Japan
サイト内の現在位置
世界初、マルチベンダーRANによる5G周波数帯のキャリアアグリゲーションに成功
~下り最大4.2Gbpsの高速データ通信の実現に向けて~2020年9月30日
株式会社NTTドコモ
富士通株式会社
日本電気株式会社
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、富士通株式会社(以下、富士通)、日本電気株式会社(以下、NEC)は、5G通信規格の国際標準化団体O-RAN Alliance※1(以下、O-RAN)の仕様を用いた異なるベンダー間の5G基地局装置を相互接続したマルチベンダーRANによる、5G周波数帯のキャリアアグリゲーションに世界で初めて※2成功しました。


キャリアアグリゲーションに成功したのは3.7GHz帯と4.5GHz帯の5G周波数であり、LTE周波数帯も束ねて使用できるデュアルコネクティビティと合わせると、下り最大4.2Gbpsの高速データ通信が実現できるようになります。
ドコモでは既にO-RANのオープンフロントホール仕様※3を用いて、富士通とNECの5G基地局装置の親局と子局を接続するマルチベンダーRANにより5Gサービスを提供していますが、今回はそのシステム構成でさらに5G周波数帯のキャリアアグリゲーションに成功しました。
なお、検証結果は2020年9月25日(金)から9月30日(水)にかけて世界各地域で同時開催されたO-RAN仕様に準拠した相互接続や実証実験に関するイベントであるO-RAN Plugfest※4でも発表しています。
3社は今後も、早期の商用サービス提供に向けて取り組んでまいります。
【別紙】各社コメント
以上
- ※1O-RAN Allianceは、「Open Radio Access Network Alliance」の略称であり、5Gをはじめとする次世代の無線アクセスネットワークをより拡張性が高く、よりオープンでインテリジェントにすることを目的に活動している通信事業者および通信機器ベンダーによる団体です。
- ※22020年9月30日時点。ドコモ調べ。
- ※3フロントホール仕様とは5G基地局の親局・子局間をつなぐネットワークの仕様です。
- ※4O-RAN Plugfestは、O-RANコンセプトの実装検証(PoC)やO-RAN仕様を実装したハードウェアまたはソフトウェアの相互接続試験(IOT)を行うイベントです。今回が第2回目であり、日本、中国、インド、欧州、北米の5か所で同時に開催されました。2020年4月28日(火)に参加募集が行われた後、各地で実装検証と相互接続試験が行われ、2020年9月25日(金)から9月30日(水)にかけて各地域の成果発表がウェブ会議で開催されました。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NECネットワークサービス企画本部
E-Mail:contact@nwsbu.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/vision/