Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NECの研究者

2023.10.18

荒木 拓也 (Takuya Araki)

荒木 拓也の写真

主幹研究員

略歴

学歴

1999年3月
東京大学工学系研究科情報工学専攻博士課程修了 博士(工学)
1996年3月
東京大学工学系研究科情報工学専攻修士課程修了
1994年3月
東京大学工学部電気工学科卒業

職歴

現在
NECデジタルテクノロジー開発研究所 主幹研究員
2003年9月〜2004年8月
米Argonne National Laboratory客員研究員
1999年
NEC入社

研究分野

  • 並列分散処理、プログラミング言語、データベース、機械学習、組合せ最適化

公表論文

学術雑誌

  • Masahito Kumagai, Kazuhiko Komatsu, Fumiyo Takano, Takuya Araki, Masayuki Sato, Hiroaki Kobayashi. An External Definition of the One-Hot Constraint and Fast QUBO Generation for High-Performance Combinatorial Clustering. Int. J. Netw. Comput. 11(2): 463-491 (2021).
  • 荒木拓也, 大野善之, 石坂一久: ベクトルプロセッサを用いたAI処理の高速化, 電子情報通信学会誌, Vol. 103, No.5, pp.529-534, 2020.
  • Masafumi Oyamada, Jianquan Liu, Shinji Ito, Kazuyo Narita, Takuya Araki, Hiroyuki Kitagawa, "Compressed Vector Set: A Fast and Space-Efficient Data Mining Framework", Journal of Information Processing, Vol.26, pp. 416-426, 2018. 情報処理学会論文賞.
  • Jianquan Liu, Shoji Nishimura, Takuya Araki, Yuichi Nakamura. A Loitering Discovery System Using Efficient Similarity Search Based on Similarity Hierarchy. IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci. 100-A(2): 367-375 (2017).
  • 荒木拓也, 小倉章嗣. ユビキタス機器を対象としたプログラム配布およびデータバックアップ手法. 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム, 48(13):25-36, 2007.
  • Katarzyna Keahey, Michael E. Papka, Qian Peng, David P. Schissel, Gheni Abla, Takuya Araki, Justin Burruss, Eliot Feibush, Peter Lane, Scott Klasky, Ti Leggett, Douglas McCune, and Lewis E. Randerson. Grid support for collaborative control room in fusion science. Cluster Computing, 8(4):305-311, 2005.
  • 荒木拓也, 村井均, 蒲池恒彦, 妹尾義樹. データ並列言語を対象とした動的負荷分散機構の実現と評価. 情報処理学会論文誌 ハイパフォーマンスコンピューティングシステム, 43(6):66-76, 2002.
  • 荒木拓也, 村井均, 蒲池恒彦, 妹尾義樹. 実行時再コンパイルを用いたHPF プログラムの最適化. 情報処理学会論文誌, 43(4):914-925, 2002.
  • Hitoshi Murai, Takuya Araki, Yasuharu Hayashi, Kenji Suehiro, and Yoshiki Seo. Implementation and evaluation of HPF/SX V2. Concurrency and Computation: Practice and Experience(CCPE), 14(8-9):603-629, 2002.
  • 荒木拓也, 坂井修一, 田中英彦. Committed-Choice 型言語Fleng における配列処理の最適化. 情報処理学会論文誌, 41(4):1146-1161, 2000.
  • 荒木拓也, 田中英彦. Committed-Choice 型言語Fleng における粒度制御法の評価. 情報処理学会論文誌 プログラミング, 40(1):23-31, 1999.
  • 荒木拓也, 田中英彦. Committed-Choice 型言語Fleng における静的粒度最適化. 情報処理学会論文誌, 38(9):1771-1780, 1997.
  • 中田秀基, 村上聡, 荒木拓也, 小池汎平, 田中英彦. 並列計算機PIE64 におけるcommitted-choice型言語Fleng の負荷分散手法. 情報処理学会論文誌, 38(2):332-340, 1997.

