サイト内の現在位置

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは

DXの必要性

今日、社会や企業を取り巻く環境は日に日に変化し、企業や組織は変化にすばやく対応しなければ、存続し続けることすら難しいような状況になっています。
このような中、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性がますます高まっています。

DXの定義

では、DXとはどのようなものなのでしょうか?
DXの概念は、2004年、スウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」こととして、初めて提唱されました。
一方日本においては、2018年に経済産業省が取りまとめた「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」が、最も一般的なDXの定義として知られているのではないでしょうか。

同ガイドラインでは、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と、より具体的に示しています。

2025年の壁

DXが進む中、日本企業では、既存のシステムの複雑化により内部構造がさかのぼって解明できない状態、いわゆる「ブラックボックス化」の問題が顕在化しています。これは、経済産業省がDXレポートで指摘した「2025年の崖」として以前から課題になっていたものです。そして今2025年となり、その影響が現実のものとなっています。実際に、金融機関やインフラ企業では、老朽化した基幹システムの障害が相次ぎ、業務停止や顧客対応の遅れが発生するケースも見られます。
古い基幹システムを維持し続けようとすれば、技術負債が積み重なり、次第にコスト負担も増えていくでしょう。また、データを活用しきれなければ、市場変化に対応できず、多くの機会損失が発生するなどのリスクにもつながります。「2025年の崖」の課題解決のためにも、DXはいまや企業の存続に直結する重要な取り組みであり、企業が向き合わなければならない課題となっています。

DXの実現例

DXで目指すのは、人々がより豊かで快適に、安全安心に生活できる社会の実現です。DXを進めることにより、イノベーションの創出、顧客との接点改革、業務の変革を実現し、個人・組織・社会の変革を実現できると考えます。

いくつかの実現イメージをご紹介しましょう。

例えば、製造業においては 地球環境への配慮、急激な需要変化への対応、品質管理の強化が求められる一方で、人材不足や技能継承の問題がより深刻化しています。
そこでAI技術を活用したDXにより、売上実績・経済指数・社会イベントなどのデータをもとに数か月先の製品需要を予測したり、製造条件・材料・気象条件などのデータから生産工程における品質不良の要因を分析すれば、生産性や品質の大幅な向上を期待できます。

また観光業においては、今後の需要回復に向け、顧客との接点改革やイノベーションの創出が求められています。
そこで顔認証を活用したDXにより、空港やホテルでのスムーズな搭乗・入室を可能にしたり、旅行者の好みや混雑状況に応じた最適な観光案内を行うことで、安全かつ快適な最先端のおもてなしという新たな顧客体験を提供できるでしょう。

DXを実現するためのステップ・ポイントを詳しく見る>>>

BluStellar(ブルーステラ) は、お客さまの変革を成功へ導く価値創造モデルです。NECが誇る先進テクノロジーと積み上げてきた知見をもとに、1万人のDX人材が戦略策定から実装までをEnd to Endでご支援します。

資料ダウンロード・お問い合わせ