Japan
サイト内の現在位置
NECの研究者
2024年9月24日
飯島 澄男 (Sumio Iijima)
特別主席研究員
生年月日:1939年5月2日
現職
- NEC 特別主席研究員
- 名城大学 大学院 理工学研究科 終身教授
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所 名誉フェロー
- 名古屋大学 特別招聘教授
- 日本学士院 会員
専門分野
ナノ科学、固体物理、材料科学、電子顕微鏡学、結晶学
学歴
- 1963年
-
電気通信大学通信学科卒業
- 1965年
-
東北大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了
- 1968年
-
東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了
職歴
- 1968年-1974年
-
東北大学科学計測研究所助手
- 1970年-1982年
-
米国アリゾナ州立大学研究員
- (1979年)
-
英国ケンブリッジ大学客員研究員
- 1982年-1987年
-
新技術開発事業団 (現 独立行政法人 科学技術振興機構) 創造科学推進事業 林超微粒子プロジェクト 基礎物性グループ グループリーダー
- 1987年-
-
NEC入社
(1987 基礎研究所 探索研究部 主管研究員)
(1989 主席研究員)
[1991 カーボンナノチューブ発見]
(2001 特別主席研究員) - 1998年-
-
名城大学教授
(1998 客員教授)
(1999 教授)
(2010 終身教授) - 2001年-2015年
-
独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター長
(2001. 4-2004. 3 (旧名称) 新炭素系材料開発研究センター)
(2004. 4-2008. 3 (旧名称) ナノカーボン研究センター) - 2005年-2012年
-
成均館大学(韓国)ナノテクノロジー先端技術研究所 所長
- 2007年-
-
名古屋大学 特別招聘教授
- 2015年-
-
国立研究開発法人産業技術総合研究所 名誉フェロー
参画ナショナルプロジェクト
- 1995年-1998年
-
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
国際共同研究助成事業「ナノメートルサイズの円筒構造をもつ材料の成長、創製、評価及び物性の研究」 研究コーディネーター - 1998年-2002年
-
科学技術振興事業団(現 独立行政法人 科学技術振興機構)
国際共同研究事業「ナノチューブ状物質」プロジェクト 代表研究者 - 2002年-2006年
-
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
「ナノカーボン応用製品創製プロジェクト」 プロジェクトリーダー - 2002年-2006年
-
文部科学省
研究拠点形成費等補助金21世紀COEプログラム 「ナノファクトリー」拠点リーダー - 2003年-2008年
-
独立行政法人 科学技術振興機構
戦略的創造研究推進事業 発展研究(物理・情報分野) 飯島チーム研究代表者 - 2006年-2009年
-
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
「カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト」 プロジェクトリーダー
その他 - 2001年-2015年
-
独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター長
(2001. 4-2004. 3 (旧名称) 新炭素系材料開発研究センター)
(2004. 4-2008. 3 (旧名称) ナノカーボン研究センター)
受賞歴
- 1976年8月
-
バートラム ワーレン賞(米国結晶学会)
- 1980年5月
-
瀬藤賞(日本電子顕微鏡学会)
- 1985年11月
-
日本結晶学会賞(日本結晶学会)
- 1985年12月
-
仁科記念賞(仁科記念財団)
- 1986年4月
-
科学技術庁長官賞(科学技術庁)
- 1986年9月
-
応用物理学会論文賞(日本応用物理学会)
- 1989年
-
伴記念賞(伴記念会)
- 1996年
-
朝日賞(朝日新聞社)
- 1999年2月
-
つくば賞((財)茨城県科学技術振興財団)
- 2001年10月
-
石川カーボン賞((財)石川カーボン科学技術振興財団)
- 2002年3月
-
マックグラディ新材料賞(米国物理学会)
- 2002年4月
-
アジレント欧州物理学賞(欧州物理学会)
- 2002年4月
-
フランクリンメダル・物理学賞(フランクリン協会)
- 2002年5月
-
ベルギーアントワープ大学名誉博士授与
- 2002年5月
-
中日文化賞(中日新聞社)
- 2002年6月
-
向井賞((財)東京応化科学技術振興財団)
- 2002年6月
-
日本学士院賞・恩賜賞(日本学士院)
- 2003年3月
-
第3回応用物理学会業績賞(日本応用物理学会)
- 2003年3月
-
スイス連邦工科大学(ローザンヌ)名誉博士授与
- 2003年12月
-
日本イノベーター大賞(日経BP社)
- 2004年5月
-
第1回本多フロンティア賞((財)本多記念会)
- 2004年8月
-
科学技術功績メダル(米国炭素学会)
- 2005年7月
-
著名科学者賞:物理学部門(米国顕微鏡学会)
