Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

連合学習ビジネス活用ワークショップ(終了しました)

PETs (Privacy-Enhancing Technologies)として注目される連合学習。最近ではLLM (Large Language Models)をはじめとする生成AIへの適用も期待されています。今回のワークショップではすでに連合学習が展開されている事例などを講演で紹介しながら、連合学習のさらなるビジネス活用に向けてパネルディスカッションを行います。

講演では、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI技術の研究開発」の内容を紹介するとともに、実際に連合学習の実証実験やサービスを提供している企業による発表もございます。
パネルディスカッションでは、連合学習ビジネスに携わっている方および弁護士の方を交えて、今後の連合学習のビジネス活用の可能性についてディスカッションを行います。

現地参加の方は、ワークショップ終了後、参加者同士のネットワーキングにご活用いただけます。

開催概要

日時
2024年12月10日(火)  13:00~17:15  (受付開始 12:30)
現地参加者は終了後に参加者同士がネットワーキングできるように、18時まで会場を開けておきます。
会場
TKPガーデンシティPREMIUM東京駅丸の内中央
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 丸の内中央ビル 12階
新しいウィンドウ会場アクセス
主催
日本電気株式会社
(協力:プライバシーテック協会)
参加費
無料
定員
現地:50名
オンライン:300名
対象
連合学習をはじめとするプライバシー技術を活用したビジネスに興味のある方
お申し込み
締め切り
現地:12/8(日) 
オンライン:12/8(日)

お申込用サイト(お申込終了いたしました)

タイムスケジュール

時間 タイトル 名前
開会挨拶    
13:00-13:05 主催者からのご挨拶 藤田 範人(NEC セキュアシステムプラットフォーム研究所長)
13:05-13:10 来賓ご挨拶 井出 真司氏(総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室長)
講演1(総務省委託研究)    
13:10-13:30 多様なデータとAIを安全に連携させるプラットフォームの創出を目指す 山口 修平氏(KDDI株式会社 ビジネスプロデューサー)
13:30-13:50 ビジネスでの連合学習の活用に向けたソフトウェアフレームワークの役割,課題と展望 鈴木 泰山氏(株式会社ピコラボ 取締役 知識情報処理事業部長)
13:50-14:10 連合学習を意識したクラウドインフラについて 須藤 武文氏 (さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 クラウドサービス部 副部長)
14:10-14:30 連合学習によるプライバシー保護とデータ活用の両立 寺西 勇(NEC セキュアシステムプラットフォーム研究所 主任研究員)
コーヒーブレイク(14:30-15:00)    
講演2(連合学習ビジネス紹介)    
15:00-15:20 連合学習を用いたスタンプの推薦 長谷川 聡氏(LINEヤフー株式会社 LINEヤフー研究所 AI Security & Privacy推進室 ML Privacyチーム リーダー)
15:20-15:40 Swiftにおける不正送金検知の取り組みと、連合学習パイロットの現状 助川 直史氏(スイフト・ジャパン 株式会社 東アジア・オセアニア地区 金融犯罪対策サービスGTM ディレクター)
15:40-16:00 連合学習を活用した安全な医療AI 近藤 岳晴氏(株式会社Acompany 取締役 CRDO)
パネルディスカッション    
16:05-17:05 連合学習による価値共創の期待と課題 〜 クロスサイロ型の連合学習による組織間データ連携と価値創出 〜 パネリスト:
板倉 陽一郎氏(ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士)
長谷川 聡氏(LINEヤフー株式会社 LINEヤフー研究所 AI Security & Privacy推進室 ML Privacyチーム リーダー)
助川 直史氏(スイフト・ジャパン 株式会社 東アジア・オセアニア地区 金融犯罪対策サービスGTM ディレクター)
近藤 岳晴氏(株式会社Acompany 取締役 CRDO)

モデレータ:
竹之内 隆夫氏(株式会社Acompany Public Affairs Specialist、プライバシーテック協会 事務局長)
閉会挨拶    
17:05-17:10 閉会のご挨拶 荒木 俊則(NEC セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター)
ネットワーキング(現地参加限定)    
17:10-18:00 参加者同士のネットワーキング  

総務省委託研究開発について

NECの連合学習の取り組み

本セミナーにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)

Escキーで閉じる 閉じる