Japan
サイト内の現在位置
在宅高齢者支援に向けたBPSD発症予測サービスの開発を開始
2022年9月9日
三井住友海上火災保険株式会社
三井住友海上あいおい生命保険株式会社
日本電気株式会社
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(代表取締役社長:舩曵 真一郎)、三井住友海上あいおい生命保険株式会社(代表取締役社長:加治 資朗)、および日本電気株式会社(代表取締役 執行役員社長 兼 CEO:森田 隆之、以下「NEC」)の3社は、9月からセンサー・AIを活用してBPSD※1を予測することにより在宅高齢者を支援するサービスの開発に着手します。
- ※1:認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)の略称。認知症には、記憶障害、見当識障害などの「中核症状」と、「周囲の不適切なケア」「身体の不調・不快」「ストレス・不安」などが原因となって現れる「行動・心理症状(BPSD)」の2つの症状があります。
1.背景
高齢化社会の進行に伴い、認知症患者も年々増加しています。内閣府によると、65才以上の認知症患者は2025年には約700万人に達するといわれています。
このような環境において持続可能な社会を実現するためには、認知症リスクの予測や予防が欠かせません。また、認知症に罹患した方の行動や心の動きを予測し、状況に応じた適切なケアを行うことで、認知症に罹患した方とその家族が安心・安全に生活できる環境作りが大切です。
2.取組の内容
今般、戦略パートナーシップ※2を締結する三井住友海上とNECは、三井住友海上あいおい生命とともに在宅でのBPSD発症予測にかかる実証実験を実施し、在宅高齢者を支援するサービスの開発を行います。
NECの持つセンサー・AI技術に、三井住友海上と三井住友海上あいおい生命の保険商品や「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチ※3の確立」の成果を組み合わせることにより、在宅認知症高齢者のQOL(Quality Of Life)の向上とご家族・介護スタッフの負担軽減を実現するサービスの社会実装を目指します。
- ※2:三井住友海上とNECは2021年9月に、CSV×DXを軸として、社会に安心・安全を届ける未来ソリューションを創出する戦略レベルのパートナーシップを結びました。両社は協議会を設置し、社会課題解決を切り口として、国内外を広く視野に入れた新事業、新ビジネスの創出を目指しています。
- ※3:三井住友海上と三井住友海上あいおい生命は、2022年4月1日に東京アプローチに参画しました。
<東京アプローチの概要>名称 AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立 概要 AIとIoTを用いて認知症の行動・心理症状(BPSD)の発症を予測し予防支援策を導くことで、認知症高齢者のQOLの向上とご家族・介護スタッフの負担軽減を図ることを目的とし、電気通信大学が東京都に「大学研究者による事業提案制度」で提案し、採択された事業 構成 東京都、電気通信大学、順天堂大学、認知症高齢者研究所、認知症介護研究・研修センター、民間企業6社 研究代表 国立大学法人電気通信大学長 田野 俊一 事業URL http://www.tokyo-approach.uec.ac.jp/
以上
本件に関するお問い合わせ先
NEC 第三金融ソリューション統括部
E-Mail:bpsd-webstaff-3fsd@bcp.jp.nec.com
NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/brand/