ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、自動運転の安全性向上に向けた適応ネットワーク制御技術のフィールド実験をNICTと共同で実施
ここから本文です。

NEC、自動運転の安全性向上に向けた適応ネットワーク制御技術のフィールド実験をNICTと共同で実施

2019年5月23日
日本電気株式会社

NECは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と連携し、「適応ネットワーク制御技術(注1)」を活用して、自動運転におけるリアルタイムな周辺情報を共有するためのフィールド実験を本年3月に実施しました。この結果、本技術が自動運転を見据えた安全運転支援に効果があることを確認しました。

本実験では、横須賀リサーチパーク内に通信モジュールを搭載した車両を走行させ、交差点で多数の車両が基地局と接続して通信を行う混雑した状況下においても、モバイルネットワークで発生する通信遅延を抑制し、車両同士で遅延時間が100ミリ秒以内となるリアルタイムな注意喚起情報の共有を実現しました。

なお本実験では、5Gの商用化を見据え、適応ネットワーク制御技術を搭載した当社のMEC(注2)サーバおよび、NICTの5G基地局(注3)を活用しました。

背景

昨今、IoT(Internet of Things)の普及に伴い、リアルタイムな通信を活用する自動車の自動運転、工場や倉庫における搬送車の自動運行、検査や宅配のためのドローンの自動運行などのサービスの実現が期待されています。
これらのサービスでは、モバイルネットワークを活用して、位置情報やカメラ画像などの周辺情報をリアルタイムに共有することで、衝突を回避し、より安全な自動運行を実現する必要があります。

しかし、既存のモバイルネットワークでは、各無線基地局に接続する端末の数が増えるほど端末一台あたりの通信遅延は増加します。また、通信遅延に影響のある無線品質は端末ごとに異なり刻々と変動するため、例えば自動車が多数集まる交通量の多い交差点などの場所で安定的に通信遅延を抑制することは困難でした。

実験の内容について

本実験の構成機器および各機器の機能は、以下のとおりです。

  • 通信モジュール
    車両に搭載し、車両の位置情報を定期的に送信
  • 適応ネットワーク制御技術を搭載したMECサーバ
    通信モジュールから受信した各車両の位置情報を収集・分析し、危険度を判断、接近車両へ注意喚起情報を送信。さらに「Context-aware Service Controller」(注4)を活用し、危険度の高いエリアに無線リソースを優先的に割り当てるための制御情報(許容遅延時間)を基地局へ送信
  • 基地局
    MECサーバから受信した制御情報(許容遅延時間)を基に車両の位置によって無線リソースを動的に割り当て

拡大する図1. フィールド実験の概要

拡大する図2. フィールド実験のシナリオ

本実験の結果、混雑した通信環境下においても、車両に対し通信遅延を抑制した上でリアルタイムに周辺情報を共有できることを確認しました。これにより、混雑した通信環境でも、安全運転支援において安定的かつ信頼性の高いサービスを提供することが可能となります。

拡大する図3. 横須賀リサーチパークにおけるフィールド実験の様子

NECは本技術について、自動車の安全運転支援に加え、今後、工場や倉庫における自動搬送車、警備ロボット、災害時の調査ロボット、検査や宅配のためのドローンの自動運行など様々な領域の社会システムへの応用を目指しています。

なお、NECは本実験に関する取り組みを、5月29日(水)から31日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレス・テクノロジーパーク2019」内のNECブースにて展示・紹介します。

本実験には、総務省の委託研究「電波資源拡大のための研究開発~多数デバイスを収容する携帯電話網に関する高効率通信方式の研究開発~」の成果が含まれています。

NECは、2020年度までの3カ年の中期経営計画「2020中期経営計画」のもと、ネットワークの強みを活かした新たな領域におけるサービス事業を推進しています。本適応ネットワーク制御技術により、ネットワークを柔軟に活用し、人・モノが生み出すデータを賢くつなぐ「NEC Smart Connectivity」(注5)の提供を加速し、新たな社会価値を創造していきます。

以上

  • (注1)適応ネットワーク制御技術
    https://jpn.nec.com/rd/technologies/201903/index.html
  • (注2)MEC: Multi-access Edge Computing
  • (注3)NICTの5G基地局
    5G要件のうち、多数接続性と低遅延性を満たす無線アクセス技術(STABLE)を実装した基地局。
    https://www.nict.go.jp/press/2018/08/20-1.html
  • (注4)Context-aware Service Controller(CSC)
    多様化するIoTのサービス特性やトラフィック状況に応じて、ネットワークを動的に最適化するソリューション
    https://jpn.nec.com/tcs/iot-network-solution/products.html
  • (注5)NEC Smart Connectivity
    NECが培ってきたネットワークの技術や知見、関連したソリューションやサービスの実績を強みとして活かした、ネットワーク・サービスの総称です。
    5GやLPWAなどのネットワークを活用し、社会インフラや製造、リテールなど様々な領域で、「柔軟に、安心に」、「簡単に、迅速に」、「必要な人・モノに、必要な情報を」という、データ流通における3つの価値を提供します。
    https://jpn.nec.com/solution/smart_connectivity/index.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC ネットワークサービス企画本部
TEL:03-3798-6141

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html
Orchestrating a brighter world

ページの先頭へ戻る

×ボタンまたはEscキーで閉じる 閉じる