Japan
サイト内の現在位置
データドリブン経営成功の3つのポイント ~SMBCグループとNECが取り組んだ先進事例を紹介~
データによる予測や分析を基に、高度な意思決定を行う「データドリブン経営」の注目が高まっています。
とはいえ、一朝一夕に実現するものではないのも事実です。
データドリブン経営の実現には『戦略(戦略・構想策定)』、『仕組み(基盤、分析/AI)』、『組織/人材/文化』の要素が必要不可欠です。
本セミナーでは、富士キメラ総研アナリストをゲストに迎え、企業におけるデータドリブン経営の課題と展望を探ります。
・SMBCグループとNECのデータドリブン経営を推進するキーパーソンが語る『組織・人材・文化変革のポイント』
(セッション1)
・NECが自ら取り組むことで得た、データドリブン経営を実現するための『基盤構築と意思決定を高度化するためのポイント』(セッション2)
についてご紹介します。
開催概要
- 会期
- 2025年5月15日(木) 13:30 ~ 15:25
2025年5月20日(火) 13:30 ~ 15:25 ※再放送 ★5月22日(木)までアーカイブ配信を予定しております。
※お申し込み締め切り:2025年5月20日(火)15:25まで - 会場
-
Webセミナー
※本セミナーは「Zoom Events」を利用して開催します。
※ご視聴の際は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要となります。
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。 - 主催
- NEC
- 参加費
-
無料
★下記「登録はこちら」ボタンをクリックするとログインページが表示されます。
「My NEC」の会員登録がお済みでない方は、ログインページから「新規会員登録」をお願いいたします(無料)。
このような方におすすめ
・データ活用を推進されている方
・データ基盤構築やデータ活用の文化醸成に課題を感じられている方
プログラム
時間 | 講演内容 |
---|---|
13:30~13:50 【オープニング】 |
オープニング ・富士キメラ総研アナリストによる、企業におけるデータドリブン経営の課題と展望 ・NECが考えるデータドリブン経営3つのポイント紹介 登壇者 : 株式会社富士キメラ総研 戸部 晴信 氏 NEC BluStellarビジネス開発統括部 ソーシャル&ビジネスイノベーショングループ ディレクター 戸部 隆智 |
13:50~14:40 【セッション1】 再放送 |
(再放送)SMBCグループとNECに学ぶ データドリブン経営を企業文化として根付かせる方法 両社のデータドリブン経営を推進するキーパーソンから『組織・人材・文化変革』の重要性や実践方法についてご紹介します。 登壇者 : 株式会社三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部長 青木 伸夫 氏 NEC データ&アナリティクス統括部 統括部長 天野 昌彦 NEC テクノロジーコンサルティング統括部 ディレクター 宮澤 崇(ファシリテーター) ※2024/12/13に配信したセミナーの再放送となります。 |
14:40~15:25 【セッション2・ クロージング】 |
NECクライアントゼロ※事例のご紹介 NECが自ら取り組むことで得た、データドリブン経営を実現するための『基盤構築と意思決定を高度化するためのポイント』についてご紹介します。 ※自社を0番目のクライアント(クライアントゼロ)として最先端のテクノロジーの活用を実践する考え方 登壇者 : NEC グローバルKFP戦略統括部 データドリブン基盤グループ ディレクター 秋田 和之 NEC BluStellarビジネス開発統括部 ソーシャル&ビジネスイノベーショングループ ディレクター 戸部 隆智 |
- ※講演内容や登壇者は変更の可能性がございます。
出演者

株式会社富士キメラ総研
戸部 晴信 氏(オープニング登壇)
2000年に富士キメラ総研に入社後、アナリストとして国内の情報通信業界の市場調査を25年にわたって従事。ハードウェアからソフトウェア/アプリケーション、セキュリティ、クラウド領域など、IT業界の技術進歩/革新に合わせて調査領域を拡大。2018年から、AI、アナリティクス、IoTなどのDXを実現する先端テクノロジー、データドリブンによる意思決定/企業変革をキーワードとした調査活動に注力している。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部長
青木 伸夫 氏(セッション1登壇)
1998年入行。システム部門でIT戦略企画やセキュリティ企画、各種プロジェクト推進など幅広い業務に従事した後、2021年よりリテールIT戦略部でリテールビジネスのデジタル化を推進。2024年より現職であるデータマネジメント部長に就任し、SMBCグループのデータ戦略をリードする。

NEC データ&アナリティクス統括部 統括部長
天野 昌彦(セッション1登壇)
NEC入社以来、ITプラットフォーム事業の事業戦略・経営管理に従事し、様々な経営管理手法の実践や事業戦略・組織変革プロジェクトの推進を担う。
2016年より経営企画本部にて中期経営計画や経営管理改革をリード。2020年より経理本部にてFinanceを中心としたデータ&アナリティクスを立ち上げ、2022年よりコーポレート・トランスフォーメーション推進体制にてデータドリブン経営の推進及びデータマネジメントを担う組織を立ち上げ、リーダを務める。

NEC BluStellarビジネス開発統括部 ソーシャル&ビジネスイノベーショングループ ディレクター
戸部 隆智(オープニング/セッション2登壇)
NECに入社以来約30年間、製造業のお客様を中心とした営業に従事。
2022年より、NECのクライアントゼロを基点としたデータドリブン経営の実現に向けた価値訴求や提案支援を担当。
現在は、BluStellarシナリオ「データ起点の意思決定能力向上による経営/事業管理の良質化と進化」の企画事業責任及びテックセールスを担当。

NEC グローバルKFP戦略統括部 データドリブン基盤グループ ディレクター
秋田 和之(セッション2登壇)
2000年入社以来NECグループのデータ利活用推進に従事し、2022年4月より現職。
NECグループのベースレジストリ(根幹を為すデータ群)の提供を通じて、社内DXやデータドリブン経営を推進している。
本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)