Japan
サイト内の現在位置


NECは、2023年よりCelonis社との戦略的協業をスタートし、社内の多彩な業務プロセスの効率化や業務コストの削減に取り組んできました。NECではCoE体制※のもと、O2C(Order-to-Cash)や在庫管理、受注管理、間接材調達などさまざまな分野でプロセスの最適化に成功し、生産性向上の多大な効果を上げています。
「プロセスマイニングサービス」は、NECが社内の基幹業務で培ったプロセスマイニングによるデータドリブン型業務変革の実績を基に、顧客のDX推進に向けた、戦略構想策定、ソリューション構築、定着化、運用までのEnd-to-Endのサービスでカスタマーサクセスを支援します。
- ※Center Of Excellence:プロジェクト推進のために、優秀な人材やノウハウを結集して組織するチーム体制
トピックス/最新情報
こんなお悩みはありませんか?

効果的なコスト削減や生産性向上、組織変革、技術導入に悩む

DX後業務のボトルネックがわからず定着化しない

運用中の業務が複雑で業務遂行に時間を要する
サービス概要
ヒアリングや推測でなく、実データを活用して変革を起こすデータドリブン型業務変革手法では、既存システムのログデータから作成したイベントログをもとに、プロセスフローモデルを生成することで、従来手法では見えなかった非効率性を明らかにし解決を推進します。

サービスメニュー
データドリブン型業務変革サービス
保守業務の生産性向上サービス
企業がデジタル変革を推進する中、顧客ニーズの多様化に伴い複雑化したシステムを適切に維持・管理することは一層重要になっています。
保守業務においても、多様なシステム(グローバルベンダーパッケージ、スクラッチなど)への対応、加えて熟練のエンジニア不足の深刻化により、従来のように"人的経験"のみに頼った保守では、増加する需要に十分応えられなくなっています。
このような状況下で、保守業務における生産性の向上が急務となっています。
NECは、クライアントゼロ※での生産性向上実績を踏まえ、お客様の業務の現状把握から課題発見、施策立案、課題解決まで生産性向上に伴走致します。
- ※クライアントゼロとは、NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践すること
お客様のご利用シーンや課題の度合いに合わせた、期間ごとのサービスメニューを提供しています。
当サービスは、Discover(ディスカバー)、Execute(エグゼキュート)、Operate(オペレート)の、3つの段階を踏んだメニュー体系を取っています。

Discover(ディスカバー) | お客様の課題の深堀と改善策を検討し、改善施策を実施するためのロードマップを策定します。 また、「クイックマイニングサービス」のご提供により、課題の把握を支援します。 |
---|---|
Execute(エグゼキュート) | Discover(ディスカバー)で策定した改善案を実行し、業務効率化を目的としたメニューです。 |
Operate(オペレート) | Execute(エグゼキュート)の改善案を継続して実行しつつ、さらなる業務効率化を目的としたメニューです。 |
- ※課題抽出のため、ログデータのご提供をお願いしています。
また、ディスカバリーワークショップや業務変革伴走支援といったコンサルティングサービスも展開しております。
随時ご相談ください。
オプションメニュー
ディスカバリーワークショップ
業務改善を実施するために、どこから着手すべきかの課題にお悩みの場合は「ディスカバリーワークショップ」をご利用ください。
このワークショップでは、以下の活動を行います。
- お客様の現況の確認
- ディスカッションによる課題の抽出
- 業務プロセスの可視化
これにより、お客様が抱える課題を把握できます。
さらに、お客様のご要望に応じて、ディスカバリーワークショップの実施後に、データドリブン型業務変革コンサルサービスや業務変革伴走支援サービスなどのサービスメニューを提供いたします。
業務変革伴走支援サービス
データドリブン型業務変革コンサルサービスと、並行して提供可能なサービスです。
お客様のCS向上や成約率向上などのカスタマーサクセス実現に向けて、お客様主導の業務改革にNECが伴走します。
NEC自身も「クライアントゼロ」の考え方に基づき、社内DXの取り組みを通じて、データドリブン経営を実践しています。
この経験を活かして、お客様の業務変革を支援します。
クイックマイニングサービス(お試し版)
プロセスマイニングの効果を、約1.5ヶ月の短期間から試用できるサービスです。
プロセスマイニングのプラットフォーム「Celonis」を用いて、業務システムに蓄積されるイベントログから、傾向・パターン・詳細情報を分析し、業務改善の取組みを支援します。
サービス内容として、以下を提供しています。
- 業務プロセスの可視化
- 業務上の課題仮説の提示
- 改善効果の算出(概算)
プロセスマイニングとは、業務プロセスを業務活動の履歴(イベントログ)に基づき定量化して分析する手法のひとつです。
クイックマイニングサービスで得られた課題やアウトプットは、データドリブン型業務変革コンサルサービスで活用できます。

