Japan
サイト内の現在位置
NEC、ICTインフラ運用の自動化などでIT部門を支援するサービス「NEC ICT Management Service and Technology」を販売開始
2020年12月22日
日本電気株式会社
NECは、企業のICTインフラ運用の負担を軽減し、IT部門の業務効率化を支援するサービス群「NEC ICT Management Service and Technology」の販売を本日より開始します。
ICTインフラの運用業務は、障害への対処など突発的な対応が求められることや、運用プロセスが属人的になりやすいことなどから効率化が進みにくく、企業によってはIT部門のリソースの大部分が既存インフラの運用に費やされているケースもあります。
NEC ICT Management Service and Technologyは、サーバなどの機器の稼働管理やPCへのセキュリティパッチの適用などの運用業務を自動化して工数削減に貢献するサービスや、業務サーバを運用・保守サービス込みでサブスクリプション型で利用できるサービスなどを提供し、顧客のICTインフラ運用業務を最大で50%効率化します(注1)。これによりIT部門は、より多くのリソースを新規システムの導入検討やDXの戦略立案等に振り向けられるようになります。
NECは、新サービスの第1弾として以下4種類のメニューを用意し、2021年1月より順次提供を開始します。
-
顧客のサーバやネットワーク機器などマルチベンダのICT機器をNECがリモート監視し、故障発生時に自動通報する「ICT機器監視通報サービス」
-
サーバを顧客のオンプレミス環境に設置し、その運用・保守とあわせてサブスクリプション型で提供する「サーバリソースサービス」
-
セキュリティパッチ管理サーバ(Windows Server Update Services :WSUS)のオンプレミス環境への導入・運用・保守をサービスとして提供する「Windows 10パッチ管理サービス」
-
モバイルノートPCを顧客にサブスクリプション型で提供し、テレワーク等による突発的なPC需要増に対応する「PC月額利用サービス」
NECは、IT部門のリソース不足に悩む企業を中心に新サービスを提供するとともに、サービスメニューを拡充していくことで、今後3年間の累計で20億円の売り上げを目指します。
NEC ICT Management Service and Technologyは、NECがデータセンター上に用意するサービス提供基盤と、顧客のオンプレミス環境に設置するエッジサーバを連携させることで、IT部門の業務効率化に役立つ様々なサービスを提供します(注2)。

サービス提供基盤には、NECが長年ハードウェア、OS、ミドルウェア、業務アプリケーションなどの運用を手掛ける中で培ったノウハウや知見を基に、標準的なシステム運用・対処プロセスを規定したテンプレートを用意しています。これらのテンプレートに基づいて、サービス提供基盤からICTインフラ運用のためのスクリプト実行を自動的に行ったり、障害検知時に顧客に自動でメール通報したりすることが可能です。また、サービス提供基盤から顧客のオンプレミス環境へのアクセスにはNEC独自技術を採用することで、顧客の社内ネットワークを介さないセキュアなリモート運用・対処を実現します。
新サービスの実現にあたり、ICT機器の導入・運用・保守を手掛けるSIerである日本事務器株式会社(東京都渋谷区)、NCS&A株式会社(大阪府大阪市)、株式会社HBA(北海道札幌市)の3社に、概念実証などで協力頂きました。
NEC ICT Management Service and Technologyで提供するサービスの概要は以下の通りです。
-
ICT機器監視通報サービス
概要 顧客のサーバ、スイッチ、ルータをNECがリモートで監視し、故障の検知、故障発生時の顧客への自動通報、原因調査支援などを行うサービス。マルチベンダのハードウェア監視が可能で、故障発生時から復旧までの工数をサービス未導入の場合と比較して約50%削減(NEC調べ)し、突発的な障害対応の効率化に貢献。 提供価格
(税別)- 基本料金:28,850円/月(IPアドレス1件の監視含む)
- 監視対象のIPアドレスを1件追加する毎に850円/月の費用が加算
- サーバリソースサービスと同時利用する場合、上記の基本料金は不要
提供開始時期 2021年3月 -
サーバリソースサービス
概要 業務サーバを顧客のオンプレミス環境に導入し、その運用(業務サーバの稼働レポート作成含む)・保守含めてサブスクリプション型で提供するサービス。顧客の既存システムを本サービスで提供するサーバ上にマイグレーションすることで、顧客が自らサーバを運用・管理する場合と比較して工数を約30%削減可能(NEC調べ)。 提供価格
(税別)- タワー型(8GBメモリ):28,000円/月(注2)
- タワー型(16GBメモリ):44,000円/月(注2)
提供開始時期 2021年3月 - タワー型(8GBメモリ):
-
Windows 10パッチ管理サービス
概要 PCへのパッチ適用を集中管理するWSUS(Windows Server Update Services)サーバの導入から、その運用・保守までサブスクリプション型で提供。顧客が自らPCのパッチ管理・適用を行う場合と比較して、工数を約70%削減(NEC調べ)。 提供価格
(税別)45,900円/月(注2) 提供開始時期 2021年1月 -
PC月額利用サービス
概要 モバイルノートPCを月額料金で顧客に提供するほか、エンドユーザからの相談・修理受付業務もNECが代行。故障時の予備機の手配や、故障機の復旧に要する工数を約70%削減(NEC調べ)。Windows 10パッチ管理サービスとあわせて利用することで、エンドユーザは常に最新のセキュリティパッチが適用されたPCを利用可能。 提供価格
(税別)モバイルノートPC1台あたり5,800円/月 提供開始時期 2021年1月
なお、NEC ICT Management Service and Technologyで提供する各サービスには、顧客のオンプレミス環境に設置されている機器(音声/通信装置、ネットワーク機器、サーバ、PCなど)をNEC製・他社製問わず可視化し、一元管理できる「ICT機器見える化機能」 (注3)が付帯しており、サービス利用企業は標準で本機能を利用することが可能です。
以上
- (注1)NEC調べ。IT部門が自社でサーバやネットワーク機器の稼働管理(障害対応、バックアップ運用、パッチ適用など)、業務サーバとPCの導入・運用、PCのパッチ管理を行った場合との比較。
- (注2)サービスを利用するためには、別途VPN対応高速アクセスルータ「UNIVERGE IXシリーズ」を用意する必要があります。
- (注3)同様の機能を、2021年1月よりExpress5800シリーズのサーバ製品向けに「ICT機器可視化基盤」の名称で提供開始予定。
- ※Microsoft、Windowsは、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
- ※Windows の正式名称は、Microsoft Windows Operating System です。
- ※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
「NEC ICT Management Service and Technology」について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ファーストコンタクトセンター
TEL:0120-5800-72
(受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00)
※月曜日~金曜日(祝日・NEC所定の休日を除く)

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/