Japan
サイト内の現在位置
Agentic AIとビール職人が協働してつくった人生の味わい「人生醸造craft」 [02:41]
音声テキスト
NECの人生醸造クラフト。
それは、20代、30代、40代、50代の世代ごとの特徴を抽出し、色、香り、味で表現した、新しいビール。
手がけたのはこちら。
ビール造りのプロである醸造家のそばで、
AIは、あるときは世代の特徴を分析するマーケターとして、
ある時は、世界中のレシピを知る同僚として、
協働してつくりあげました。
今回、世界最高水準のビール醸造技術を誇るcoedoとともに、ビールづくりに挑戦したのは、
Agentic AI。
ユーザが、依頼したい業務を入力すると、Agentic AIが自律的にタスクを分解。
業務プロセスに沿って、それぞれのタスクに最も適したAIやITサービスなどを選択します。
ペルソナを作成し、顧客を理解。
社内外のデータからレシピ情報を検索。
製法、味、香りなどのレシピ案を作成し、チームに共有。
開発スケジュールも出力します。
これらの業務をすべて自動で行うAgentic AIには、
高い精度と速度をもった、NEC開発の生成AI、cotomiが使われています。
今回のcraftビール開発においては、従来と比べ、40%の工数削減に成功しました。
これまで解くことが難しかったような複雑なタスクについて、
高度に回答を生成することができます。
独自開発の仕組みにより、あいまいな指示であっても、
賢く、効率的に回答を生成することができます。
これにより、誰でも簡単に高度な回答を得ることができます。
各世代の好むビールの特徴に関して調べたりするのは、とても時間がかかることなので、
このあたりをAIが調べてくれたのですごく助かりました。
AIが調べ物をやってくれるので、レシピの方を自分は細かい検討などを進めることができて、
すごく優秀なアシスタントだと思いました。
よいビールができるんじゃないかというレシピが完成した時はすごくうれしかったです。
業務の一部を効率化するだけのツールから人とともに思考し、信頼して任せられるBuddyへ。
NECのAgentic AI。
Orchestrating a brighter world
NEC
概要
2020年に誕生して即完売した「人生醸造craft」。あれから5年。
そして今、生成AIの時代が幕を開け、AIもビールのように、私たちの生活と密接に関わり合い、共に歩む仲間となりつつあります。
NEC開発の生成AI「cotomi」に豊かに刻まれた現代日本人の各世代が持つ価値観や特徴を用い、Agentic AIが約140万字もの膨大なレシピ情報を自在に照らし合わせ、ビール職人との対話を通じて、新たな「人生醸造craft」がここに完成しました。
関連リンク
(2025年3月28日)