Japan
サイト内の現在位置
NEC、多様な人材が自律的に最適な働き方を選択する働き方改革を加速
~スーパーフレックス導入やテレワーク環境の整備に加え、ドレスコードフリーを推進~2019年9月30日
日本電気株式会社
NECは、多様な人材が能力を最大限に発揮するため、社員一人ひとりが働く時間や場所、装いを自律的に選択する働き方改革を加速しており、制度改革や環境整備に取り組んでいます。
NECは、「2020中期経営計画」で掲げた「実行力の改革」の一環として社内変革プロジェクト「Project RISE」(注1)を推進しています。本プロジェクトの一つとして働き方改革に取り組んでおり、会社が画一的な働き方を提示するのではなく、チームの成果を最大化するために事業やメンバーの状況に合わせた働き方を職場で考えるスタイルへと移行していきます。
働き方改革に関する主な取り組み
-
コアタイムのないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」の導入
勤務しなければならない時間帯(コアタイム)のないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」を本年10月から導入します。従来のフレックスタイム制度におけるコアタイム(8時30分から15時)を廃止し、原則5時から22時の間で、その日の予定や業務の状況に応じて始業・終業時間を決められます。 -
テレワーク環境のさらなる整備
2018年4月に全社員を対象に回数制限のないテレワーク制度を導入し、必要な社員全員にPCとスマートフォンを支給、外部から社内ネットワークに約6万人が同時アクセス可能な仕組みを整備しています。また、社内外あわせて全国40箇所以上のサテライトオフィスを開設しており、本年5月に本社ビルに開設したコワーキングスペース「BASE」(注2)を今年度中に他拠点に展開します。
こうした中、「テレワーク・デイズ2019」実施期間中には約41,000人のNECグループ社員がテレワークを実践しました。今後もテレワークを活用しながら生産性を維持し、パフォーマンスを発揮する働き方を実践するとともに、2020年においても交通混雑の緩和に貢献します。 -
「ドレスコードフリー」の推進
年間を通じてその日の働き方に最適な服装を自ら選択する「ドレスコードフリー」を本年10月から一層推進します。最先端ICTを提供する企業としてカジュアルな装いを活かし、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンなコミュニケーションやコラボレーションを促進します。
NECは働き方改革を通じて個人・組織・NECグループとして成長を続けるとともに、市場やお客さまから選ばれ続ける価値を創造することで、実行力の強化、中期経営計画の達成を目指します。
以上
- (注1)「Project RISE」とは、NECグループの社内変革プロジェクトの総称です。
- (注2)プレスリリース「NEC、社員の能力を最大限に発揮するためのコワーキングスペース「BASE」を本社ビルに開設」
https://jpn.nec.com/press/201905/20190509_02.html
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html
