Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、お客様のDX実現に向けたコンテナサービスを強化

~国内初、コンテナ活用を加速するマネージドサービスを提供~

2019年11月1日
日本電気株式会社

NECは、お客様のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)実現に向けた新規業務システム立ち上げ、既存業務システムのクラウド環境への移行など多様なニーズに応えるために、NEC Cloud Solutionsの強化の一環としてコンテナアプリケーションとその開発/活用プラットフォームを拡充します。
なお、コンテナの配置・展開から運用までトータルにマネージドサービスとして提供するのは国内初(注1)となります。

具体的には、コンテナ技術「Kubernetes」(注2)を用いたコンテナプラットフォームサービスとNECの特色あるコンテナアプリケーションのラインアップと運用支援体制を強化し、2020年4月から順次提供開始します。

従来のコンテナサービスはベンダーからプラットフォームが提供されるのみで、コンテナの配置・展開におけるサポートが無いのが一般的です。しかし、運用まで含めたマネージドサービスが提供されないと、お客様はコンテナ化が進めにくいという現状がありました。
一方、お客様がビジネスの成功を加速するためには、業務アプリケーションの特性に合わせてIT基盤であるクラウド環境やプラットフォームを自由に選択したいというニーズがあります。
そのため、今回、NECはNEC Cloud IaaS、AWS、VMware Cloud on AWSなどのマルチクラウドとRed Hat OpenShift、VMware Enterprise PKSというマルチコンテナプラットフォームを組合せ、マネージドされたサービスとして提供します。

これらのサービス提供により、コンテナアプリケーションを活用したお客様の業務システムのDX実現を推進し、お客様のビジネス成功の加速に貢献します。

NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。

zoom拡大する
お客様の多様なニーズに応えるNECのコンテナプラットフォーム
zoom拡大する
NEC Cloud Solutionsの強化

サービス強化のポイント

  1. ハイブリッド/マルチクラウド環境におけるコンテナアプリケーションの可搬性を実現
    NECは、コンテナマネージドサービス領域において、レッドハット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:望月 弘一)のパートナープログラム「認定クラウド&サービスプロバイダープログラム(Certified Cloud & Service Provider Program:CCSP)」(注3)における連携を強化し、同社の「Red Hat OpenShift Container Platform 4」(注4)を用いたシステム構築・運用を確立し、マルチクラウド環境での提供を2020年4月から開始します。
    また、コンテナインフラストラクチャおよびコンテナ管理領域において、ヴイエムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジョン・ロバートソン)とハイブリッド/マルチクラウド環境での連携を強化します。同社コンテナ製品(VMware Enterprise PKS)を用いたNEC Cloud IaaS物理サーバラインナップの拡充を目指すと共に、VMware Cloud on AWS上でのコンテナアプリケーション稼働環境の構築および運用の確立も目指します。また、VMware Bitnamiを用いたコンテナデリバリサービスの構築および運用を確立し、マルチクラウド環境での提供を目指します。
  2. NECの特色あるコンテナアプリケーションのラインナップを強化
    NECの生体認証「Bio-IDiom」(注5)の6つの生体認証技術(顔認証、指紋・掌紋認証、虹彩認証、指静脈認証、声認証、耳音響認証)を活用したコンテナアプリケーションのラインナップを強化します。第一弾として顔認証技術から2020年4月以降順次提供します。
    また、データ活用の一連の業務プロセスを支援し、業務とデータを統合的に管理する機能群のコンテナアプリケーションも順次提供します。
  3. コンテナ技術を用いたモダナイゼーションやサービス・アプリケーション開発を支援する体制を強化
    コンテナ技術「Kubernetes」を用いたモダナイゼーションやサービス・アプリケーション開発を支援する体制を強化します。具体的には、NECのシステムインテグレーションおよびマネージドサービス構築・運用の経験に基づいた方法論に従って、マルチクラウド活用、コンテナプラットフォーム活用を支援します。NECは、コンテナ技術領域の高度人材を2020年度末までに500名育成することを目指します。

なお、NECは、顔認証技術を用いた新しい搭乗手続きソリューション「成田空港One ID」(注6)において、Red Hat OpenShiftをシステム開発・運用基盤として採用しています。

本発表にあたり、ヴイエムウェア株式会社、レッドハット株式会社から賛同文をいただいています。

(※パートナー企業名 五十音順に掲載)

ヴイエムウェア株式会社:
執行役員 ストラテジックアカウントビジネス本部長 秋山将人
ヴイエムウェア株式会社はNECがマルチクラウド環境におけるコンテナ活用への取り組みを強化・拡充することを歓迎します。ヴイエムウェアのコンテナ運用・管理ソリューションは、環境を問わない一貫性を担保した最新のアプリケーション開発を可能にします。デジタルトランスフォーメーションの実現を目指すNECとの強力なパートナーシップを通じて、コンテナアプリケーション利用を促進し、ビジネス変革を加速させることで、お客様のビジネス成功に貢献します。

レッドハット株式会社:
常務執行役員 パートナー・アライアンス営業統括本部長 金古毅
レッドハットは、コンテナ技術を活用したハイブリッドクラウドのサービス強化を推進するNEC様を支援できることを嬉しく思います。Red Hat OpenShiftは、業界で最も包括的なエンタープライズKubernetesプラットフォームであり、日本および世界中の多くの重要なプロジェクトにクラウドネイティブ基盤を提供しています。 Red Hatの認定クラウド&サービスプロバイダーとして、Red Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供することは、お客様のデジタル・トランスフォーメーション支援及び、次世代のエンタープライズITイノベーション活用促進に向けた、大きな一歩を踏み出すことになります。

以上

  • (注1)
    2019年10月末時点。NEC調べ。
  • (注2)
    コンテナ技術「Kubernetes」:
    コンテナアプリケーションのオーケストレーションのためのOSS。
  • (注3)
    認定クラウド&サービスプロバイダープログラム(Certified Cloud & Service Provider Program:CCSP):
    レッドハット社のソリューションをサブスクリプション方式で提供するためのパートナープログラム。
  • (注4)
    Red Hat OpenShift Container Platform:
    コンテナアプリケーションを開発・実行・デリバリするためのソフトウェア。
  • (注5)
  • (注6)
  • 記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。

NEC Cloud Solutionsについて

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC サービスプラットフォーム事業部
TEL:0120-78-0962
E-Mail:info@ebiz.jp.nec.com

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html

Orchestrating a brighter world
Escキーで閉じる 閉じる