Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
UNIVERGE IP Phone DT700シリーズ、UNIVERGE Digital Phone DT300シリーズ
キータッチやハンドセットの操作性を追及。使いやすさと美しさを兼ね備えた電話機です。グローバルなビジネスシーンにも柔軟に対応した多国語対応、誰にでも見やすい表示などに配慮しています。
![製品写真](/design/case/images/univerge01_01.jpg)
UD配慮のポイント
利用するうえでの柔軟性
- 利用環境の変化や、多様なユーザー(高齢者、障がいのあるかた、外国人など)に柔軟に対応可能なようにモジュール合体式の構造を採用。設置場所・利用シーンに応じて、入力ボタンやディスプレイ、受話器などの種類を自由に組み合わせることが可能です。従来の電話機では、たとえばオフィスが拡大されて入力ボタンが足らなくなると、入力ボタン数の多い機種に買い替える必要がありましたが、本製品ではモジュール追加によるボタン増設が可能です。
- 色弱者に配慮したディスプレイ配置や色彩デザインを採用。入力ボタンと表示文字色の組み合わせやコントラストに配慮し、見やすく識別しやすい画面表示を実現。ディスプレイ表示文字の白黒反転表示や縦倍文字表示にも対応。また、通話中や保留中などの電話状態を、ディスプレイ上にアイコン表示した弱視者に優しい電話機も用意。
- 目の不自由な方への配慮として、ダイヤル入力した番号を押下時に耳で確認できる新機能に対応。たとえば「1、2」のボタンを押したとき、「1、2」の確認音を音声(いち、に)で返す機能を実装しました。
- グローバルなビジネスシーンにも柔軟に対応した多国語対応。ディスプレイ表示文字を切り替え可能。また電話機盤面上の固定機能ボタンを英語表記のボタン(オプション)や、ブランクパネル(オプション)に文字印刷加工により表示文字を変更することも可能。
- ダイヤルボタン(1~#)天面は、丸型凹にして滑りにくくし操作性を配慮した機能的なデザイン。
- 環境に優しい点字対応。従来、入力ボタンの点字対応は、標準のボタンを取り外して廃棄し、かわりに点字入力ボタンを装着していました。本電話機は、入力ボタン天面に点字シールを貼付するだけで点字対応を可能にしたため、環境に優しい作りとなっています。
- 四肢の不自由なかたなどがスティックなどの自助具を使っても押しやすいボタン形状。
様々な使用環境や状況への配慮
- バックライト付き大型ディスプレイを採用し、暗いところでも操作が可能。
- チルトレグ/チルトディスプレイ:電話機本体やディスプレイの角度が調整可能。
操作のしやすさ
- アイコン表示とショートカットメニューにより直感的な操作が可能。応答できなかった着信があった場合やボイスメールが新規に録音された場合、それぞれに対応したアイコンをディスプレイ上に表示し、不在着信履歴の確認忘れやボイスメールの聞き忘れを防止できます。また、ショートカットメニューを押下することで、アイコン表示に対応したショートカットメニューが表示されるので、すばやい対応が可能です。
- 使用頻度の高い機能は、機能アイコンとしてホーム画面に用意し、使用頻度の低い機能は、「メニュー」ボタンからアクセスします。また、どのような操作が可能かをアイコン表示するので、分かりやすく、直感で使いやすい操作性を実現しました。