サイト内の現在位置

なぜ全社でのデータ活用が進まないのか? データサイエンティスト「不在」でもデータ活用を推進する方法とは

VUCA時代の今、データを基に経営層が判断を下す「データドリブン経営」と併せて、現場の従業員自身がデータ活用を進めるための「データ活用組織」としての仕組みづくりが欠かせません。しかしデータの活用を進めていくなかで、「データ活用人材の不足」という悩みを持つ企業は多く見受けられます。

本セミナーでは、AIの力で現場の従業員をデータ活用人材に育て上げ、自発的にデータ利活用に取り組むことでビジネスに直結する成果を生み出す方法を三菱電機ビルソリューションズの事例を交えてご紹介します。

開催概要

会期
2023年12月12日(火) 14:30 ~ 16:00  (受付開始 14:00)
申し込み締め切り:1営業日前の13:00
会場
ハイブリッド方式(リアル&Webセミナー)

会場:
NEC本社ビル 地下1階多目的ホール
https://jpn.nec.com/profile/branch/headquarter.html
交通アクセス ・電車でお越しの場合:
JR山手線/京浜東北線 田町駅 三田口(西口)より徒歩8分、都営三田線 三田駅(A10出口)より徒歩3分

Webセミナー:
開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。

※ご都合の良い参加形式を申し込みフォーム上でお選びください。
主催
NEC
受講料
無料

このような方におすすめ

  • データサイエンス民主化に取り組まれたい企業の方
  • DX推進部門、経営企画部門、IT部門、事業部門の責任者の方

プログラム

時間 概要
14:35~ 【講演】VUCA時代に必要なデータ活用組織づくりの勘所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビジネス成果に直結するデータ利活用を推進するには、「組織文化の醸成と浸透」「分析環境の整備」
「データ活用人材の育成」の三位一体の考え方が必要になります。それらの勘所とNECならではの実現方法を
簡単にご紹介します。

NEC データドリブンDX統括部 ディレクター
梅津 圭介
14:50~ 【講演】市民データサイエンティストとAutoML(dotData)で実現するデータ利活用文化の醸成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DX推進の一つであるデータ利活用、過去のデータから付加価値を創出するには、高いスキルを保持する
データサイエンティストが必須でした。
三菱電機ビルソリューションズでは、このデータサイエンティストが不在でも、「市民データサイエンティスト」と、
「AutoML(dotData)」を活用し、多数部門の一般社員が、次々に新たな知見や価値を創出しています。
この新しい形のデータ利活用について、旗振り役の実担当者が直接、ノウハウや成功の秘訣をご紹介します。

三菱電機ビルソリューションズ株式会社
技術・革新本部 ITシステム推進室 IT推進第二部 参事
板倉 建太郎氏
15:25~ 【講演】最短6カ月で現場の従業員をデータ活用人材に変える方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
データ活用組織を目指すなら、業務課題を把握している現場の人材をデータ活用人材に教育するのが一番の近道です。
そこで、現場の従業員を最短6か月でデータ活用人材にするNECソリューションを先行事例を交えてご紹介します。

NEC データドリブンDX統括部 主任
前田 陽一
  • 各種プログラムは諸般の事情により、予告なく変更・中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

登壇者

三菱電機ビルソリューションズ株式会社 板倉 建太郎 氏

三菱電機ビルソリューションズ株式会社
技術・革新本部 ITシステム推進室 IT推進第二部 参事
板倉 建太郎氏

2014年に三菱電機入社。セキュリティを担保した社内向けのパブリッククラウド環境の構築と社内展開に従事。2019年に三菱電機ビルソリューションズ(2019年当時、三菱電機ビルテクノサービス)へ異動後は、機械学習の自動化ツール(AutoML)を利用したデータ利活用の、社内及びグループ会社へのけん引役。

社内の全部門が、全ての業務において、「業務に密接した付加価値を継続的に創出する」ことに重きを置いていることがポイント。現在は、付加価値創出を最大限サポートする、データ分析基盤の設計に従事中。

NEC データドリブンDX統括部 ディレクター 梅津 圭介

NEC
データドリブンDX統括部 ディレクター
梅津 圭介

NEC中央研究所にて培ったデータサイエンスに関する深い知識とスキル、国内メガバンクに出向しデータサイエンス部門を立ち上げた経験を活かし100社以上のAIプロジェクトに携わってきたAI技術のビジネス適用に関するスペシャリスト。

現在は、AI自動化プラットフォームであるdotDataのサービス事業責任者として、100名規模の組織と事業体をリード。日々お客様と共にデータに基づく業務/ビジネスの改革に取り組んでいる。

NEC データドリブンDX統括部 主任  前田 陽一

NEC
データドリブンDX統括部 主任
前田 陽一

IT・通信企業にて、社内のデータ分析、DX推進に従事。データの抽出、加工、可視化、分析、報告、教育、講義まで、ジェネラリストとして働いていた経験を持つ。

2022年にNECに入社後、dotData事業に参画。教育チームリーダーを務め、数多くのお客様に対して、様々な分析の支援(PoC/伴奏支援OJT/プロジェクトマネージャーなど)の経験を積む。

本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)

12/12開催「なぜ全社でのデータ活用が進まないのか? データサイエンティスト「不在」でもデータ活用を推進する方法とは」セミナー お問い合わせ

個人情報に関する同意事項必須

<個人情報の取扱いについて>
1. 個人情報を取得する事業者および個人情報保護管理者
事業者:日本電気株式会社
個人情報保護管理者:日本電気株式会社 インテグレイテッドマーケティング統括部 シニアディレ
クター
(連絡先は第9項の問い合わせ先と同じ)

