Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

SmartOnシリーズ -機能一覧

  SmartOn ID
こんなお客様に・・・ ネットワークによる集中管理型

  • ユーザー数が100~数万人程度(目安)である
  • すでに利用中のICカードをそのままPCセキュリティで利用したい
  • シンクライアント環境で利用したい
PCセキュリティ機能
(機能の選択、組み合わせは自由です。)
Logon
-ログオン-
デバイス制御
Pass
-パス-
シンクライアント環境対応(SmartOn ID for リモートアクセス)
バイオメトリクス認証(指ハイブリット認証)
バイオメトリクス認証(顔認証)

PCセキュリティ機能

PCセキュリティ対策に必要な機能をオールインワンでご提供します。機能の選択、組み合わせは自由です。

Logon - ログオン ログオン認証の強化(必須機能)

ICカードやUSBキーなどの認証デバイスを利用し、PC利用時のユーザー認証を強化します。また、指静脈や顔認証も可能です。単にID/パスワードの入力だけではログオンできないため、他人のなりすましなど不正なPC利用をシャットアウトします。 また、離席ロック機能もあり、のぞき見を防止します。

デバイス制御 PC利用環境の固定化

同一のPCでも、ユーザー毎に別々のアクセス制限を設定することができます。USBメモリーや各種アプリケーションの利用制限など、共有PCなどで効果を発揮します。

Pass - パス パスワード自動入力

PCログオン後に起動させる各種アプリケーションの認証用パスワードを自動送出します。 運用が甘くなりがちなパスワード管理を、ICカードに紐付けて管理者が管理することで、よりセキュアに運用可能であると同時に、ユーザーの使い勝手を向上できます。

シンクライアント環境に対応

SmartOn ID for リモートアクセス  シンクライアントシステム環境の認証強化

SmartOn ID for リモートアクセスは、1台のコンピュータを複数のユーザーで利用するマルチユーザーセッション環境で利用できるプログラムです。シンクライアントシステム環境で本人認証の強化を実現します。
SmartOn ID TSディスク(SmartOn マネージャーから作成したソフトウェア)をインストールしたサーバーには、リモートクライアントから接続する際に、ICカードもしくは顔認証を使用したログオン認証を行います。

シンクライアントシステム環境および通常環境(ファットクライアント)の情報を同一システム内で管理できるため、これら2種類のシステムが混在する環境でも運用可能です。

指ハイブリッド認証オプション

SmartOn IDのオプション機能として、NEC製の非接触型指ハイブリッドスキャナ(HS100-10)を使用した生体認証とICカード認証を組み合わせ、より利便性とセキュリティの高い認証システムを実現します。

  • FeliCa は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。
  • MIFAREは、NXPセミコンダクターズ社の登録商標です。

顔認証オプション

SmartOn IDのオプション機能として、NEC製の顔認証エンジン「NeoFace®」を使用した生体認証とICカード認証を組み合わせ、より利便性とセキュリティの高い認証システムを実現します。

生体認証(顔認証)の特徴

<顔認証連携の特長>

  • 外部デバイス(ICカード、カードリーダー)不要、端末にカメラがあればOK
  • 柔軟な認証方式に対応
    お客様のセキュリティポリシーに応じて、「顔」+パスワード、「顔」のみの選択が可能
  • デバイス不要のため、運用負荷の軽減
    ユーザーによる個別登録、管理者のカード忘れ対応が不要

モビリティを損なわず、セキュリティと利便性を両立
※ 顔認証を利用するためにはランタイムライセンスが別途必要です。

Escキーで閉じる 閉じる