Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、ENEOS、日本通運、EVトラック普及拡大に向けた経路充電の実証実験を開始

2023年9月4日
日本電気株式会社
ENEOS株式会社
日本通運株式会社

日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼CEO:森田 隆之、以下「NEC」)、ENEOS株式会社(代表取締役社長:齊藤 猛、以下「ENEOS」)、日本通運株式会社(代表取締役社長:堀切 智、以下「日本通運」)の3社は、EVトラックの普及拡大に向けた経路充電の実証実験を9月5日より福岡県内にて開始しますので、お知らせいたします。

世界では脱炭素社会へのシフトに向けた各種取り組みが推進される中、日本国内においてもEVの更なる普及、促進が求められています。EVの中でも、輸送時の二酸化炭素排出量削減に大きく貢献できるとされるEVトラックは長距離走行に必要な経路充電可能な充電ステーションの場所が限られており普及においての課題となっております。そこで3社は、EVトラック普及拡大に向け、経路充電の有効性の確認および運用方法の確立を目的とした実証実験を行います。

本実証実験を踏まえ、NECは、日本通運のEVトラックの実運行データを活用し開発したシミュレーションロジックを起点とするEV運用支援アプリケーションの価値向上を目指します。ENEOSは、本実証を皮切りにEVトラックユーザーの充電ニーズに応じた経路充電ネットワークの拡充を図ってまいります。日本通運は、EVトラックの運行データを活用することで、EVトラックなどの環境配慮車両の導入を積極的に進め、お客様のサプライチェーン全体を通じて環境負荷の少ない物流を提案してまいります。

今後も3社はEVトラックの普及拡大を通じて、わが国の温室効果ガス排出削減目標の達成への貢献を目指します。

実証実験概要

(1)期間

2023年9月5日より1ケ月

(2)場所

ENEOSのDr.Driveセルフ水城店(福岡県太宰府市) 急速充電器

(3)対象車両

日本通運 福岡支店(福岡県福岡市)に導入されているEVトラック1台

(4)検証項目

  • EVトラックの長距離輸送における経路充電の有効性
  • EV運用支援アプリケーションの必要機能および有効性
    出発地から配送先へのルート検索や電気消費量シミュレーション、シミュレーションを踏まえた充電ステーションの検索、ドライバーへのバッテリー切れリスクの通知など
  • SSの充電サービス設計要件

【Dr.Driveセルフ水城店 喜多村石油(株)】

【実証実験に使用するEVトラック】
【実証実験に使用するEV運用支援アプリ】

以上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC スマートILM統括部 エネルギー&モビリティ事業企画担当
E-Mail:mobility_ev@mbl.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/

Escキーで閉じる 閉じる