Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

ビジネスのカギは顧客がヒント!CX戦略のはじめ方とは?

セミナーバナー画像

昨今、製品/サービス、価格のコモディティ化に伴い、CX(顧客体験・接点改革)の重要性が高まっています。
しかし、実際に何から手を付けていけばいいのか分からない・・・といったお悩みはありませんか?
デジタル化の進展やCOVID-19収束後のリアルライフの復活に伴い、「リアル」 「デジタル」を問わない顧客接点から得られる声(データ)を活用し、『より顧客ニーズを理解した』接客や情報提供をすることが差別化のカギとなっています。

本セミナーでは
・2025年1月発表「Japan Branding Award2024」の結果分析から分かる顧客体験価値を高めることの重要性
・ウエルシア薬局 元取締役 小関氏によるCX向上のためのデータ活用の取り組み
・組織横断での共有データを軸とした、『CX戦略立案/実行』のポイント
など、企業がCXに取り組むうえでの『はじめの一歩』についてご紹介します。

CX戦略に取り組まれている/取り組もうとされている方など、幅広い業種の方にご参考になる内容です。ぜひご参加ください。

開催概要

会期
2025年2月21日(金) 13:30 ~ 15:30
2025年2月25日(火) 09:00 ~ 11:00 ※再放送
★お申し込み締め切り:2025年2月19日(水)17:00 まで
会場
Webセミナー  
※本セミナーは「Zoom EVENTS」を利用して開催します。
※ご視聴の際は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要となります。
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。
主催
NEC
参加費
無料

★下記「登録はこちら」ボタンをクリックするとログインページが表示されます。
 「My NEC」の会員登録がお済みでない方は、ログインページから「新規会員登録」をお願いいたします(無料)。

このような方におすすめ

・これからCX向上のために情報収集をされている方
・CX戦略に取り組もうとしているが何からはじめていいか分からない方
・すでにCXについて取り組んでいるがうまくいっていない方

プログラム

時間 講演内容
13:30
 -
14:00
【セッション1】 基調講演
ブランド価値向上につながる『顧客との絆づくり』とは

・「Japan Branding Awards2024」「Best Japan Brands 2025」から読み取る最新トレンド
・事業成長において、顧客との絆が大切な理由
・ブランド価値向上につながるCX戦略

<登壇者>
株式会社インターブランドジャパン 並木 将仁 氏
-14:05 休憩
14:05
 -
14:50
【セッション2】ウエルシアの事例から学ぶ!データ・デジタルマーケティングを活用したCX(顧客体験・接点改革)事例

ウエルシア薬局 元取締役 小関氏をお招きし、同社の歴史に沿って
データ利活用・デジタルマーケティングを推進する上でのポイントや課題感を紹介します。

<登壇者>
流通経済研究所 特別顧問 小関 聡 氏 
NEC BluStellarビジネス開発統括部 田村 佐
-14:55 休憩
14:55
 -
15:30
【セッション3】NEC専門家が語る企業戦略におけるCX(顧客体験・接点改革)の必要性

『顧客のリアル・デジタルでの接点』や『組織間での顧客情報』を統合し、
“個”に寄り添った顧客体験を実現する方法についてご紹介します。

<登壇者>
NEC BluStellarビジネス開発統括部 三瓶 和貴
NEC 戦略・デザインコンサルティング統括部 葉 美希

出演者

写真:並木 将仁 氏

株式会社インターブランドジャパン 代表取締役会⻑ 兼 社⻑ 兼 CEO
並木 将仁 氏

戦略コンサルファームにて、企業戦略、事業戦略、ブランディング、デジタル、組織変革などを中心に企業の成長を支援。現在は株式会社インターブランドジャパンの代表としてブランドを介した企業成長を支援。ブランドと経営の融合をトップレベルで実現することによる、日本企業の飛躍的成長に注力。
ブランド戦略立案においては、KPI設計に基づくブランドと経営の融合、カスタマーインサイトに基づくブランド体験設計などにおいて経験多数。

写真:小関 聡 氏

流通経済研究所 特別顧問
小関 聡 氏

1985年に株式会社十字入社後、1997年グリーンクロス・コア取締役就任(現ウエルシア薬局)。グローウェルHD執行役員商品副本部長等を経て、2011年にグローウェルHDにTポイント(現Vポイント)を採用。
ウエルシアグループでのデータ利活用を推進し、2016年ウエルシアリテールソリューション株式会社代表取締役社長に就任。取引先メーカーまで巻き込んだデータの利活用、エコシステムを構築。
現在は流通経済研究所特別顧問、TrueData顧問として業界を横断した幅広い視点で活動。

写真:田村 佐

NEC BluStellarビジネス開発統括部
田村 佐

2007年カルチュア・コンビニエンス・クラブ入社後、Tポイント(現Vポイント)事業に幅広く従事。Tポイント加盟企業から預かる業種横断のID-POSデータを活用したCRMコンサルタントとして、主にドラッグストア様を担当し、2020年NEC入社。
NEC入社後は事業開発支援などいくつかの部門を経験し、現在は顧客体験やデータ利活用に関連するソリューション企画及びセールスサポートとして、エンタープライズの事業領域を中心に活動。  

写真:三瓶 和貴

NEC BluStellarビジネス開発統括部
三瓶 和貴

入社後、デバイス管理/セキュリティに関するクラウドサービスの企画・開発や、ネットワークの最適化ソリューションの推進などを担当し、デバイスからクラウド、ネットワークまでのお客様推進を行うことでSE及びコンサル経験と実績を積む。
近年は、顧客体験CX、データ利活用に関連するソリューション企画及びテクノロジーセールスとして、エンタープライズの事業領域を中心に推進。

写真:葉 美希

NEC 戦略・デザインコンサルティング統括部
葉 美希

NECにおけるデジタルID領域のコンサルティング推進リーダー。ITコンサルティング会社にてシステムコンサルタント経験後、NECに入社。販売、会計の業務標準化、在庫削減、経営の見える化等のプロジェクトで得たNECのコンサルメソッドを活かし、ID統合、チャネル変革、顧客戦略等のCXのプロジェクトを推進。ビジネスコンサルタントとして上流からシステム適用およびデータ運用・活用に至るまで、NEC含む民間企業の事業変革を多数リードしている。

本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)

Escキーで閉じる 閉じる