国際会議

  • Bo Peng, Jiayu Li, Selahattin Akkas, Takuya Araki, Ohno Yoshiyuki, Judy Qiu: Rank Position Forecasting in Car Racing. IPDPS 2021: 724-733.
  • Masahito Kumagai, Kazuhiko Komatsu, Fumiyo Takano, Takuya Araki, Masayuki Sato, Hiroaki Kobayashi. Combinatorial Clustering Based on an Externally-Defined One-Hot Constraint. CANDAR 2020: 59-68, Best Paper Award.
  • Jianquan Liu, Shoji Nishimura, Takuya Araki. P-Index: A Novel Index Based on Prime Factorization for Similarity Search. BigComp 2019: 1-8.
  • Zhongyuan Tian, Harumichi Yokoyama, Takuya Araki. Parallel Latent Dirichlet Allocation Using Vector Processors. HPCC/SmartCity/DSS 2019: 1548-1555, Best Paper Award.
  • Jianquan Liu, Duncan Yung, Shoji Nishimura, Takuya Araki. Stalker Retrieval on Surveillance Videos Using Spatio-Temporal Coappearance. MIPR 2019: 127-134
  • Jiayu Li, Fugang Wang, Takuya Araki, Judy Qiu. Generalized Sparse Matrix-Matrix Multiplication for Vector Engines and Graph Applications. MCHPC@SC 2019: 33-42.
  • Haoran Li , Harumichi Yokoyama, Takuya Araki. Merge-Based Parallel Sparse Matrix-Sparse Vector Multiplication with a Vector Architecture. HPCC/SmartCity/DSS 2018: 43-50.
  • Takuya Araki, Yuichi Nakamura. Future trend of deep learning frameworks - From the perspective of big data analytics and HPC. APSIPA 2017: 696-703.
  • Jun Suzuki, Yuki Hayashi, Masaki Kan, Shinya Miyakawa, Takashi Takenaka, Takuya Araki, Masaru Kitsuregawa. Victream: Computing Framework for Out-of-Core Processing on Multiple GPUs. BDCAT 2017: 179-188, Best Paper Award.
  • Takuya Araki. Accelerating Machine Learning on Sparse Datasets with a Distributed Memory Vector Architecture. ISPDC 2017: 112-121.
  • Harumichi Yokoyama, Takuya Araki. Efficient distributed machine learning for large-scale models by reducing redundant communication. SmartWorld/SCALCOM/UIC/ATC/CBDCom/IOP/SCI 2017: 1-8.
  • Jianquan Liu, Shoji Nishimura, Takuya Araki. AntiLoiter: A Loitering Discovery System for Longtime Videos across Multiple Surveillance Cameras. ACM Multimedia 2016: 675-679.
  • Jianquan Liu, Shoji Nishimura, Takuya Araki. VisLoiter: a system to visualize loiterers discovered from surveillance videos. SIGGRAPH Posters 2016: 47:1-47:2.
  • Jianquan Liu, Shoji Nishimura, and Takuya Araki. Wally: A Scalable Distributed Automated Video Surveillance System with Rich Search Functionalities. In Proceedings of the 22nd ACM International Conference on Multimedia (ACM MM), pages 729-730, 2014.
  • Masafumi Oyamada, Jianquan Liu, Kazuyo Narita, and Takuya Araki. MOARLE: Matrix Operation Accelerator based on Run-Length Encoding. In Proceedings of the 16th Asia-Pacific Web Conference (APWeb), pages 425-436, 2014.
