Japan
サイト内の現在位置
NEC、小野薬品と提携しAIを活用してガラス瓶中の異物を検出する技術を開発
~“動き”の違いに着目し、従来難しかった異物と泡を高精度に識別~2021年12月16日
日本電気株式会社
NECは小野薬品工業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長 相良 暁、以下 小野薬品)と提携し、AI技術を活用してガラス瓶に充填された薬液中の異物を検出する新しい技術を開発しました。本技術は、検査員による検査手法を倣い、ガラス瓶を傾けたりすることにより発生する泡と異物の"動き"の違いをAIで学習することで、これまで難しかった薬液中の微細な異物だけを高い精度で検出します。両社は本技術について2022年度の実用化を目指していきます。
ガラス瓶に充填されたがん治療薬や感染症ワクチンなどの薬液を検査する工程では、自動検査装置による一次検査と、検査員の目視による二次検査で異物が混入している瓶を取り除くことが一般的です。一次検査では、薬液が充填された全てのガラス瓶に対し、画像を活用した検査を実施します。しかし、正常品を不良として認識し排除されることが多く、そのほとんどが泡を異物と認識していました。さらに二次検査を行う検査員には高度な技術やノウハウが必要となり、検査品質のばらつきや、増産時の検査員の確保が課題となっています。
NECは小野薬品と提携し、このたび検証した技術を自動検査に適用することで、目視検査数を削減し、検査品質の均一化と増産計画等に迅速に対応できる検査工程の実現を目指します。

本技術の特長
1.検査員の目視検査に倣うことで、高精度に異物を検出
検査員による目視検査では、ガラス瓶を傾けるなどして薬液とその中の異物を動かし、異物と泡の"動き"の違いを見極めています。本技術はその検査手法をヒントに開発しました。具体的には、ガラス瓶を揺動した様子を高速カメラで撮影します。そしてガラス瓶の中の一瞬の動きをスローモーションのように解析して、異物と泡の動きを正確に抽出し、その僅かな違いを認識します。これにより、異物だけを高精度に検出することが可能です。
2.“動き”に着目することで、様々な種類の微小異物に対応可能
近年、深層学習に代表される機械学習技術を用いて、対象物を画像中の“見ため"で認識するAIが注目を集めています。しかし、画像中の異物の見ためを学習させても、未学習の異物には対応できません。また、微小な異物と泡を見分けられるほど拡大して撮像することは実用的ではありません。本技術は、異物の比重や形状の特徴が表れる“動き"に着目して判別します。これにより、様々な種類の微小な異物に対応可能です。
NECは小野薬品と提携し、本技術を用いた検査機器の実用化を目指し、検証活動を進めていきます。
なお、本技術について、2021年12月3日開催のVIEW2021(注)にて共同で論文発表しました。
以上
- (注)ViEW2021:ビジョン技術の実利用ワークショップ
http://view.tc-iaip.org/view/2021/
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC AIプラットフォーム事業部
E-Mail:dxf_aipf@promo.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/brand/