- 2005年10月
-
西安交通大学名誉教授授与
- 2005年11月
-
北京大学名誉教授授与
- 2006年3月
-
国際顕微鏡学会連合 J・M・カウリー メダル
- 2007年5月
-
ボド・フォン・ボリス講演講師(チュービンゲン大学)
- 2007年6月
-
グレゴリーアミノフ賞(結晶学)(スウェーデン王立アカデミー)
- 2007年6月
-
第48回藤原賞((財)藤原科学財団)
- 2007年
-
米国科学アカデミー(NAS)外国人会員
- 2007年11月
-
2007 バルザン賞(ナノサイエンス部門)(バルザン財団)
- 2008年3月
-
2008プルーデマン賞(ケースウエスタンリバース大学)
- 2008年5月
-
第1回リチャード.E.スモーリー賞(米国電気化学会)
- 2008年9月
-
カブリ賞(ナノサイエンス部門)2008(カブリ財団)
- 2008年10月
-
アストゥリアス皇太子賞(科学・技術部門)2008(アストゥリアス財団)
- 2008年10月
-
エコノミストイノベーション賞「ノー・バウンダリー領域」(エコノミスト紙)
- 2009年3月
-
ノルウェー科学人文アカデミー(外国人会員)
- 2009年6月
-
清華大学名誉教授授与
- 2009年11月
-
文化勲章
- 2009年12月
-
特別栄誉教授授与(電気通信大学)
- 2010年10月
-
浙江大学名誉教授
- 2010年10月
-
東南大学名誉教授
- 2010年
-
Honorary Professor of Zhejiang University 2010 Honorary Professor of Southeast University
- 2011年12月
-
中国科学院外国人会員
- 2013年
-
ゴールドメダル( スロヴァキア科学アカデミー)
- 2013年
-
上海交通大学名誉教授
- 2014年
-
アールト大学名誉教授
- 2015年6月
-
欧州発明家賞(非ヨーロッパ部門)
- 2015年9月
-
ダイアモンドとカーボン材料賞2015(ダイアモンドとカーボン材料国際会議)
- 2015年10月
-
西川賞(日本結晶学会)
- 2016年5月
-
21世紀発明奨励賞(公益社団法人日本発明協会)
- 2020年4月
-
東北大学特別招聘プロフェッサー
他
講演・講師
- 1997年5月
-
英国王室研究所 金曜講話
- 2003年4月
-
英ケースウェスタンリザーブ大学 バン・ホーン記念講演講師
- 2007年5月
-
チュービンゲン大学 ボド・フォン・ボリス講演講師
- 2008年1月
-
スウェスタン大学・Dow講演講師
- 2008年7月
-
名古屋大学 レクチャー2008講師
- 2008年10月
-
ロンドン大学 W.H. ブラッグ講演講師
- 2008年12月
-
U.C.バークレー ジョージ・ピメンタル講演講師
- 2009年6月
-
清華大学 グローバル・ヴィション講演講師
- 2010年1月
-
講書始の儀進講者(皇居)
- 2010年3月
-
MIT 材料科学工学セミナー講師
- 2010年3月
-
南カリフォルニア大学 ウィリアム・スピッツァー講師
- 2011年10月
-
オハイオ州立大学 エヴァンス講演講師
- 2013年12月
-
中国科学院金属研究所 アインシュタインレクチャーシップ講師
- 2015年3月
-
浙江大学 グローバルレクチャーシリーズ講師
- 2015年11月
-
武漢大学ルオージャフォーラム講師
所属学会
- 英国王立顕微鏡学会(名誉会員)
- 米国物理学会(フェロー)
- 米国顕微鏡学会(フェロー)
- 米国材料学会
- 日本顕微鏡学会(名誉会員)
- 日本化学会(名誉会員)
- 日本結晶学会(名誉会員)
- 日本応用物理学会(フェロー)
- 日本物理学会(名誉会員)
- 応用物理学会(名誉会員)
- その他
その他
- 非常勤講師(東京大学、東京工業大学、東北大学、名古屋大学、筑波大学、大阪大学、九州大学 その他)
- 日本顕微鏡学会 会長(2002-2003)
- 学術審議会 専門委員(1999-2002)
- 日本学術振興会 茅基金運営委員会 委員(1999-2002)
- 文部科学省 科学技術・学術審議会 臨時委員(学術分科会)(2003-2006/3)
- 岐阜大学経営協議会 委員(2004/4-2006/3)
- 東北大学経営協議会 委員(2004/4-2006/11)
- 日本学術会議 第一次連携会員(2006-現在)
- つくば賞委員会(2009-現在)
- Journal of microscopy, Editorial Board
- Journal of electron microscopy, Advisory Board
- Journal of Applied Physics, Advisory Board
- Journal National Science Review, Advisory Board
- Nanostructured materials, Associate Editor
- Chemical Physics Letters, Advisory Board
- Carbon, Honorary Advisory Board
- Small, Honorary Members
- Nano, Chief Editor (-2013)
- Ultramicroscopy, Advisory Editorial Board (-2010)
- ISSS-5, Advisory Committee
- その他
お問い合わせ