Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NECと東京医科歯科大学、ヘルスケア領域における新たなサービス事業の創出・推進に関する協定を締結

~整形リハビリテーションのスキル高位平準化に向けたAI技術に関する共同研究を開始~

2020年10月1日
日本電気株式会社
国立大学法人 東京医科歯科大学

日本電気株式会社(代表取締役 執行役員社長 兼 CEO:新野 隆、以下 NEC)と国立大学法人東京医科歯科大学(学長 田中 雄二郎、以下 TMDU)は、ヘルスケア領域における新たなサービス事業の創出・推進に関する連携協定を本日締結しました。

NECとTMDUは今後、疼痛・再発予防を含む疾病予防等のヘルスケア領域における新たな予防・健康管理サービス事業の高度化を図るため、臨床研究を含む研究開発、人材育成、サービス内容の開発・提供等の連携を推進します。

近年、高齢社会の進展に伴い、健康寿命延伸への関心が高まっています。それを背景に、「病気になったら治す」のみならず「病気にならない」ことに対しても医療がその科学的知見・ノウハウを駆使して貢献することが期待され始めています。その文脈において、科学的エビデンスに基づき、必要な場合には、公的保険内外の医療ともシームレスにつながるような予防・健康管理サービスの充実も社会課題の一つとなっています。

一方、現状の予防・健康管理サービスは必ずしも医学的知見に基づいたサービスばかりではなく、また、医療機関と十分な情報連携を行っていないケースもある(注)といった課題もあります。

これらの課題を受け、NECとTMDUは医療機関と予防・健康管理サービスの新たな連携モデルを模索するとともに、NECのAIをはじめとする先進ICTの実績やノウハウとTMDUの医学的知見を組み合わせることで、予防・健康管理サービスの質向上に資する技術を開発することを目指します。

本協定の活動の一環として開始する共同研究においては、整形リハビリテーションに関して、医療従事者の暗黙知を共有可能にする技術を開発することで、医療従事者間のスキルの高位平準化を目指します。さらに、昨今の新型コロナウィルスの感染症拡大に伴い、人と人との接触機会を抑える必要がある場面にも対応できるよう、非対面サービスの提供に必要な技術についても研究を行います。これらの研究成果を新たな予防・健康管理サービスの創出に活用します。

なお今回、NECオープンラボラトリーを本年10月にTMDU内に開設し、各種共同研究をはじめ、予防・健康管理サービス事業の検討促進を図ります。

NECは、AI技術をはじめ、時代に即した安全・安心なサービス提供に向けて、医療におけるデジタルトランスフォーメーションを加速することで、住民一人ひとりの再発予防を含む疾病予防・健康維持に貢献します。

TMDUは、医療系総合大学院大学としての研究・教育機能とNECのAIをはじめとするICTとの融合を契機とし、疾病予防/健康の維持・向上に資するヘルスケア領域における新たなサービス事業の検討とその品質向上、革新に必要な研究を‘二人三脚’で進める新しい「事業×研究」体制の構築を目指します。

以上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC デジタルヘルスケア事業開発室
E-Mail:tmdu_press@med.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/

Escキーで閉じる 閉じる