  • Takuya Araki, Kazuyo Narita, and Hiroshi Tamano. Feliss: Flexible distributed computing framework with light-weight checkpointing, In Proceedings of 2013 IEEE International Conference on Big Data (IEEE BigData), pages 143-149, 2013.
  • Masato Asahara, Shinji Nakadai, and Takuya Araki. LoadAtomizer: A Locality and I/O Load aware Task Scheduler for MapReduce, In Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Cloud Computing Technology and Science (CloudCom), pp.317-324, 2012.
  • Kazuyo Narita, Shinji Nakadai and Takuya Araki. Landmark-Join: Hash-Join Based String Similarity Joins with Edit Distance Constraints, In Proceedings of 14th International Conference on Data Warehousing and Knowledge Discovery (DaWaK), pages 180-191, 2012.
  • Hiroshi Tamano, Shinji Nakadai, and Takuya Araki. Optimizing Multiple Machine Learning Jobs on MapReduce, In Proceedings of 3rd IEEE International Conference on Cloud Computing Technology and Science (CloudCom), 2011, pages 59-66
  • Takuya Araki. Autonomic WWW server management with distributed resources. In Proceedings of Middleware for Grid Computing, pages 81-86, 2004.
  • Katarzyna Keahey, Michael E. Papka, Qian Peng, David P. Schissel, Gheni Abla, Takuya Araki, Justin Burruss, Eliot Feibush, Peter Lane, Scott Klasky, Ti Leggett, Douglas McCune, and Lewis E. Randerson. Grids for experimental science: The virtual control room. In Proceedings of 2nd International Workshop on Challenges of Large Applications in Distributed Environments(CLADE), pages 4, 2004.
  • Katarzyna Keahey, Takuya Araki, and Peter Lane. Agreement-based interactions for experimental science. In Proceedings of 10th International Euro-Par Conference(Euro-Par), pages 399-408, 2004.
  • Takuya Araki, Hitoshi Murai, Tsunehiko Kamachi, and Yoshiki Seo. Optimization of HPF programs with dynamic recompilation technique. In Proceedings of the 4th International Symposium on High Performance Computing(ISHPC), pages 551-562, 2002.
  • Hitoshi Murai, Takuya Araki, Yasuharu Hayashi, Kenji Suehiro, and Yoshiki Seo. Implementation and evaluation of an HPF compiler for vector parallel machines, HPF/SX V2. In Proceedings of Annual HPF User Group Meeting, 2000.
  • Takuya Araki and Hidehiko Tanaka. Static granularity optimization of a committed-choice language Fleng. In Proceedings of 3rd International Euro-Par Conference(Euro-Par), pages 1191-1200, 1997.
  • Takuya Araki, Yasuo Hidaka, Hidemoto Nakada, Hanpei Koike, and Hidehiko Tanaka. System integration of the parallel inference engine PIE64. In '''Proceeding of FGCS '94 Workshop on Parallel Logic Programming''', 1994.
  • Hidemoto Nakada, Takuya Araki, Hanpei Koike, and Hidehiko Tanaka. A Fleng compiler for PIE64. In Proceedings of the IFIP WG10.3 Working Conference on Parallel Architectures and Compilation Techniques(PACT), pages 257-266, 1994.

