Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

南紀白浜空港において映像解析技術を用いた、障害物検知業務の効率化・高度化を図る実証実験を開始

2024年1月11日
株式会社南紀白浜エアポート
富士フイルム株式会社
日本電気株式会社
株式会社日立製作所

株式会社南紀白浜エアポート(本社:和歌山県白浜町、以下「南紀白浜エアポート」)、富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、以下「富士フイルム」)、日本電気株式会社(本社:東京都港区、以下「NEC」)、および株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、以下「日立」)は、南紀白浜空港の滑走路および周辺空域において、映像解析技術を用いて落下物やドローンなどの検知を行う実証実験を開始します。
本実験では、富士フイルムのレンズ一体型遠望カメラ「SXシリーズ」(以下、遠望カメラ)で滑走路および周辺空域を撮影し、その映像データをNECと日立が解析して落下物やドローンなどを検知。障害物を効率的に発見し、空港保安業務の省力化および高度化を図ります。

背景と目的

南紀白浜空港では、空港の運用管理業務の一つとして、滑走路および周辺空域に対して障害物(滑走路の落下物や、外部から飛来するドローンなど)の有無を把握し、障害物を発見した場合は細かいものを含めて撤去を行っています。こうした障害物監視業務は、航空機の安全な離着陸のために重要です。
しかし、全長2,000m×幅45mの滑走路上で小石サイズの障害物を発見することは難しく、空港職員による車両走行点検を1日に2回行い、目視で安全を確保しています。ドローンの監視も同様に、広大な空域を監視する手段が目視に限られているため、デジタル技術を活用した障害物監視業務の高度化・効率化が求められています。

実証実験の概要

1.期間

2024年1月11日~2025年3月31日

2.役割分担

株式会社南紀白浜エアポート
  • 実証実験場所の提供
  • 滑走路および空域における障害物監視のノウハウの提供
富士フイルム株式会社
  • 遠望カメラの提供および設置
  • 撮影データの提供
日本電気株式会社
  • 撮影データ活用による滑走路上での落下物検知
株式会社日立製作所
  • 撮影データ活用による周辺空域でのドローン検知

3.実証内容

南紀白浜空港内に遠望カメラを設置し、滑走路および周辺空域を撮影します。撮影した映像データから各社が解析した結果をもとに、遠望カメラの効果的な設置場所の選定や、検知対象である滑走路上の落下物・周辺空域のドローンの検知可否の検証および監視業務の実運用に係る課題の洗い出しを行います。
将来的には撮影映像の活用方法をさらに拡大し、さまざまな付加価値を創出することで、効果的・効率的な空港の安全確保をめざします。

図1 実証技術イメージ

以上

本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

株式会社南紀白浜エアポート
E-Mail:info@nsap.co.jp

富士フイルム株式会社
セキュリティカメラ・レンズお問い合わせフォーム
new windowhttps://www.fujifilm.com/jp/ja/business/optical-devices/cctv/contact

日本電気株式会社 生体認証・映像分析統括部 担当:藤川、長谷川
E-Mail:infra-diagnosis@sdd.jp.nec.com

株式会社日立製作所 ディフェンスシステム事業部
総合お問い合わせフォーム
new windowhttps://www8.hitachi.co.jp/inquiry/hitachi-ds/general/form.jsp

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/

Escキーで閉じる 閉じる