Japan
サイト内の現在位置
NEC、Massive MIMOの高度な制御を実現するOpen RAN対応の仮想化ソフトウェアを開発
~柔軟で拡張性が高い5Gネットワークをソフトウェアベースで実現~2021年7月1日
日本電気株式会社
NECは、5Gネットワークにおいて、Massive MIMO (注1、以下 mMIMO) のデジタルビームフォーミングをサポートし、柔軟で拡張性が高いネットワークの構築を実現するキャリアグレードの仮想化ソフトウェアを開発しました。本ソフトウェアは、2022年初頭から北米、欧州およびアジア市場向けに提供することを目指しています。
現在、多くの通信事業者でコアネットワークに仮想化技術が導入されており、今後5GのRAN(Radio Access Network)領域においても同技術の導入が見込まれています。仮想化技術の導入により、装置コストの低減や調達リードタイムの短縮によるサービスの早期提供の実現に加え、オーケストレーターによる統合運用・管理の自動化、制御の最適化が可能となり、サービス品質や信頼性の向上を実現します。
本ソフトウェアは、キャリアグレードの性能を実現するクラウドネイティブのソフトウェアです。5Gの高速大容量の要求を満たすため、mMIMOが利用されるシステムにおいて、下り通信で16レイヤー以上のフルデジタルビームフォーミングの高度な制御を行います。これにより、大容量伝送を実現するとともに、サービス内容やトラフィックの状況に応じた効率的で自律的な制御を実現します。
さらに、本ソフトウェアはO-RAN仕様に準拠するため、多様なパートナーによるエコシステムを活用し、ユースケースに応じて様々なコンポーネントを組み合わせることが可能になります。柔軟かつ投資効率を最適化するネットワークの構築を実現することにより、Open RANの普及に貢献します。
また、NECはネットワークの統合運用・管理に向け、子会社のNetcracker Technology とNECのRANに関する技術と知見を融合した、RANドメインオーケストレーションソリューションを提供します。本ソリューションは、Kubernetes(注2)クラウドプラットフォーム上で動作するように設計されたクラウドネイティブのNetcracker Digital OSS(運用支援システム)を活用しており、オープンなAPI仕様および標準規格に準拠しているため、多様なOpen RANベンダ製品との連携が可能となります。
NECは、通信ネットワークの仮想化技術を先駆けて開発したベンダで、いち早く通信事業者向けにOpen Flow(注3)やSDN(注4)、NFV(注5)を導入し、仮想化コアネットワークを提供してきました。
今後、5GのRAN領域においても仮想化を実現することで、次世代ネットワークに向けたマイグレーションを推進し、5Gを活用した新たなサービスの実現に貢献していきます。
以上
- (注1)MIMO(Multipul Input Multipul Output)を高度化した技術。多数の独立したトランシーバの自由度を活かし、空間多重と無線伝搬路の品質安定性を同時に向上する技術。5Gにおいては4Gの直交周波数多重・時分割多重に加え、空間多重によるさらなる周波数利用効率向上を目指して開発・導入された。
- (注2)コンテナ化したアプリケーションのデプロイ、スケーリングを自動化するオープンソースのソフトウェア。
- (注3)ネットワーク制御機能をスイッチから分離し、コントローラに集約することで、ネットワークを集中制御できるネットワーク技術。
- (注4)Software-Defined Networking:ネットワークをソフトウェアで制御する概念。
- (注5)Network Function Virtualization:ルータ機能、ファイアウォール機能などのネットワークを構成する各種機能を仮想化し、専用ハードウエアを利用せず汎用サーバ上でネットワーク機能を実現する技術。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NECネットワークサービス企画本部
E-Mail:contact@nwsbu.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/