サイト内の現在位置

NECの営業

テクノロジーの力で課題解決に向き合っていく

NECの営業職とは?

NECは最先端のテクノロジーを社会に実装することを通して、「安全・安心・公平・効率」という社会価値を創造し続けていく、そんな企業です。
営業職はそんなNECのフロントとして、お客さまと共に新しい社会を創るべく、課題解決に向けた様々な提案を行う仕事です。強みであるテクノロジーを核としたソリューションの企画から提案、システム導入から稼働後のサポートまで幅広い支援を行います。

現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します

営業として活躍する社員の声

  • 社会課題解決をめざし再入社。
    ICTの力で公平な社会の実現へ。

    新卒で入社したのち、夫の海外転勤で一度、NECを退職。帰国するにあたり、社会課題の解決を目指すNECでもう一度仕事がしたいという想いで再入社を果たし、以前と同じポジションに復帰することができました。お客様のビジネスに貢献しつつ、社会に影響を与えるソリューションを提案する。
    今後も、そんな仕事に力を注いでいきたいです。
    再入社して2年後には管理職への昇格も果たしました。ブランクのある社員に対しても公平・正当に機会を与えてくれる。そんなカルチャーがNECらしいと感じています。
    個人的には 、NECがPurpose(存在意義)として謳っている「公平という社会価値を創造する」という一節が気に入っています。ICTは、一人ひとりが公平に生きられる社会をつくる強力な手段です。NECの事業を通じて本当の意味で公平な社会を実現できればと考えています。

  • キャリア採用面接でひっくり返った固定概念。
    自分の成長のために挑戦できる環境を選んだ。

    興味本位でキャリア採用面接を受けてみたところ、事業部長の「面白い仕事がしたいのなら、自分から提案して実行すればいいのでは?」という、さも当たり前のような言葉に、NECにはそんな文化があるのかと新鮮な驚きがありました。大手企業は若手のうちは自分の意思で仕事はできない。
    NECでは、そんな固定観念を覆す働き方ができると感じました。「自分の成長のためにここでキャリアを積もう」と思えたことがきっかけで、転職を決意しました。
    仕事を通じて実感したこと。それは、NECは、信念を持っていれば、挑戦できる機会を与えてくれる会社だということです。そして、多様性を受容するカルチャーがある会社だからこそ、結果を出せばフラットかつ正当に評価してくれます。
    NECはいま「変革」をテーマに掲げ、経営層が本気になって会社を変えようとしています。NECがどんな社会価値を提供できるのかを最前線で企画し、チームで実現していきたい。そして、NECの中で、ますます自分を成長させていきたいと思っています。

現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します

挑戦をサポートする働き方

NECは「人」を最大の経営資源と位置づけ、「人への投資」として制度改革や環境整備を推進してきました。人材一人ひとりへの多様な挑戦・成長機会の提供、フェアな評価、従業員がベストを尽くせるよう環境や風土の変革に取り組み続けています。多様なバックグラウンドを持った人材が活躍できるNECであるために。人事施策も常にアップデートし続け、育成を通じて、人の成長をサポートし続けます。

ベストなワークライフバランスを実現するための施策

スーパーフレックス

コアタイムのないフレックスタイム制度を採用し、社員が自律的にスケジュールをデザインできる自由度が向上。これにテレワークという選択肢をかけ合わせることで、「ベストな働き方」を叶えられます。

テレワーク/遠隔地勤務

パートナーの転勤があっても、家族一緒に暮らしたい。高齢の両親のそばにいたい。そんな社員の様々な希望を叶え、“望まない離職”を回避するために、配属オフィスへの出勤に新幹線や飛行機の利用が必要な遠方に居住し、テレワークを中心とする働き方を認める制度もあります。

ドレスコードフリー

年間を通じて、その日の働き方にあった最適な服装を自ら選択する制度を推進。企業としてカジュアルな装いを活かし、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンなコミュニケーションやコラボレーションを促進します。

キャリア・多様な働き方支援

NEC Growth Careers

社員の職務経歴と募集ポジションを社内プラットフォームに公開してマッチングを図る、『NEC Growth Careers』という制度を導入。自身の経験やスキルを存分に活かし、理想のキャリアにつながるポジションに就きやすいようにサポートしています。

副業(兼職)

NECの事業の範囲にとどまらず、外部の企業・団体の一員として活動する兼職を認めています。社外での経験や学びをとおして、社員がさらに視野を広げ、人生をより豊かにできることを目指した制度です。

育児、介護

与えられたポイントを使って自由にメニューを選んで利用できる“カフェテリアプラン型”の福利厚生制度を用意。その中に育児・介護中の社員に向けたメニューを用意し、特別ポイントも付与しています。

女性の活躍促進

女性活躍推進法の認定
えるぼし(3段階)

えるぼし

次世代育成支援対策推進法に基づく認定
プラチナくるみん

プラチナくるみん

女性役員比率30%を目指すイニシアチブ加入
30% Club Japan

30% Club Japan

数字で見る女性活躍

育児休職後の復帰率 98.6% ※2022年度実績、女性社員数 4645人 ※2023年3月31日現在、女性管理職数 742人 ※2023年4月1日現在、女性採用比率 +16.8% 2003年16%から2023年32.8%に増加 ※新卒入社対象 2023年4月現在
育児休職後の復帰率 98.6% ※2022年度実績、女性社員数 4645人 ※2023年3月31日現在、女性管理職数 742人 ※2023年4月1日現在、女性採用比率 +16.8% 2003年16%から2023年32.8%に増加 ※新卒入社対象 2023年4月現在
現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します