Japan
サイト内の現在位置
第三者認証取得・運用支援サービス『NetSociety®シリーズ』 よくある質問
NetSocietyシリーズ共通:第三者認証取得・運用支援サービス
- Q1サービスに含まれるものは何ですか?
- A1
『塾形式の集合セミナー』の開催、『標準コンテンツ』の提供、『文書管理システム(SaaS)』の提供、『eラーニングの提供』、『団体ネット審査』の受講となります。※取得認証により一部サービス内容が異なります。
- Q2サービスに含まれないものは何ですか?
- A2
審査に関わる審査機関への申請手続き、審査費用、集合セミナー参加時の交通費は含まれておりません。
- Q3個人でも契約できますか?
- A3
申し訳ありませんが、法人のお客様向けサービスとなっております。
- Q4料金は一律ですか?
- A4
認証取得範囲の従業員数に応じて、料金テーブルを設けております。詳細は担当者までお問合せ願います。
- Q5ヘルプデスクへの問合せ手段は何ですか?
- A5
メールのでお問合せをお願いしております。
- Q6ヘルプデスクへの問合せ回数に制限はありますか?
- A6
回数制限はございません。
- Q7受講にあたり必要なシステムや機器はありますか?
- A7
文書管理システムやe-Learningは、インターネットを介してのサービスです。従って、インターネット接続が可能なPCや端末をご用意ください。
- Q8集合研修の開催場所はどこですか?
- A8
現在は、Zoomでのオンライン研修会となっております。
NetSociety for ISMS:ISMS(ISO/IEC 27001)認証取得及び運用支援サービス
- Q1ISMSを取得するのに業種の制限はありますか?
- A1
ございません。情報資産をマネジメントする必要があるすべての組織で認証取得可能です。
- Q2ISMSは全社で取得するのでしょうか?
- A2
共通事業体、組織単位、PJ単位、拠点単位などでの取得が可能です。
- Q3Pマークとの違いはなんですか?
- A3
NetSociety for 27017:クラウドセキュリティ(ISO/IEC 27017)認証取得支援 サービス
- Q127017のみの認証取得は可能ですか?
- A1
出来ません。27017はISMS認証のアドオン認証ですので、ISMS認証取得が前提条件です。
- Q2クラウドサービス提供者のみが取得するのでしょうか?
- A2
クラウドサービス利用者としての認証取得も可能です。
- Q3ISMSの取得範囲と27017の取得範囲が異なっていてもいいのでしょうか?
- A3
ISMSを取得している組織の一部が27017を取得することは可能です。
NetSociety for PMS:プライバシーマーク(JIS Q 15001)認証取得支援 サービス
- Q1ISMSとの違いはなんですか?
- A1
- Q2PマークとISMS、どちらを取得すればいいか迷っています。
- A2
Pマークは個人情報に特化しておりますが、ISMSでも個人情報を扱わないわけではありません。詳細は是非担当者にご相談下さい。
- Q3PマークとISMS、両方取得することは可能ですか。
- A3
可能です。ただし、認証機関が異なる可能性があります。
NetSociety for OHSMS:労働 安全衛生 マネジメントシステム(ISO 45001)認証取得支援サービス
- Q1労働安全衛生を取得するのに業種の制限はありますか?
- A1
基本的に制限はございません。
NetEMS:環境マネジメント EMS(ISO14001)認証取得支援 サービス
- Q1NetEMSは他の認証と同様にNECにて受講可能ですか?
- A1
NetEMSはパートナー様での受講となります。