NECが解決します
NECの自社へのCelonis導入経験(クライアントゼロ)に基づき、
貴社の業務プロセス最適化とDXの推進を支援
認定資格を保有するプロフェッショナル集団がDX推進を支援
NECとCelonis社とは、戦略的協業のパートナーシップを締結しています。NECはPlatinum Partnerとして位置づけられ、弊社メンバーは同ソリューションの認定資格を保有しているプロフェッショナルです。
Celonis社のプロセスマイニング技術とお客様を未来へ導く、NECの価値創造モデル「BluStellar」が連携し、お客様ごとにオーダーメイドのサービスでDX推進を支援します。

- ※Celonisのプラットフォームを活用してお客様へ特に優れた価値を提供可能なパートナーが認定されるプログラムです。
Celonisで、
データドリブン型業務改革を推進
NECでは2022年5月から、基幹システムの実データをCelonisに取り込み、可視化・分析が可能かどうかPoV(価値実証)を行いました。その結果、業務プロセス改善サイクル(可視化-分析-改善)を確立できることがわかり、正式に導入を決定しました。そして、約1カ月半で適用プロセスの選定、Celonisの導入設計・開発・実装・テストを実施し、2022年10月から本格稼働をスタートしています。
ケーススタディ(NEC)
年間700時間を超える業務リードタイム削減と、約2.0億円のコスト低減を実現
NECはCelonisの導入とともにCoE組織を立ち上げ、間接材調達、受注残、在庫、商談管理、SCMなどの領域でQuick-Win(早期の改善を実現しその成果を勝ち取ること)を展開しています。分析した結果をCoE組織で検証し、社内業務の効率化につなげ、迅速に成果を出す改善サイクルの仕組みを構築しました。
これにより、約2.0億円のコスト低減や年間700時間を超える業務リードタイム削減を実現しています。


NECグループの事例

製造業(情報システム関連会社):A社 様
【プロセス:調達】 調達領域の収益向上改善案を、わずか1か月の超短期で提供
SAPデータをもとに、調達領域の業務効率化や収益向上をめざした取り組みを実施しました。プロジェクトでは、「効率化」と「コンプライアンス」の2軸に焦点を当て、調達業務の可視化にとどまらず、現状業務のボトルネックを特定し、想定される課題仮説を導き出して設定。手戻りや重複業務の削減へ向けた、施策効果の算出(施策+概算)までを実施しています。
これまでに実施したプロジェクトの事例を一部抜粋してご紹介します。
課題
<効率化に関する課題事項>
- 拠点ごとの個別発注で、購買価格に差が生じており非効率な取引が発生。
- 商品や請求書の受領記録を、自動化している拠点と非自動化の拠点が混在。
- 現場システムのデータが最新で、SAPは後追いの履歴データとして二重入力。
- 購買単価が異なっていることで、修正するのに余計な工数が発生。
<コンプライアンスに関する確認事項>
- 口頭発注や起票漏れによる事後発注など、請求金額が不明な取引がないか?
- 業務リードタイムの長短で、検収期間超過や支払遅延が発生していないか?
- プロセス未完了のデータを放置し、調達戦略(予算管理等)の精度が低下していないか?
成果
業務改善
●購買依頼書の自動化と購買業務の本社集中化
●商品受領および請求書受領の記録を自動化
●調達現場システムとSAPのデータ二重入力を排除 など
コンプライアンス違反の防止に向けた施策提案
●下請法違反のリスク軽減と購買の不正を防止。
●検収期間の超過や支払遅延による契約・下請法違反を防止。
●調達物品の受領拒否や、不良発注による契約・下請法・内部統制違反を防止。
●運用ルールの見直しや是正で、契約違反・購買不正のリスクを検知。
短期間で改善領域を絞り収益向上への施策提案
●業務プロセスの可視化だけでなく、ボトルネックを特定し課題仮説を設定。
●非効率的なプロセス削減へ向け、施策+概算の施策効果の算出までを実施。
●SAPデータによるプロセス可視化&定量分析の結果、施策により改善が見込めるコスト(概算)の簡易分析まで実施。

