サイト内の現在位置

NEC、日本と米国を結ぶ太平洋横断光海底ケーブルの供給契約を締結

~日米間の海底ケーブルとして最大の通信容量を実現し、5G普及によるデータ通信需要増に対応~

2022年7月21日
日本電気株式会社

NECは、日本(千葉県、三重県)と米国(カリフォルニア州)を結ぶ光海底ケーブル(JUNO Cable System、ジュノケーブルシステム)のシステム供給契約を締結しました。契約先はNTTリミテッド・ジャパン株式会社、PC Landing Corp.、三井物産株式会社、JA三井リース株式会社の4社が設立したセレンジュノネットワーク株式会社です。本ケーブルは日米間を結ぶ海底ケーブルとして最大の通信容量となり、総距離は約10,000km、2024年末に完成予定です。

光海底ケーブルJUNO Cable System ルート図

従来、太平洋横断のような長距離光海底ケーブルは、光信号を増幅する中継器への電力供給の制約から、ケーブル1本に収納できる光ファイバー数は32心(16ファイバーペア)が最大でした。今回新たに開発した低消費電力の中継器と、最新のSDM(Space Division Multiplexing、空間分割多重)技術により、太平洋横断ケーブルとしては初めて、最大40心(20ファイバーペア)となります(注1)。本ケーブルの総通信容量は毎秒350テラビット(Tbps)となることが期待され、日米間を結ぶ海底ケーブルとして最大の通信容量となります。

日本は米国とアジアの中間に位置し、アジア太平洋地域のデータハブとして重要な役割を担っています。本ケーブルは、日米およびアジア各国における5G普及をはじめとした旺盛な通信需要に対応し、デジタル経済の発展を支えます。また、日本の離れた2拠点から米国への通信ルートを確保することで、日本近海での自然災害に対して高い耐障害性を有します。さらに、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)機能により、各ルートの通信波長帯域を遠隔から変更することで、お客様のビジネスニーズや通信トラフィック需要の変化への柔軟な対応が可能です。

NECは、過去50年以上にわたり海底ケーブルシステム事業を手掛けるトップベンダーです。地球7.5周分のべ30万kmを超える敷設実績があり、グローバルに事業を展開しています。また、海底ケーブルや海底中継器、陸上に設置する伝送端局装置などの製造、海洋調査とルート設計、据付・敷設工事、訓練から引渡試験まで、全てをシステムインテグレータとして提供しています。なお、海底ケーブルはNECの子会社である株式会社OCC(注2)で、海底中継器はNECプラットフォームズ株式会社(注3)で製造しています。

以上

  • (注1)
    2022年7月11日時点、NEC調べ
  • (注2)
    本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:伊藤友一
  • (注3)
    本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田熊範孝

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 海洋システム事業部門
E-Mail:mktg@sub.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/brand/