Japan
サイト内の現在位置
そういうことか!DX Webマガジン
顔認証でセキュリティ強化・利便性向上・作業負荷軽減を実現!
(顔認証ソリューション)
とある中堅中小企業の総務を担当している おっとり甘えん坊な後輩”翔くん”(23歳)と、元気で物知りな先輩”美咲さん”(28歳)の会話から、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入で、業務の効率化や生産性UP実現のポイント・ノウハウを、楽しく・正しく・わかりやすく、知ることができます!
2025.2.26 顔認証テレワークセキュリティ入退管理PCログイン

ふぁ~あ・・・

おはよう、翔くん。今日はなんだか眠そうね。たしか昨日はライブに行っていたんだっけ?

おはようございます。そうなんです!興奮がなかなか冷めなくてなかなか寝付けませんでした・・・。

あら、そうだったの!でも、楽しめたなら良かったわね!最高の一日になったかしら?

ライブは本当に感動して最高でした!
ただ・・・、あまりにも興奮していたら、帰り道に自宅の鍵を失くしてしまったんです。

えぇ?!大変じゃない!鍵は見つかったの?

なんとか見つけました!ただ、探すのに2時間もかかってしまって、もうヘトヘトです・・・。

災難だったわね・・・。こういうとき、顔認証だったら、と思ってしまうわね。

おっしゃる通りです・・・。
ただ、僕はまだ顔認証についてあまり詳しくないので、もっと勉強しようと思える良い機会になりました!

ポジティブ思考で素晴らしいわね。
そんな翔くんには、最近ホットなNECの顔認証ソリューション についておしえてあ・げ・る!

僕たちのオフィスも、最近顔認証が導入されましたよね!
いちいち鞄からICカードを出さなくて良くなったので、荷物が多い日は本当に助かっています!

まさに、「安全・安心・快適」よね!
手ぶらで入退場ができて、なりすましも防止できるから、利便性向上やセキュリティ強化を実現できるわ。

先日、総務部のチーム会議で入退管理担当の方が、ICカードの管理業務がほとんどなくなって、とても楽になったって言っていましたよね!紛失時の手続きも不要だし、再発行のコストもかからないから、その時間やコストを他の業務に使えるようになったと喜んでいらっしゃいました!

利用者だけでなく、管理者までラクになる、というのが顔認証の良いところよね!
実は最近、オフィス以外でも様々な場面で顔認証が導入されているのよ!

昨日のライブは違ったんですが、既に顔認証を導入しているイベントも少しずつ増えてきているみたいですね!
いつか僕も体験してみたいなあ・・・!

ライブなんてできるだけ荷物を減らしたいから、絶対に便利よね。
他にも、ホテルのチェックイン、マンションのオートロック解除でも使われ始めているわ。

自宅の鍵を失くして2時間も探し続ける心配がないなんて・・・。羨ましい・・・!

もっともっと顔認証が広がって、便利で安全な世の中になるといいわよね!

NECの顔認証、もっと知りたくなってきました!

じゃあここからは、NECが提供している顔認証ソリューションについてもっと深掘りしてみようか!
まず、これがNECの顔認証ソリューションの全体像だそうよ。

「顔認証ソリューション」と言ってもいろいろな形態があるんですね!

そうよ。
NECの顔認証は、クラウドサービスまたはオンプレミス対応の多様なエッジデバイスが用意されているから、お客様が活用したいシーンに合わせて柔軟にソリューションを選択できるのが魅力ね!

選択肢が豊富なのは魅力的ですが、クラウドとオンプレの具体的な違いがよく分かっていません・・・。

こんな資料があったわよ。
クラウド利用とオンプレミス導入のメリット・デメリットがまとまっているみたい!
これを参考にすると良さそうね。

すごい!わかりやすいですね。
クラウドの方が柔軟性が高く、オンプレは分析やデータ連携に長けている印象を受けます。

良い考察ね。
ただ、場合によってはこの資料が当てはまらないケースもあるから、顔認証だけに限らないけど、自社としてやりたいことや、自社内での懸念点をきちんと把握して、関係者に伝えていく必要があるわね。

僕も総務の一員として、自社内の情報にはアンテナを高く張っていきたいです!

偉いわ!じゃあ次は、業務システムの連携についてみてみましょう。
NECのクラウドサービス「Bio-IDiom Services for SaaS」と、NECの販売パートナーが持っている業務システムの連携で、より柔軟なサービスを提供してくれるそうよ!

へぇ~!
つまり、普段ウチと取引しているNECの販売パートナーさんが取り扱っているシステムと、NECの顔認証クラウドサービスを連携させることができる、ということですよね?

そういうこと!NECにはないシステムでも、NECの販売パートナーが持っているシステムであれば、NECの顔認証と組み合わせることができるかもしれないの!
最近私たちのオフィスに導入された顔認証での入退も、販売パートナーが提供しているシステムにNECの顔認証を組み合わせて導入したのよ。

そうだったんですね!知らなかった・・・!

ちなみに、このNECの顔認証クラウドサービスは、一度顔登録をすれば、入退だけでなく、勤怠管理やスマホの本人確認、クラウドサービスへのログインやPCログインにも利用できるみたいなの。

すごい!何度も顔登録・ユーザ登録するのって本当に面倒なので、一回の登録で連携できるのはありがたい・・・!一回でこんなにいろんな活用方法があるなんて、お得ですね!
でも、このクラウドサービスに限らずですが、顔認証を活用できる場面が幅広すぎて、自社に合うパターンがどれか、わからなくなりそうですね・・・。

そんなときは、NECが公開している提案事例・導入事例を参考にすると良いみたいよ!
例えば、これは、入退管理システムと勤怠管理を顔認証で連携させながら導入した事例よ。
私たちの参考になるかも!

この事例は、首都圏の製造業、規模は売上が約10億円、従業員が約100名の企業様のセールスパートナーとしての事例みたい。
新しい建物を建てる計画があって、「セキュアな入退室にしたい」という要望で相談したみたいね。

たしかに、顔認証を検討するタイミングとしては、新しく建物を建てたり、改築したりするタイミングが多いですよね。

その通り。私たちも改築工事のタイミングで顔認証を導入したものね。
話は戻るけど、このお客様は、もう一つ、「勤怠管理の効率化」という面で課題を抱えていたそうよ。当時の勤怠チェック方法は、タイムカード。

僕たちに似ていますね。
タイムカードだと、管理や集計に時間がかかるし、ミスも発生しやすいですから・・・。

そのとおり。
さらにこの企業では、始業時・終業時に、勤怠登録の行列ができてしまうというのも課題だったそうよ。

僕たちも、ピーク時は勤怠打刻に並びますもんね・・・。
たしかに、ここが顔認証に置き換われば、ミスも減らせて行列も解消できる!
僕たちの会社も、顔認証の勤怠管理を導入したいです・・・!

あら、いいじゃない!今度の社内会議で提案してみたらどうかしら?

そうします!よーし、そうと決まったら、もっと詳しく調べたくなってきました!

NECにはこれ以外にも様々な導入事例があるから、ぜひいろんな事例で勉強してみたら良いわ!
▼NECの顔認証ソリューション導入事例 >

ありがとうございます!たくさん勉強するぞ!

すごいやる気ね!昨日のライブのおかげかしら?

やっぱり、音楽ももちろんですが、頑張っている人を見ると自分もやる気になっちゃいますね!

ほんとそうよね~!私ももっと頑張ろうっと!

あっ、それで言うと僕はいつも美咲さんに刺激を受けていますよ!ヨッ!尊敬する美咲さん!

(テンションが上がりすぎて、逆に変ね・・・)