国内発表(査読あり)

  • 劉 健全, 西村 祥治, 荒木 拓也. 素因数分解の逆演算に基づく多次元索引を用いた類似検索. 第6回 Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum), 2013 年 11 月 27 日 – 28 日.
  • 荒木拓也. 仮想マシンと連携したWeb ブラウザによるプログラム実行環境. 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS), 2009.
  • 西村祥治, 荒木拓也, 蒲池恒彦. Pentium III, Pentium 4 におけるLinpack ベンチマークチューニング手法. 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS), 2003.
  • 荒木拓也, 村井均, 蒲池恒彦, 妹尾義樹. データ並列言語を対象とした動的負荷分散機構の実現と評価. 並列処理シンポジウム(JSPP), pages 131-138, 2002.
  • 荒木拓也, 村井均, 松浦健一郎, 蒲池恒彦, 妹尾義樹. 実行時再コンパイルを用いたHPF プログラムの最適化. 並列処理シンポジウム(JSPP), pages 131-138, 2001.
  • 村井均, 荒木拓也, 林康晴, 末廣謙二, 妹尾義樹. ベクトル並列計算機用HPFコンパイラHPF/SX V2 の実装と評価. 並列処理シンポジウム(JSPP), pages 7-14, 2001.

国内学会(査読なし)

  • 石坂一久, 大野善之, SAHA Sourav, 大道修, 小寺雅司, 荒木拓也. 実行時コンパイラを用いたデータフレーム処理の高速化, 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), 2023
  • 石坂一久, 大野善之, SAHA Sourav, 大道修, 小寺雅司, 荒木拓也. Ducks:コンパイラを利用したデータフレーム, Vol. 2022-HPC-187, No.9, pp. 1-6, 2022.
  • 小寺雅司, サハソウラブ, 荒木拓也. 空間充填曲線を用いたベクトルプロセッサにおけるk近傍法の高速化, 情報処理学会研究報告, Vol.2022-HPC-185, No.3,1-9 , 2022.
  • 大道修, 荒木拓也. ベクトルプロセッサを用いた決定木学習の高速化, 情報処理学会研究報告, Vol. 2020- HPC-175, No.5, pp. 1-8, 2020.
  • 鈴木基己, 鷹野芙美代, 井手口裕太, 荒木拓也. 投機を用いた擬似焼きなまし法の分散並列処理手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-HPC-176, No.2, pp. 1-6, 2020.
  • 鷹野芙美代, 鈴木基己, 小林悠記, 荒木拓也. 組合せ最適化問題における制約条件を考慮したQUBOソルバ, Vol. 119, No. 314(MSS2019 23-40), pp. 15-20, 2019.
  • 林佑樹, 鈴木順, 荒木拓也. クエリ集約によるMarkov Logic Networkにおける構造学習の高速化, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 118, No. 213(DE2018 9-18), pp. 37-42, 2018.
  • 鈴木順, 林佑樹, 荒木拓也, 喜連川優. GPUミドルウェア”Victream”のシミュレーションによる性能評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-OS-144, No.16, pp. 1-9, 2018.
  • 高島康裕, 荒木拓也, 細見岳生, 中村祐一. 全点間最短経路探索問題に対するベクトル計算機での高速実装, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 118, No. 296(MSS2018 37-53), pp. 115-119, 2018.
  • 林佑樹, 鈴木順, 荒木拓也. I/Oバス無線化のための冗長符号化を用いた通信方式の評価, 電子情報通信学会大会, ROMBUN NO.B-8-12, 2017.
  • 鈴木順, 林佑樹, 荒木拓也, 竹中崇, 喜連川優. GPUミドルウェア“Victream”におけるI/Oとプロセッシングの連携スケジューラの性能評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-OS-141, No.23, pp. 1-8, 2017.
  • 劉健全, 西村祥治, 荒木拓也, 中村祐一. 映像検索の過去・現在・未来:既知から未知の検索対象へ, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 116, No. 316 (MSS2016 38-56), pp. 73-77, 2016.
  • 鈴木順, 菅真樹, 林佑樹, 荒木拓也, 宮川伸也, 喜連川優. リソース分離アーキテクチャのためのアクセラレータミドルウェアVictreamの提案, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-OS-138, No.5, pp. 1-8, 2016.
  • 劉健全, 荒木拓也, 中村祐一, 類似度の階層関係を用いた類似検索の高速化とその応用. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 316 (MSS2015 20-34), pp. 123-128, 2015.
  • 小川周吾, 荒木拓也, Flash SSDにおける格納データの断片化を考慮したWrite最適化方式. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 174 (CPSY2015 16-44), pp. 173-178, 2015.
  • 小山田昌史 , 陳テイ, 成田和世, 荒木拓也. PA-Proxy: SQL-on-Hadoopにおけるデータ集計処理を精度の劣化なく高速化するフレームワーク, 第 7 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), 2015.
  • 鈴木順, 菅真樹, 林佑樹, 荒木拓也, 宮川伸也, 喜連川優. 複数アクセラレータ向けデータ処理ミドルウェアの検討, 情報処理学会研究報告, Vol. 2014-OS-131, No. 23, 2014.
  • 小山田昌史, 陳テイ, 成田和世, 荒木拓也. データの部分集約による高速かつ正確なデータ集計処理の実現, 情報処理学会研究報告, Vol. 2014-OS-131, No .19, 2014.
  • 小山田昌史, 成田和世, 劉健全, 荒木拓也. MOARLE: 高速・省メモリな行列圧縮計算フレームワーク, 第 6 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), 2014.
  • 劉 健全, 西村 祥治, 荒木 拓也. 類似度の階層関係に基づく木構造索引を用いた効率的な類似検索. 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013), pages A9-1, 2013 年 3 月 3 日–3 月 5 日.
  • 西村 祥治, 劉 健全, 藤森 偉恭, 荒木 拓也. Wally: 映像検索システムを対象としたスケーラブルな分散データストア. 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013), pages P4-1, 2013 年 3 月 3 日–3 月 5 日.

