Japan
サイト内の現在位置
O-RAN仕様を用いた5G基地局のラインナップを拡大
~ドコモ商用ネットワーク環境で新たな親局を用いたマルチベンダー接続に成功~2020年9月30日
株式会社NTTドコモ
日本電気株式会社
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、日本電気株式会社(以下、NEC)は、新たにNECとサムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)が提供する5G通信規格の国際標準化団体O-RAN Alliance※1(以下、O-RAN)仕様に準拠した5G基地局の親局(CU/DU)とドコモの商用ネットワークですでに使用されている他ベンダーの5G基地局の子局(RU)との相互接続(以下、マルチベンダー接続)に成功し、マルチベンダー接続が可能な5G基地局のラインナップを拡大しました。

O-RANのオープンインターフェース仕様※4に準拠したマルチベンダー接続が可能な5G基地局のラインナップが拡大することで、各ベンダー・装置の特徴を生かしエリア設計の用途に応じた最適な基地局装置を組み合わせて設置することが可能となり、迅速かつ柔軟に5Gサービスエリアを展開していくことが可能となります。
今回、NECの5G基地局親局(CU/DU)に加え、広いエリアをカバーできるNECのマクロセル※5用の5G基地局子局(RU)と、フロントホール信号を複製・合成するNECの5G基地局フロントホール分配装置(以下、FHM)においても新たにマルチベンダー接続に成功しており(別紙1参照)、ドコモの全ての4G基地局および全ての既存5G基地局装置とマルチベンダー接続が可能です。親局装置のCU/DUはO-RAN準拠により、NECとサムスン電子のパートナーシップによってマルチベンダー接続を実現しました。
今回の成果は、2020年9月25日(金)から9月30日(水)にかけて世界各地域で同時開催されたO-RAN仕様に準拠した相互接続や実証実験に関するイベントであるO-RAN Plugfest※6でも発表しています。
3社は今後も、5G基地局装置のドコモ商用ネットワークへの導入に向け試験を継続していくとともに、5Gエリアの拡大と安定した通信の提供をめざし、基地局装置の改善や通信方式の検討を進めてまいります。
【別紙1】マルチベンダー接続に成功した5G基地局の概要.pdf
【別紙2】各社コメント.pdf
以上
- ※1O-RAN Allianceは、「Open Radio Access Network Alliance」の略称であり、5Gをはじめとする次世代の無線アクセスネットワークをより拡張性が高く、よりオープンでインテリジェントにすることを目的に活動している通信事業者および通信機器ベンダーによる団体です。
- ※2X2インターフェースとは4G・5G基地局間をつなぐネットワークの仕様です。
- ※3フロントホールインターフェースとは5G基地局の親局・子局間をつなぐネットワークの仕様です。
- ※4インターフェース仕様とは装置間の通信プロトコルを規定する仕様です。
- ※5マクロセルとは広いエリアをカバーする基地局からの電波が届く範囲です。
- ※6O-RAN Plugfestは、O-RANコンセプトの実装検証(PoC)やO-RAN仕様を実装したハードウェアまたはソフトウェアの相互接続試験(IOT)を行うイベントです。今回が第2回目であり、日本、中国、インド、欧州、北米の5か所で同時に開催されました。2020年4月28日(火)に参加募集が行われた後、各地で実装検証と相互接続試験が行われ、2020年9月25日(金)から9月30日(水)にかけて各地域の成果発表がウェブ会議で開催されました。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NECネットワークサービス企画本部
E-Mail:contact@nwsbu.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/