Japan
サイト内の現在位置
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは


DXの必要性

今日、社会や企業を取り巻く環境は日に日に変化し、企業や組織は変化にすばやく対応しなければ、存続し続けることすら難しいような状況になっています。
このような中、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性がますます高まっています。
DXの定義

では、DXとはどのようなものなのでしょうか?
DXの概念は、2004年、スウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」こととして、初めて提唱されました。
一方日本においては、2018年に経済産業省が取りまとめた「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」が、最も一般的なDXの定義として知られているのではないでしょうか。
同ガイドラインでは、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と、より具体的に示しています。
DXの実現例
DXで目指すのは、人々がより豊かで快適に、安全安心に生活できる社会の実現です。DXを進めることにより、イノベーションの創出、顧客との接点改革、業務の変革を実現し、個人・組織・社会の変革を実現できると考えます。
いくつかの実現イメージをご紹介しましょう。

例えば、製造業においては 地球環境への配慮、急激な需要変化への対応、品質管理の強化が求められる一方で、人材不足や技能継承の問題がより深刻化しています。
そこでAI技術を活用したDXにより、売上実績・経済指数・社会イベントなどのデータをもとに数か月先の製品需要を予測したり、製造条件・材料・気象条件などのデータから生産工程における品質不良の要因を分析すれば、生産性や品質の大幅な向上を期待できます。

また観光業においては、今後の需要回復に向け、顧客との接点改革やイノベーションの創出が求められています。
そこで顔認証を活用したDXにより、空港やホテルでのスムーズな搭乗・入室を可能にしたり、旅行者の好みや混雑状況に応じた最適な観光案内を行うことで、安全かつ快適な最先端のおもてなしという新たな顧客体験を提供できるでしょう。
DXを実現するためのステップ・ポイントを詳しく見る>>>
続きは、「NECのDX」へ
資料ダウンロード・お問い合わせ