Japan
サイト内の現在位置
NEC、兵庫県市川町へコミュニケーション・ロボットを活用した高齢者見守りサービスを提供
2020年1月7日
日本電気株式会社
NECは、兵庫県の市川町へコミュニケーション・ロボット「PaPeRo i(パペロアイ)」(注)を活用した高齢者の見守りと楽しい生活をサポートするサービス「みまもり パペロ」を提供します。市川町では、公募などでトライアルのモニターを募集し、2020年2月1日から2か月間の無償トライアルを実施します。また市川町では4月以降、本トライアルの結果を踏まえた有償サービス提供の実現に取り組みます。

本サービスは、顔検知機能や音声認識AI技術、さらにクラウドサービスを融合し、一人住まいの高齢者の安心・安全な暮らしをサポートするとともに、ロボットと会話することや高齢者と離れて暮らす家族とのコミュニケーションを豊かにすることで、孤独感や退屈感を癒し、生活を活性化することを目的とします。
具体的には、1日3回ロボットが声掛けをして高齢者の同意を得て写真を撮影、家族のスマホなどに写真を送る「見守り」機能、家族から高齢者にメッセージや写真が送れる「コミュニケーション」機能、高齢者とロボットが自由に会話できる「おしゃべり」機能、防災メールの自動配信など12種類の豊富なメニューがあります。API連携により自治体独自のサービスを開発することも可能です。
「みまもり パペロ」のサービスイメージ
- ※詳細は別紙資料を参照ください
市川町では高齢者の一人暮らしや高齢者世帯が増えてきており、「話し相手がいない、日中ひとりで心配な時がある」などの相談が寄せられています。また、地域包括支援センターが介護予防事業として公民館などで「ふれあいの会」や「いきいき100歳体操」などを開催していますが、こうした会に参加できない高齢者もいます。そこで市川町では、こうした高齢者世帯に役立つサービスを実現するため、今回の「みまもり パペロ」のトライアル実施となりました。
NECでは、2018年7月から「みまもり パペロ」の実証実験を愛媛県西条市で実施しました。その結果、高齢者から家族への写真送信は平均1.5回/日、メッセージのやり取りは平均3回/日など、家族とのコミュニケーションに有効に活用されたほか、「PaPeRo i」自体についても「すごく癒される気がする」「いろいろと教えてくれてありがたかった」などのコメントが寄せられ、好意的に受け入れられたことが分かりました。こうした評価を受け、西条市は2019年1月から本サービスを有償化して提供しています。
NECでは引き続き全国の自治体や団体、民間企業などと連携してサービスを拡大し、今後2年間で1万人へサービスを提供することを目標としています。
【別紙】別紙資料
以上
- (注)PaPeRo i
NECプラットフォームズが2016年7月に出荷開始したロボット型オープンプラットフォーム。撮影用カメラ、顔認識用カメラ、温度・湿度・光度等のセンサーを持つ。音声認識機能やテキスト読み上げ機能を持つ他、クラウド型AIとの連携が可能。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC デジタルネットワーク事業部
みまもり パペロ プロジェクト
TEL:044-435-5302
E-Mail:mimamori@pap.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html
