.が、社会起業家の支援・連携を通じて社会イノベーション創出や戦略的社会貢献を推進するプラットフォームとして2010年より「社会起業塾イニシアティブ」を設立。
オフィシャル・パートナーは、NEC(NEC社会起業塾)、花王株式会社(花王社会起業塾)、プログラム・パートナーとして、株式会社電通が参画。これまでに148名の社会起業家を育成。社会起業家が、企業や行政と連携・協働することで、社会課題の解決を加速させることを目指す。卒塾生のうち、約6割が官公庁・行政と、約9割が民間団体と組織を超えた連携をしながら、社会変革を目指し取り組んでいる。また、中長期的には、パートナー企業の人材育成や事業創出につながることも期待している。
※社会起業塾イニシアティブインパクトレポート〜19年間の軌跡と成果を振り返る〜https://etic.or.jp/file/impactreport2.pdf
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC コーポレートコミュニケーション部
コーポレートプロモーショングループ
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com
NPO法人ETIC.
担当:川上・山縣
TEL: 050-1743-6743
E-Mail:incu@etic.or.jp

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/