2. 個人情報の利用目的
a) お問い合わせいただいた内容への適切な対応
b) 製品・ソリューション提案に向けた活動(お客さまニーズの把握、商品・サービスの開発・評価
のための情報収集、提案活動)
c) 各種情報の提供(DM、E-mail、電話、SMS、SNS)
d) 本 Web サイトのお客さまのアクセス傾向やお問い合わせ内容から本 Web サイトのレイアウ
トやコンテンツの改善に活用
e) My NEC(旧 NEC ID)登録
My NEC(旧 NEC ID)登録後は、イベント・セミナーのお申し込み、各種資料のダウンロード、
メールマガジンによる情報提供等のサービスがご利用いただけます。(My NEC(旧 NEC
ID)新規登録の方には、登録後、本人確認 のための認証メールおよびパスワード設定依頼
メールをお送りいたします。本認証およびパスワード登録が完了しましたら、My NEC 登録
完了メールをお送りいたします)
f) My NEC を退会された場合、個人情報を匿名化し、アクセス傾向やアンケート結果から、本
Web サイトのレイアウトやコンテンツの改善に活用
<My NEC 利用規約:https://jpn.nec.com/my-nec/terms.html>
g) 第 4 項に示す第三者提供のため

3. 取得する個人情報の項目
会社情報(会社名、所属部門名、業種)、氏名、メールアドレス、電話番号、住所、役職区分、職種、
アンケート、アクセスログ情報、お問い合わせ内容

4. 個人情報の第三者提供
NEC は、下記のとおり第三者提供を行います。法令等に特段の定めがある場合を除き、下記以
外の第三者には個人情報の提供を行いません。
a) 第三者に提供する目的:第2項に記載する目的
b) 提供する個人情報の項目:会社情報(会社名、所属部門名、業種)、氏名、メールアドレス、電話
番号、住所、役職区分、職種、アンケート、アクセスログ情報、お問い合わせ内容
c) 提供方法:データを暗号化する等の安全対策を実施した方法で提供
d) 提供先:NEC グループ会社、NEC と再販契約を締結した国内販売店

5. 個人情報の取り扱いの委託 NEC グループ会社または協力会社に個人情報の取り扱いをともな
う業務の委託を行う場合があります。

6. 個人情報の提供の任意性
お客さまから個人情報を提供いただくことにより、本セミナーのお申し込みや、お問い合わせへ
の対応、お客さまへのサービスの提供等をいたしますが、個人情報の提供はお客さまの任意です。

7. 安全管理措置
ご記入いただきましたお客さまの個人情報は、漏えい、滅失、毀損を防止するための安全管理措
置を施し、当社および委託先企業が運営するサーバで適切に管理させていただきます。

8. 容易に認識できない方法による個人情報の取得
本セミナーに関するウェブサイトでは、お客さまが再度このウェブサイトにアクセスされた時に
一層便利に利用していただけるよう、「クッキー(Cookie)」「Web ビーコン」と呼ばれる技術を
使用しています。

a) クッキーや Web ビーコンの使用について
今後、本セミナーや関連する商品・サービスなどの各種情報をご案内する NEC の Web サイト
にアクセスいただいた際、NEC が個別に設定を行う場合を除き、NEC はお客さまの Web ブラ
ウザのクッキーにより Web サイト上におけるお客さまの行動履歴から、お客さまのニーズや興
味のある内容を把握し、Web 情報の出しわけやポップアップ表示などレコメンドサービスを提供
することがあります。 また、My NEC にご登録いただいているお客さまにお届けするご案内
メール、またはメールマガジンには、個人を識別する暗号化された個別 URL をご案内するもの
があります。本個別 URL とクッキーを用いて収集される行動履歴と個人情報と紐付けて、お客
さまのニーズや興味のある内容を把握し、レコメンドサービスを提供することがあります。
なお、お客さま等に最適な広告を配信するために、クッキー等を利用して、行動ターゲティング広
告サービスを利用しています。このサービスを無効にしたい場合は、広告サービス提供企業が定
める下記に従ってください。
■Meta Platforms, Inc.(旧 Facebook, Inc .)
以下のサイトからオプトアウトできます。
https://ja-jp.facebook.com/settings/?tab=ads
■グーグル株式会社
以下のサイトからオプトアウトできます。
https://adssettings.google.com/
■ヤフー株式会社
以下のサイトからオプトアウトできます。
https://btoptout.yahoo.co.jp/optout/index.html
■Microsoft
以下のサイトからオプトアウトができます。
https://account.microsoft.com/privacy/ad-settings/signedout
■ Outbrain Japan 株式会社
以下のサイトからオプトアウトできます。
https://my.outbrain.com/recommendations-settings/home

b) 統計ツールの活用について
お客さまが本ウェブサイトにアクセスいただいた傾向を統計ツールで把握することで、本ウェブ
サイトのレイアウトやコンテンツの改善に活用します。 なお、お使いのブラウザによっては、その
設定を変更してクッキーの機能を無効にすることはできますが、その結果ウェブページ上のサー
ビスの全部または一部がご利用になれなくなることがあります。ご了承ください。

9. 個人情報の取扱いに関する問い合わせ
お客さまご自身の個人情報に関する照会、訂正、利用停止等については、お客さまご本人から下
記問い合わせ先に別途ご連絡いただくことにより、対応いたします。
問い合わせ先
〒108-8001 東京都港区芝 5-7-1
NEC マーケティング個人情報管理事務局 marketing_privacy@dmsig.jp.nec.com
<プライバシーポリシーはこちら>
NEC の個人情報保護 https://jpn.nec.com/site/privacy/index.html

送信完了

送信失敗

お問い合わせありがとうございました。