保守業務の生産性向上サービス事例
- 業種:製造業
- 事例概要・課題
従来から認識されていた約30個の業務課題に対し、Salesforceを基盤とした管理システムに蓄積されているデータを活用し、各業務に対する課題の影響と、解決における優先順位を、およそ2ヶ月という短期間で明確化。
この分析によって、各課題に対する定量的な評価が可能になり、課題解決の優先順位付けを可能とし、効率的な業務改善の推進を実現。 - 成果(対策例)
現場作業者のアサイン時間の長期化
ホームページ経由の障害問い合わせの手続き簡素化による所要時間の削減
現場作業者の作業遅延
障害レベルとアサインされる現場作業者のスキルレベルのマッチによる作業不可となるケースの削減
-
ハイテク:B社 様
業種:製造業
【プロセス:O2C(受注)】改善すべきプロセス・領域の特定
現状のあるべき業務プロセスから逸脱している非効率要素を可視化- 受注に対する価格変更オペレーションの非効率特定
- 特定の拠点ではデータ処理に関する運用上の課題(二重処理)があることを把握
- 受注に対する価格変更オペレーションの自動化余地を削減効果とともに提示
-
ハイテク:C社 様
業種:製造業
【プロセス:O2C(出荷)】改善すべきプロセス・領域の特定
現状のあるべき業務プロセスから逸脱している非効率要素を可視化- 販社の入出庫プロセスにおける緊急出荷材のデッドストック化を特定
- 特定の販社にて急ぎではないはずの製品に対し緊急出荷を要請していたことを把握
- 販社間における緊急出荷基準の統一余地・継続モニタリング策を削減効果とともに提示
-
ハイテク:D社 様
業種:製造業
【プロセス:経費申請】不正兆候に基づく事象の検知
ルールから逸脱している実態を兆候の事象から検知- 経費申請における内部監査項目となる条件を定義し、データから経費水増し請求の兆候を検知・モニタリング
- 不適切な支払先での接待交際費が複数件申請された事実より、不正の兆候見落としの危険性を把握
- 自動アラートメールの発信・継続モニタリングにより社内ガバナンス強化を支援
-
情報通信:E社 様
業種:情報通信業
【プロセス:営業】勝ちプロセスパターンからの非効率特定
現状の業務プロセス分析を基に、より高いパフォーマンスが期待できる”勝ちプロセス”を定義し非効率箇所を特定- 営業の商談・活動情報から成約率の高い“勝ちプロセス”を定義、成約率の低いパターンとのギャップから非効率特定
- 早期の見極めができず、成約の確度の高い商談を逃す可能性を把握
- アクションプランの自動提案により営業組織全体のパフォーマンス底上げ策を提示
プロセスマイニングとは?

近年大きな注目を集める、ビジネスプロセスの最適化や生産性の向上・コスト削減に貢献
プロセスマイニングは、企業が持つ大量のデータを分析し、ビジネスプロセスを可視化・定量化するための手法です。プロセスマイニングにより、ビジネスプロセスの構造を把握することができ、ムダ・ムラの排除や改善点の発見に役立ちます。
機能概要

NEC社内で培ったプロセスフローモデルを基に、業務の非効率性を可視化して解決を支援
ERPなどお客様の顧客ソースシステムに接続し、データの抽出・変換を実行します。プロセスマイニングエンジンを通じてプロセスの可視化・分析を行い、業務プロセスの改善をご支援します。
本サービス開始するにあたり必要なCelonisプロセスマイニングプラットフォームをはじめ、利用開始時における環境セットアップ、導入後の問い合わせサービスなどをワンストップでサポートします。

プロセスマイニングサービスの特長(機能一覧)
イベントログ収集機能
運用システムのイベントログをベースに、事前に構築されたコネクタ(200+スクラッチシステムに対応)を活用して、あらゆる顧客システムデータを大量に収集し、業務プロセスの全体像を構築します。
プロセス検出機能(プロセス可視化機能)
イベントログを入力データとしてCelonisに与えることで、まれにしか発生しない例外的な業務プロセスを含むすべてのプロセスや、最も一般的な業務フロー、ボトルネックの可能性があるプロセスなどを可視化できます。
プロセス分析機能
業務のプロセス分析に最適化された、BI機能を提供します。これにより、業務プロセスをトランザクション量やスループットで可視化し、特定プロセスに対する洞察を動的に実行することが可能です。
アクションエンジン機能
プロセスデータを継続的にインプットすることで、AI・機械学習を統合したアクションエンジンが適切なタイミングでRPAを呼び出したり、メール送信、API起動などのアクショントリガーを引いてプロセスを自動的に実行したりできます。