学会活動

会員

  • 情報処理学会 会員

委員

  • 情報処理学会理事 2017 – 2018
  • 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス編集委員 2017 –
  • 情報処理学会セミナー推進委員 2017 –
  • 情報処理学会論文誌編集委員 2005 - 2008
  • 情報処理学会論文誌編集委員会Cグループ副査 (2007) 主査(2008)
  • 情報処理学会IT-WG(2007-2011)
  • 情報処理学会代表会員(2008, 2009)
  • 情報処理学会 ACSI プログラム委員 (2015)
  • 情報処理学会SACSISプログラム委員 (2011, 2012, 2013)
  • IEEE International Conference on Cloud Computing Program Committee (2023)
  • Workshop on Accelerating Data Management Systems Using Modern Processor and Storage Architectures Program Committee (2014)
  • Workshop on Ultra Performance and Dependable Acceleration Systems Program Committee (2009, 2010)

論文査読

  • 情報処理学会論文誌、国内/国際学会等

特許

特許第7230925号
疎行列標準化装置、疎行列標準化方法および疎行列標準化プログラム
特許第7160441号
情報処理装置及び制御方法
特許第7103624号
データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
特許第7044118号
並列ユニオン制御装置、並列ユニオン制御方法、および並列ユニオン制御用プログラム
特許第6973533号
解析装置、解析方法及びプログラム
特許第6950675号
情報処理装置、情報処理方法、データ構造およびプログラム
特許第6880774号
通信システム、分散計算システム、ノード、情報共有方法及びプログラム
特許第6848979号
領域確保装置、領域確保方法、及び、領域確保プログラム
特許第6683275号
解析装置、解析方法及びプログラム
特許第6489170号
解析装置、解析方法及びプログラム
特許第6217888号
解析装置、解析方法及びプログラム
特許第6213557号
情報処理装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
特許第6156380号
分散システム、情報処理装置のデータ処理方法およびプログラム
特許第6036690号
分散実行システム及び分散プログラム実行方法
特許第5991141号
データ読み込み装置、データ書き込み装置、分散システム、方法、及びプログラム
特許第5966927号
分散処理装置及び分散処理システム
特許第5811088号
データ処理システム及びデータ処理方法
特許第5541160号
プログラム入手・実行クライアント、プログラム入手・実行方法およびプログラム
特許第5375949号
データ同期システム
特許第5347263号
クライアント装置および通信方法
特許第5262355号
クライアントサーバシステム及び負荷分散方法
特許第5092234号
情報処理装置、分散同期型情報システム、情報同期方法、及び、プログラム
特許第5040301号
端末管理システム、方法、及び、プログラム
特許第4941013号
電子バリュー配信システム、センターサーバ、配信端末、電子バリュー配信方法及び電子バリュー配信プログラム
特許第4706165号
アカウント管理システム、アカウント管理方法およびアカウント管理プログラム

受賞等

  • 情報処理学会業績賞「新規アーキテクチャに基づくベクトル型コンピュータの開発とその AI への応用」, 2020年度
  • 情報処理学会業績賞「時空間データ横断プロファイリング技術の開発と実用化」, 2018年度

お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる