NECの強み
SDN(Software-Defined Networking)の最先端技術/研究、世界初(※1)のOpenFlow対応製品と豊富な導入・実証実績、IT・ネットワークの長年に渡るシステム提供実績とノウハウを活かし、お客さまのニーズにすばやく対応。
- (※1)2011年3月9日現在。NEC調べ
世界初のOpenFlow対応の製品化と、豊富なSDN導入実績
NECは、早くからSDNの可能性に着目し、SDNアーキテクチャやOpenFlow(※2)プロトコルを開発した米スタンフォード大学の「Clean Slate Program」に当初(2008年1月)から参画。世界に先駆けてOpenFlow対応の製品を世に送り出しました。すでに、様々な企業、団体において600システム以上が稼働中です(2016年5月現在)。
- (※2)OpenFlow:SDNを実現するネットワーク制御の標準プロトコル
OpenFlowをベースにNECの実装技術を結集したネットワーク技術「ProgrammableFlow」
ProgrammableFlowは、OpenFlowプロトコルやOpenFlowの基本機能をベースに、NECがこれまで培ってきた実装技術を組み合わせたネットワーク技術です。
世界初のOpenFlow対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」
ProgrammableFlowを搭載した製品が、UNIVERGE PFシリーズです。さまざまな社会ネットワークに対して、最適なSDN環境を提供します。
コントローラ(左)、スイッチ(右)
多くの企業/団体で導入・実証が加速
実証実験だけではなく、お客さまのネットワークでの実運用で鍛えられたノウハウをフィードバックし、さらに製品・ソリューションを強化していきます。
導入・実証事例(代表例)
- 龍谷大学 様
- 生活協同組合コープさっぽろ 様
- 株式会社福島県中央計算センター 様
- 港区教育委員会 様
- 株式会社愛媛銀行 様
- 品川区 様
- 沖縄県西原町 様
- 西日本高速道路株式会社 様
- 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 様
- 東日本旅客鉄道株式会社 様
- 株式会社テレビ朝日 様
- 日本事務器株式会社 様
- 東洋製罐グループホールディングス株式会社 様
- Stanford University 様(USA)
- Telefónica 様(スペイン)※プレスリリースへリンクします
- Portugal Telecom 様(ポルトガル)※プレスリリースへリンクします
- Myanmar Posts and Telecommunications 様(ミャンマー連邦共和国)※プレスリリースへリンクします
- Cricket Communications 様(USA)※プレスリリースへリンクします
ITとネットワークのトータル力で、豊富なSDNソリューションを創造
NECは、ITとネットワークの両方に世界トップクラスの技術力とシステム提供実績を持つ数少ない企業の1つです。
国内外の様々な業種の企業や通信事業者向けの大規模システム/ネットワーク構築で培った高度な技術力や、ノウハウ、人材を有しています。この強みを活かし、SDNの分野でも、インフラ提供にとどまらず、業界に先駆けて企業/官公庁、データセンター、通信事業者という幅広い分野に向けて、ITとネットワークを高度に融合したソリューションメニューを、ご提供し、お客さまの課題解決と新たなビジネス創出を支援します。
創始期からの取り組みで培った技術とノウハウ
NECは、SDNアーキテクチャやOpenFlowプロトコルを開発したスタンフォード大学の「Clean Slate Program」に2008年1月より参画しました。この長年にわたる積極的な取り組みが、世界初となるOpenFlow対応の製品化を実現しました。
国際的な標準化活動に積極的に参画豊かなコミュニケーションの実現へ
NECは、ONF(Open Network Foundation)などの各種標準化団体やOpenFlowコミュニティに積極的に参画、研究開発に貢献しています。
最新仕様に対応した製品をいち早く開発、提供するだけでなく、こうした標準化活動を通しても、SDNの普及を牽引し、誰もがどこでも、簡単で自由に安心・安全なコミュニケーションが可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
団体名 | 発足、目的 | NECの動き |
---|---|---|
![]() Open Networking Foundation (ONF) |
|
|
![]() Network Functions Virtualization (NFV) |
|
|
![]() OpenDaylight Project |
|
|
![]() Open Networking Research Center (ONRC) |
|
|